表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名探偵を丸裸! シャーロック・ホームズ大事典  作者: 髙橋朔也 編著
正典の謎
21/53

正典での毒物

【毒物の実験台】

 正典では様々な毒物が登場しています。


 長編『緋色の研究』では、毒物を試すためにホームズは犬を実験台にしました。残念ながら、毒物が混入されていたことが証明されたために、犬は死んでしまいました。


 その『緋色の研究』の冒頭では、ホームズについて『たとえば親しい友だちにだって、新発見の植物性アルカロイドをちょいと一服のませてみる、それくらいのことはやりかねない人ですね。(中略)研究のためならきっと自分でものみかねない人だと思います。』と、ワトスンの手術助手をしていたスタンフォード青年が語っています。


 短編『悪魔の足』では、新発見の毒物『悪魔の足の根』を試すためにホームズは自分自身を実験台にしました(ワトスンも巻き込まれています)。


 前述したスタンフォード青年の危惧(きぐ)(?)は現実のものとなりました。


 このことについて、新野英男さんは疑問を(てい)しています。なぜホームズは、『緋色の研究』でしたように犬を『悪魔の足の根』の実験台にしなかったのか、ということです。


 その謎に対して、ホームズはなおも刺激を求めていたのではないかと新野さんは言っています。


 どういうことかと言うと、短編『スリー・クォーターの失踪』でワトスンは、ホームズの麻薬愛好癖を徐々にやめさせたと語っています。


 ですがホームズは進んで『悪魔の足の根』を吸引したことから、麻薬のような刺激を求めていたのではないか、つまり、麻薬愛好癖が完治していないのではないかと考えられます。


 別の考え方もあります。薬物の効果を自分の体で試す、というのはドイルやエディンバラ大学医学部のドイルの先輩達もやっていたことらしく、一概(いちがい)にホームズは刺激を求めたかったのだとは言えません。




【コカインとモルヒネとアヘン】

 また、新野さんはホームズが注射する麻薬についても興味深い話しをしているのです。


 ホームズはコカインを注射する描写しかありませんが、長編『四つの署名』で注射をするホームズにワトスンは『コカインを注射するのか、モルヒネを注射するのか』を尋ねています。


 このことについて、麻薬を注射するホームズに言ったワトスンの皮肉(ひにく)だと考えられていて、実際に私も本作の『ホームズの外見・内面』の頁でそう書きました。


 ただ、新野さんは、ホームズはモルヒネも日常的に注射していたのだとして、時代背景を考慮(こうりょ)して、ホームズはモルヒネ中毒の治療のためにコカインを治療していたのではないかと言っています。


 というのも、精神分析学者として有名なジグムント・フロイトが、臨床(りんしょう)精神科医だった1884年にコカインがうつ状態を改善する薬だとして論文を発表しています。


 そのフロイトはコカインがモルヒネ中毒の治療薬と考えて、自らもコカインをやっていたようです。ホームズがこれを信じて、モルヒネ中毒の治療としてコカインをやっていた可能性はあるらしく、当時はコカインは体に害のある毒物だとは考えられなかったので、仕方のないことです。


 また、短編『白銀号事件』では、カレーの中にアヘンが混入していて、眠らされました。


 カレーはアヘンの味をごまかすようですが本当のところはどうなのか、ということは『正典の謎』の章の『「白銀号事件」の謎』の頁で後述します。




沼毒蛇(ぬまどくへび)

 短編『まだらの紐』では、沼毒蛇という実在しない毒蛇が凶器として登場しています。


 この毒蛇の毒は強力で、噛まれて数秒で死に至ります。くわしくは『正典の謎』の章の『沼毒蛇の謎』の頁で書いています。




【短編『瀕死(ひんし)の探偵』】

 ホームズは『瀕死の探偵』では、象牙(ぞうげ)の小箱に罠が仕掛けてあり、小箱を開けると傷が付けられて病気に感染するものでした。



【悪魔の足の根】

 ホームズやワトスンが死にかけた『悪魔の足』に登場する毒物は、(実在せず、アフリカにのみ生息(せいそく)するという設定の)『悪魔の足の根』です。


 そのため、アイザック・アシモフなどはミステリーというより、SFジャンルに『悪魔の足』を分類しています。


 その『悪魔の足の根』は、気化すると極めて強く脳に作用し、錯乱(さくらん)や激しい幻覚を引き起こして高濃度になると苦痛に(ゆが)んだ表情のまま人を死に至らしめるという恐ろしい毒物です。




【ライオンのたてがみ】

 短編『ライオンのたてがみ』では、毒クラゲ『ライオンのたてがみ』が凶器として登場しています。


 この『ライオンのたてがみ』というクラゲは『サイアネス・カピラタ』で、和名が『キタユウレイクラゲ』のようです。このクラゲの英名が、『ライオンのたてがみ』の意味になります。


 この『サイアネス・カピラタ』の傘は二メートルを超える個体もおり、世界最大級のクラゲの一つのようです。


 ちなみに、この『サイアネス・カピラタ』は日本の青森県以北(いほく)沿岸(えんがん)にも生息しています。


 この『サイアネス・カピラタ』の毒は強く、刺されると危険のようで、新野さんは『サイアネス・カピラタ』に刺されて死んだという例は確認出来なかったらしいです。


 ただ被害者の一人は心臓が悪く、『サイアネス・カピラタ』に刺されて急激な血圧低下により心臓に負担が掛かって息絶えました。


 そして真犯人として有力なものとして、イギリス近海にも生息する『カツオノエボシ』というクラゲを挙げています。


 この『サイアネス・カピラタ』を、ホームズは石で(つぶ)しています。


 ただ、新野さんによると、クラゲ本体は死んでも触手(しょくしゅ)はすぐには死なずに生きている場合があり、触ると毒針を発射するらしいです。


 なので、ホームズのやり方では不十分だったことになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ