表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名探偵を丸裸! シャーロック・ホームズ大事典  作者: 髙橋朔也 編著
正典の謎
23/53

技師の親指はなぜ切れたのか

 短編『技師の親指』では、ハザリーという技師が両手で窓枠(まどわく)にぶら下がっている時に、左手の親指を包丁でスターク大佐に切り落とされます。


 しかし、指の位置的に親指だけが切り落とされることはなく、他の指にも傷が付くはずです。


 この謎について日暮雅通さんは言及していました。


 ドイルが、この絵は私の描くホームズそのものだ、と言ったと伝えられる、シドニー・パジェットのホームズの挿絵(さしえ)があります。


 パジェットは『技師の親指』の挿絵で、ハザリーが()()で窓枠にぶら下がっているように描いています。


 しかし作中では『()()でぶら下がった』などと書かれていて、挿絵は信じずに話しを進めましょう。


 ただし日暮さんは、ハザリーが力尽きたか武器を避けようとして片手になった可能性もあると付け加えています。


 窓敷居(しきい)に浅く指をかけてぶら下がる場合は親指が真っ直ぐ伸びるのが自然なので、武器が振り下ろされたら他の指も傷付きます。


 ですが、窓敷居の幅が広ければ手の平と親指が平らな部分に置かれるので親指のみを切断することが可能になります。


 このような可能性は海外のシャーロキアンなどが言っているようです。


 日暮さんはまず、スターク大佐がハザリーの頭を狙って確実に殺そうとしていて、パジェットの挿絵のようにハザリーの頭が下がっていると仮定し、スターク大佐は半円を描いて身を乗り出すように頭を狙います。


 これが失敗し、窓枠の外側に武器が当たれば、左手の親指だけ切り落とされるのではないか、という自説を述べています。


 下に絵を描きました。ご参考までに。


挿絵(By みてみん)


 つまり、左手の親指だけが切り落とされる可能性は十分にある、ということです。


 ちなみに、ハザリーの親指を切り落としたのは包丁ですが、作中には『butcher's(ブッチャーズ) cleaver(クリーバー)』とあります。


 直訳で『肉屋の包丁』であり、振り下ろせば指の骨程度なら簡単に切れます。


 また、技師(ハザリー)の親指がスターク大佐なる人物に切られたかどうか怪しいことから、ハザリーの言っていることはでっちあげだとも言われています。


 その説には親指の件以外にも根拠があり、血だらけだったハザリーの服にワトスンは疑問を(いだ)かなかったことや、水圧機からハザリーは脱出したのですがそんなことが可能かということなどが挙げられます。


 しかもこの事件は未解決であり、現場からも何も見つかりませんでした。


 また、事件発生は1889年夏(ベアリング・グールドの説だと9月7日~9月8日)で、『技師の親指』の発表はストランド・マガジン1892年3月です。


 その間にも事件は未解決のままでして、ホームズがここまで事件解決にてこずるでしょうか?


 ホームズがその後に『技師の親指』事件の捜査をしなかった可能性もありますが、あのホームズが真相に辿(たど)り着けないわけがないのです!


 ただ、ハザリーがでっちあげた事件ならば、ホームズが解決出来ないのにも納得がいきます。もしかするとですが、そういうことなのかもしれません。


 実際はどうかわかりませんが、ここまで根拠があるとハザリーでっちあげ説の方が濃厚(のうこう)です。


 私はホームズをリスペクトしているので、ハザリーでっちあげ説を支持します。そうしたらホームズが事件の真相に辿り着けなかった、という汚点がなくなりますからね(笑)。


 その考えに(のっと)ると、ハザリーはなぜ事件をでっちあげたのか、ということになります。


 そのことに言及している文献は持っていないのでわかりませんが、親指を切ってまで事件をでっちあげていることになるので相当のことがあったのでしょう。


 ランプが(つぶ)されて現場は火事になっていますが、ランプが潰れて出火という原因も現実的ではありません。


 もしかすると、捨てたかった何かを燃やすために火事を起こし、出火の原因も偽装して親指の切ったのかもしれません(笑)。

 今日のちょうど130年前である1891年5月4日に、ホームズはバリツによってモリアーティ教授を倒しましたよ!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 当時のカレーの再現は面白いですね。昨今では、カレーの基本的なスパイスは、ターメリック、コリアンダー、クミン、カイエンペッパーで、ここにしょうがとニンニクですが、ターメリック、カイエンペッパ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ