表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/16

アンドラ王都での商売

シーン:アンドラ王都での商売


アンドラ王都。

石畳の大通りを馬車が行き交い、噴水のある広場には露天と客がひしめいている。商人の叫び声、吟遊詩人の楽器の音、パンを焼く匂いと香草の風。

混沌と活気が交錯するこの都市の市場に、ある日、ひっそりと“それ”は現れた。


名もなき商人――ラシェル。

地方出の若手商人という顔をしているが、実際は祐介が仕掛けた「販売代理人」だった。


ラシェルの露店は目立たない。豪華な看板もなく、ただ木箱に並べられた美しい宝石たちが光っている。だが、それだけで十分だった。


「魔力増幅効果あり」

「高純度・安定性良好」

「採掘元不明、秘匿の品」


そんな札が添えられた宝石たちは、瞬く間に客の目を奪った。


キュービックジルコニア、シンセティックルビー、ラボグロウンサファイア――

祐介が現代から持ち込んだ人工宝石たちは、異世界の基準で見れば“完璧すぎるほど完璧”だった。


曇りなし、色むらなし、形状も美しすぎる。

それなのに価格は“ありえない安さ”だった。

あくまで「無名の商人が持ち込んだ、出どころ不明の石」として売られているからだ。


第一に飛びついたのは、錬金術師たちだった。


この時代、錬金術は魔法と科学の間にある曖昧な技術であり、その発展には“媒体”としての宝石が必須とされていた。

だが、天然石にはムラがある。魔力を通した際の反応が安定せず、実験の失敗率も高い。


そこに、完璧な構造を持つ“謎の石”が現れたのだ。


「反応が安定している……。これは触媒として理想的だ」


「耐久性も申し分ない。こんな素材、見たことがない」


錬金術師たちはこぞって買い占めた。


次に動いたのは、貴族の妾や愛人たちだった。


装飾品としての価値にも優れていた。

深い赤、鮮やかな青、光を受けて七色に反射する透明石――そのどれもが、宮廷の流行に飢えた女たちの心を奪った。


「この色、まるで高位の魔導石じゃない?」


「え?こんな値段で買えるの?」


やがてそれは「流行」になり、“謎の石”は宮廷の噂話に登場するようになる。


そして三つ目の波は、教会の装飾職人たちによってもたらされた。


聖堂の壁に嵌め込む聖石、祭器に使う装飾素材――従来は高価で供給も不安定だった。

だがこの石は違う。美しく、加工しやすく、供給も安定している。


「これは神が与えし贈り物ではないか?」


そう口にする者すら出始め、祐介の宝石は“聖石”として教会建築にまで採用され始める。


販売開始からわずか一ヶ月。


ラシェルが管理する金庫は溢れかえり、毎週王都の裏路地で行われる祐介との引き渡しでは、荷車二台分の金貨が動くようになっていた。


正体を明かさず、誰にもルートを知られず、ただ「質と価格」で勝負する。

市場は混乱し、真似をしようとした者は材料の質や加工で劣り、全く太刀打ちできなかった。


祐介は商売の原則を知っていた。


「希少性は演出できる」

「価値は、比較の中で作られる」

「供給はコントロールできる限り、力になる」


そして今、彼は完全に市場の“裏側”を支配し始めていた。


だが、これがすべてではなかった。

祐介の最終目的は“金”ではない。

金はあくまで道具だ。

この世界で影響力を持ち、動かし、変えるための燃料にすぎない。


「これで、次のステージに進める」


祐介は、王都の喧騒を背にして静かに笑った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ