表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/45

後ろ盾あれど3

村上義清「南側をどう見る?」

家臣「小県郡及び佐久郡は山内上杉の影響下にあります。ただ山内に関しましては先程述べました長尾為景との戦いに敗れ越後での影響力を失っています。」

村上義清「その後は?」

家臣「そのいくさで当主顕定は自刃。顕定の遺言により関東管領を継承した養子の顕実に対し、同じく養子の憲房が反発。上野は家督騒動の地と化すのでありました。これに古河公方でも内紛が発生。騒乱状態となった関東に伊豆から相模へと伊勢長氏が進出。」

村上義清「外を見るどころでは無いな……。」

家臣「山内上杉家内の騒乱は憲房が勝利を収めることにより一応の終焉を迎えたのでありましたが、家中ではしこりが残り反乱や武蔵の上杉家との対立。更には伊勢氏転じて北条氏の台頭。」

村上義清「その間、小県の勢力は?」

家臣「基本的には山内上杉家の家臣として行動しています。それとは別に越後長尾氏と連携する高梨氏と対抗すべく越後守護上杉家に加担し、勢力の拡大を図っています。」

村上義清「山内が直接信濃に入って来ることは?」

家臣「それどころでは無いと思われます。」

村上義清「佐久郡はどうである?」

家臣「守護代家(大井氏)は我が影響下にあるのでありますが……。」

村上義清「一族全部が。と言うわけには……。」

家臣「こればかりはどうにも……。それ以上に気になりますのが。」

村上義清「伴野氏のことであるか?」

家臣「彼が頼りとするとなりますと……。」

村上義清「地域的にみると甲斐の武田信虎。と言うことになるのか。」

家臣「はい。」

村上義清「信虎は既に甲斐をほぼ掌握している。」

家臣「はい。ただ現状を見ますと駿河との国境地帯を掌握することは未だ出来ておらず、境を為す今川。更には相模の北条との対立が続いています。ただ……。」

村上義清「上杉家との関係は良好である。」

家臣「はい。我が村上家が進出する小県、並びに佐久郡の勢力は基本。山内上杉家の傘下にありますので、小県・佐久からの嘆願を受けた山内が武田に要請。と言う大義を信虎が利用することが想定されます。」

村上義清「可能性は?」

家臣「今川と北条と争っている内は心配ありませぬが、仮に信虎が両者と和睦した場合は。」

村上義清「それまでに制圧しておく必要が……。」

家臣「北信濃掌握が第一でありますので、そこまで手を回す余裕はございませぬ。今の影響力の維持に努めましょう。」

村上義清「上野甲斐と境を為すのは得策では無い。と言う事か……。」

家臣「小県・佐久の国衆にとって今の権益が保護されれば良いのでありますから。彼らを上手に活用し、上杉・武田との緩衝地帯となってもらいましょう。」

村上義清「仮に武田が今川と北条との戦いに勝利。もしくは和睦した場合はどうする?」

家臣「そうなる前に、我々が彼らに舐められないだけの勢力を獲得するのです。そのためにも今は北信濃における地位を確固たるものにする必要があるのであります。そうすれば越後も自ずと我が村上との誼を結びに来ることになるでありましょう。今はまだどこも安定してはおりませぬ。この時間を大事にしましょう。」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ