表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
名探偵を丸裸! シャーロック・ホームズ大事典  作者: 髙橋朔也 編著
正典の謎
20/53

ジョン・H・ワトスンの謎

【ジェームズかヘイミシュか】

 ワトスンはホームズのパートナーとして広く知られる人物です。正典のほとんどを執筆した(という設定の)者で、ただし正典の一部はホームズ自ら書いています。


 ワトスンの本名は『ジョン・H・ワトスン』。このワトスンのミドルネームである『H』が何の略かは正典に記述がありません。


 しかし、短編『唇の(ねじ)れた男』でワトスンが妻から『ジェームズ』と呼ばれた描写があります。


 現在のアメリカ人やイギリス人は親しい相手を上の名前ではなく下の名前で呼ぶのが普通ですが、当時は親しい間柄でも上の名前で呼び合いました。


 だからホームズは『ワトスン』と呼んでいるのですが、子供同士や家族からなどは下の名前で呼びます。


 なので奥さんならワトスンのことを『ジョン』と呼ぶはずです。


 ではなぜジョンと呼ばずにジェームズと呼んだのか。この疑問の解釈の一つとして、ドロシー・L・セイヤーズの説があります。


 その説によると、スコットランド語の『ヘイミシュ』が『ジェームズ』と同義のため、奥さんは愛称としてジェームズと呼んだのだろうと結論付けています。


 それにより、ワトスンの本名はジョン・ヘイミシュ・ワトスンとして、定説になっています。


 そして奥さんがワトスンを愛称で呼んでいた理由についても、セイヤーズは語っています。


 ワトスンの奥さんとされるメアリー・モースタンは長編『四つの署名』で、お父さんを()()()・ショルトーに殺されています。


 そのためメアリーはワトスンのことを『ジョン』と呼ぶのに抵抗(ていこう)があったからだとしているのです。これも理にかなっています。


 この説が発表され、シャーロキアンは安心しました。彼ら(私を含めて)シャーロキアンは謎が謎のままだと落ち着かないのです(多分)。


 この説でワトスンをジェームズと呼んだ謎が解消され、ワトスンの本名で唯一(ゆいいつ)わからない『H』の謎まで解消されたのです。そりゃ安心しますよ(笑)。


 ただ、奥さんがワトスンをジェームズと呼んだのには、これ以外の説も当然存在します。


 その説の一つに当たり前のことながら、ドイルの書き間違いではないかとするものがあります。


 この説について興味深いものがあります。推理小説で誰もが知る『ノックスの十戒(じっかい)』があります。


 このノックスの十戒はロナルド・ノックスが作りました。そのノックスが1911年頃にドイルにこの一件を質問したらしく、その質問にドイルは書き間違いだと答えたようです。


 ドイルの書き間違いとする説には他にも根拠があります。


 ドイルが加入していたポーツマス文芸・科学協会の医者であるジェームズ・ワトスンを、ワトスンの名前のモデルにしていた説があり、ドイルは『唇の捩れた男』を書く際にモデルの名前であるジェームズをうっかりと書いてしまったというものです。


 ジェームズ・ワトスンは医者ですし、ドイルが書き間違いだと言った事実にも反していません。


 正直私も、H=ヘイミシュ説よりドイル書き間違い説の方を信じています。まあ、シャーロキアンはちょっと深読みし過ぎですよね。


 ドイルが実在する人物から名前を拝借して、正典の登場人物の名前にしている例は多々あります。


 例えば、前頁で話した短編『まだらの紐』の犯人であるグリムズビー・ロイロット(Grimesby Roylott)です。


 オックスフォード版全集のリチャード・ランセリン・グリーンによる注釈で、グリムズビー・ロイロット博士の名字は当時のクリケット選手の名前から取ったという、1921年のドイルのスピーチが紹介されているようです。


 そのクリケット選手の名前はアーノルド・ライロット(Arnold Rylott)で、Rylott(ライロット)Roylott(ロイロット)として手を加えています。


 その後にドイル自身が『まだらの紐』の戯曲(ぎきょく)を作り、その戯曲ではRoylott(ロイロット)博士はRylott(ライロット)博士となっています。


 これらのことから、奥さんがワトスンのことをジェームズと呼んだのはドイルの書き間違いだとする方が正しいでしょう(というか、ドイルがわざわざわかりにくい愛称にする可能性が低いです)。


 また、『唇の捩れた男』はワトスンが書いたわけではないからだ、とする説もあります。


 というのも、短編『マザリンの宝石』と短編『最後の挨拶』は第三者視点で描かれているので、誰が書いたのかはわかっていません。


 それら短編と同じように、『唇の捩れた男』もワトスンが書いたわけではないので書き間違えたのではないかということです。


 その他に、ワトスンがジェームズと呼ばれたことの説としては、ワトスンをジェームズと呼んだワトスン夫人はメアリー・モースタンではないのではないかとするものです。


 というのも、『唇の捩れた男』事件は1888年9月に発生したと推定されます。1888年9月の場合は、メアリーと結婚して半年程度が経過したことになります。


 しかし、ワトスンは作中で時刻を尋ねられて『6月19日金曜日の11時前』だと答えています。


 1889年6月19日は水曜日であり、金曜日なのは1887年になってしまいます。ベアリング・グールドによる事件発生の説も『1887年6月18日~6月19日』です。


 もし『唇の捩れた男』事件が1887年6月18日~6月19日に発生したのなら、メアリーとは結婚していないんです。


 このことから、このワトスン夫人はメアリーとは別人で、このワトスン夫人にワトスンはジェームズと名乗っていたのではないか、とも解釈出来ます。


 上記のことなどから、ワトスンは何回結婚したのかのという研究も行われています。


 ホームズが失踪中(大空白時代)にワトスンはメアリーと悲しい別れ(定説としてはメアリーの死亡)をしています。


 それからワトスンはホームズと同居を再開させますが、短編『白面の兵士』でワトスンは再度結婚してホームズと別居します。


 前述したように『唇の捩れた男』でワトスンは一回目の結婚(正典で明記なし。ただの推測)、『四つの署名』で二回目にメアリーと結婚、『白面の兵士』で三回目の結婚をしたとベアリング・グールドは主張しています。


 これに対して、『唇の捩れた男』での日付や曜日はドイルの誤りであり、そのことからワトスンの結婚は二回とするH・T・フォルソムやJ・トムソンの説も存在します。


 当たり前のことですが、『唇の捩れた男』での日付や曜日はドイルのミスだと考えるのが妥当(だとう)です。このワトスン結婚二回説が一番正しいでしょう。




【ワトスン一家】

 短編『海軍条約文書事件』では、学校時代の友人がワトスンを通して事件解決を依頼しています。


 その友人は、母方の叔父(おじ)が大物政治家のため、かなり身分の高い家だと考えられます。


 そんな彼が通う学校にワトスンも行っていたので、ワトスンもまた立派な家庭だと考えることが出来ます。


 ワトスンの兄(長男)については『四つの署名』の冒頭で触れられています。


 それによると、ワトスンの兄は『H』のイニシャルのようで、不精(ぶしょう)でずぼら、晩年は酒飲みだということがわかります。


 しかし、長編『緋色の研究』でワトスンが身寄りは無いと言っていたので、この時すでに両親や兄は死んでいたということです。


 当時は長男が父親と同じ名前を与えられることが多く、ホームズがこれを指摘してもワトスンが何も言わなかったのでワトスンの父と兄は同名ということになります。


 ちなみに、ワトスンの父と兄のイニシャル『H』ですが、シャーロキアンの研究によると『ヘンリー』ではないかとなっているようです。


 その理由を調べたのですが、根拠がまったくわかりません。知っている方は教えてください!




【肩か足か】

 ワトスンは第二次アフガン戦争に軍医として従軍し、マイワンドの戦いで負傷して本国に送還されました。この時ワトスンが負傷した部位がどこなのか、シャーロキアンの間で意見が分かれています。


 なぜ意見が分かれているのかと言うと『緋色の研究』では肩が、『四つの署名』では足が、短編『花嫁失踪事件』では四肢の一つが負傷したと書かれているからです。


 二カ所負傷したという説や、ワトスンが作為的に負傷した部位を言い替えている説などがあります。


 ホームズの本場であるイギリスのBBCによって製作されたドラマ『シャーロック』の第一話では、この謎にうまい解釈がされています。


 ワトスンはマイワンドの戦いで肩を負傷し、PTSDによって足を引きずっているという設定です。


 PTSDとは心的外傷後ストレス障害とも言い、厚生労働省のサイトによると精神医療においてはありふれた病気のようです。


 PTSDは死の危険に直面したあとなどに、自分の意思とは関係なくその体験の記憶がフラッシュバックします。


 そして記憶がフラッシュバックすると、その時と同じ感情や身体の感覚を感じたりするようです。




【趣味】

 競馬好きで、傷痍(しょうい)年金のおよそ半分をつぎ込んでいたようです。


 短編『踊る人形』ではサーストンという人物とビリヤードをしていましたが、北原尚彦さんいわく、この時もお金を賭けていたかもしれないそうです。


 ただしサーストンにアフリカの株への投資(とうし)(すす)められますが断っていて、賭けられればなんでも良いわけじゃないようで、このアフリカの株への投資はかなり賭博性が高い、とあります。つまり、ワトスンの理性は働いていました。




【優秀さ】

 ホームズの隣りにいる影響でワトスンの優秀さはあまり感じられませんが、ロンドン大学医学部を卒業して博士にまでなっています。


 これは前述しましたが、ワトスンがいないと正典はまったく面白くなくなります。


 ホームズはワトスンと議論して真相に辿(たど)り着くようなタイプではなく、ワトスンがいなければホームズの推理はどのように行われたのかわかりません。


 ワトスンがわかりやすくしているからこそ、ホームズに魅力(みりょく)が生まれるということです。


 ホームズの推理の過程についてもワトスンは尋ねてくれていて、これについて『名探偵シャーロック・ホームズ事典』にて興味深いことが書かれています。


 それによると、ワトスンは私達読者がホームズの推理をわかりやすくするために質問をしているのではないかとあります。


 その根拠は、全体像を理解していないと鋭い質問も出来ず、わかりやすい説明も出来ないからです。


 このワトスンの配慮を、ホームズはわかっているようです。

 本頁を書く際に参考にした厚生労働省のサイトURLを貼っておきます。


https://www.mhlw.go.jp/kokoro/index.html

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ