表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/29

一 泥に沈むストレージ(ⅱ)

 遠くに見える高層建築群の方から、煙が上がるのが見えた。作戦開始の狼煙だった。

『〈土塊(つちくれ)6〉より原因不明の出火。安全の確認が取れるまで、〈土塊〉全ゲートを閉鎖せよ』

 緊迫したアナウンスが響き、武装した警備員たちが警戒に当たり始めた。

 〈ストレージ〉は、十年ほど前に確立した技術〈実想空間〉主流の用途である。

 太古から存在する、かつて俗に「魔法」と呼ばれた超常現象は、魔法(マージュ)粒子の発見で全て説明が可能となった。マージュ粒子とは、髪の毛の断面よりいくらか大きい程度の微細な三角錐状の物体だ。この粒子一つを一ビットとし、任意の素数ビットを決まった通りに組成(プログラミング)していくことで、多様な情報を現象させることができる。

 一例として、一七九(ビット)のマージュ片は燃焼に近い発熱を起こす。これは「亜酸化」と呼ばれ、こういう用語の羅列によって、「魔法」は科学の制御化に置かれることになった。

 それで、そのうちマージュ粒子によるマージュ粒子ビットの書き換えという、魔法が開発される。人形による人形の再生産というホラーの定番は、この革新に由来する。戦前に発見され、戦後に頂いた賠償金を湯水のように使うことで、一気に実用レベルに躍進させた。

 「書き換え」がどういう作用かと言うと、特定の刺激を受けたマージュ片が、他のマージュ片を結合したり分解したりする。七bを、三bと、四bの、それへ。逆も然り。それをうまいこと利用することで、ある種の演算を行ったり、その計算結果の保存が可能になった。

 電子計算機がするような形而上の計算ではない。空間そのものを演算できてしまうのだ。

 元々、マージュ粒子の作用というのは、念力だとか、光の創出だとか、湖の水を割ったりとかいう、古典的な魔法の伝説が示唆する通り、現象そのものへのアプローチである。

 本当に素数なのかと疑うような大きさの、ある素数ビットが、空間を押しのけない空間――仮想空間を生み出す。そこに、諸々の自然現象を記述する組成ビットを現実(リアリティ)として肉付けしていく。サイズ、重力、気圧、物質の配置、地形――そういう諸々のステータスを、演算を担当するマージュ片に入力してやる。こうすることで、どこにも存在しない場所に空間が出力される。

 そうして生まれた空間のアドレスに、別のマージュデバイスをアクセスポイントとして紐づけることで、その空間に繋がる道が出来上がるという運び。この入り口は〈ゲート〉と呼ばれる。マージュ粒子の純粋な計算が実装する、場所をとらない場所、ということで、「実想空間」というわけだ。〈形而の都市〉には一応まともな頭脳がいるようで、これを一目散に居住に充てるのではなく、〈ストレージ〉なるインフラ設備として普及させた。水、ガス、油、電気、食料、倉庫。これらの機能を土地から省くことで、住まえる場所が大幅に増えた。

 夢のような装置だが、もちろん欠点はある。

 理論上、マージュ粒子があれば無限の空間を虚空に作成できるが、当然、空間を生み出すというわけだから膨大な量を必要とするし、稼働にも莫大なエネルギーと人員が要る。そのリソースを賄えるのは、三大企業〈柏舟(かしわぶね)〉〈泥竜(でいりゅう)〉〈帳影(とばりかげ)〉のみで、実想空間技術はこの三社の独占状態にある。今、正に忍び込もうとしている最中のプライベートストレージというのは、こういう巨大企業が自分たちの利益のために設ける〈ストレージ〉のことで、例外はない。

 もう一つ、重大な欠点は演算マージュ粒子の組成が崩れると、実想空間は跡形もなく消え去るということ。当たり前の話だが、実想空間が空間として保証されるのは、マージュ粒子が頑張って計算しているお陰だ。その頑張りが失われれば、〈ストレージ〉として中に保管されていたものも消える。今のところ、実想空間が居住区として認可されていないのは、この理由に依る。

 この損失を防ぐために、現在稼働中の〈ストレージ〉の演算装置は分散して都市のあちこちに配置されている。一か所破壊されても、直ちに他で補えるということだ。各企業の最高責任者以外、装置の全ての場所、数を正確に知る者はいない。そうでもしなければ、こんな危なっかしいスペースなど安心して使えない。

 アクセシビリティを高めるために、一つの〈ストレージ〉に対して〈ゲート〉は複数、様々な場所にそれとなく置かれている。俺たちの張っている〈土塊11〉とナンバリングされた施設はそのうちの一つだ。〈土塊〉と銘打たれたものなら、どれでも〈土塊〉というストレージに繋がっている。

 つまり、どれか一つの〈土塊〉ゲートが襲撃に遭うだけで、〈土塊〉全体の危機となる。そのため、異変を感知した瞬間から全ての〈ゲート〉は遮断され、〈土塊〉への到達は不可能となる。

 そういうわけで、遠景に昇る煙は別の〈土塊〉ゲートから上がっているものであり、それに伴い、この〈ゲート〉もちょうど閉鎖されようとしている。作業に勤しむ警備員がなんとなく気怠そうなのは、ここが最も辺境に位置する重要性の低い拠点だからだ。守っているものはどこだろうと変わらないのに、重要度にバラつきがあるのはおかしな話だ。

『見えたか?』

 片耳にだけ無理やりつけたヘッドセットに、陽動班からの連絡が入る。未熟な電子技術品だけあって、音質は果てしなく荒い。

「見えた。閉鎖も始まってる」

『本物の煙じゃないから、原因がバレたら警戒解除も早いだろう』

「わかってる。捕まらないようにな」

 通信を終えると、俺はローカル回線を開き「展開しろ」と呟いてから、小ぶりな癖にやたらと重たい機材を担ぎ上げる。

 前方で祭りのような騒ぎが起こったのを見届けて、俺は同情的な気分になる。警備の連中は、シフト交代間際の何事もなく終わって欲しい時間帯に、面倒ごとが持ち上がってさぞかし辟易していることだろう。そういうよくない気分の折、四方八方から銃を持ち合わせた荒くれたちが襲って来たとなれば、さっさと降伏したくなる気持ちも無理はない。彼らをして一生懸命にさせるほどの義理と人情を、雇う側が与えられなかったのが悪いのだ。

「ご苦労様」

 俺が正面の玄関から堂々と入る頃には、施設内は制圧されていた。ブザー音が空しく響き渡る中、黒い武装をまとった男たちが、見た目からして荒っぽい連中に縛られ、横たえられている。

 そういう風景を横目に、俺はアクセスポイントとして稼働するマージュ装置の脇に、担いできた機材を下ろし、それぞれをケーブルで接続する。

「随分と高そうなメカじゃねえか」

 機械に興味のあるらしい仲間の一人が横から話しかけてきた。俺はパラメーターを整えながら、返事をする。

「そこで寝そべってる奴ら三人分の貯金くらいか」

「たっかいな! で、そいつで今、ハッキングしてるってわけかい」

 俺は頷き、人の背丈ほどもあるマージュ装置を軽く蹴っ飛ばして、

「ああ。〈ストレージ〉へのアクセスポイントは、〈土塊〉本体からの命令と、鉄製の物理的な扉によって二重に閉鎖されているが、最終的な制御はこの装置に委託されている。ここに、偽の上位命令を送り込んで、どちらもローカルレベルで引っぺがす」

 高度な技術者なら、情報網経由(オンライン)でやってしまうことだが、俺みたいなにわか者には、クラッキング装置を運びこむ方が確実だ。

 相手は「なるほどな」と言った後、突然ぐっと顔を近づけてきた。

「なあ、あんた、よければ名前、教えてくれよ。このヤマが終わった後も、つるんでいこうぜ……、おれとあんたなら、牢屋なんかに入らなくても裏で成り上がれる」

「裏って何の裏だ」

「とぼけるなよ。社会の裏さ」

「社会がわざわざ用意してくれたような裏には、興味はないな」

 俺は無気力に、その男の顔を見返す。

「本当の裏っていうのは、もっと無刺激で泥くさく退て屈なものだ。今、俺たちがしているのは、ママゴトに過ぎない」

「はっ、言うねえ。で、実際その『ママゴト』に手を染めてるのはどういうことなんだい?」

「大人だって、たまには遊ぶだろ。今は、娯楽も豊富だから」

 相手の男は目を細め、ケッと不機嫌そうに毒づいた。

 その時、ハッキング装置のランプが点灯した。アクセスポイントの側のモニターを確認すると、「開放」との表示がある。

「天才だな」

 俺は名も顔も知らぬ開発者を褒めたたえると、仲間を全員集め、施設奥に設けられた〈ゲート〉そのものに向かう。〈土塊〉への道を閉ざしていた、巨大な銀色の扉が自動で開錠され、ゆったりと開かれていく。

「やべえ……〈ストレージ〉なんか初めて入るぜ」

 一人が恍惚とした顔で言う。その隣の男は不安な感情が顔に漏れていた。

「でも、演算装置が停止すると……消えちまうんだろ? 盗みに入ったことバレたら、消されるんじゃねえか?」

「大事なものをしこたま貯めこんでる場所だぜ、そんなわけあるか」

 そんな会話を聞き流しながら、扉が完全に開いたことを確認すると、俺は無言でその先の空間に足を踏み出す。それに応じて、仲間たちもぞろぞろと従って来た。

 どこまでが自然の空間で、どこからがマージュ粒子によって書き出された空間か、境界はひどく曖昧だ。最近のトンデモ学説に、この宇宙それ自体がマージュ粒子の演算で生み出されているのだ、というものがあるが、これほど滑らかに連続していると、そんな不安も宜なるかな、という気がする。

 石造りにセットされた通路を進んでいくと、やがてとてつもなく広い空間に出た。天井は闇に沈むほど高く、その元に背の高い棚が無数に立ち並んでいる。それを見た男たちが、思い思いに感嘆の声をあげた。

散々偉そうに説明してきた俺も、実際に入ったのは初めてだ。

 抱いた感情は、怒りだった。

「やるぞ」

 俺が告げると、男たちは歓声を上げて散っていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ