表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/12


 歴史上初めて中華の地を統一した秦の始皇帝。


 彼の死後、乱れた天下の覇権を項羽と劉邦が争い、勝利した劉邦が「漢」帝国を築き――それから200年。


 かつての大帝国も腐敗し統治は乱れ、皇帝の外戚、王莽(おうもう)という者が漢を乗っ取り、「新」なる王朝の成立を宣言した。

 しかし「新」王朝の政治は現実を無視したもので、たちまち国は大きく乱れ、民は苦しみ、各地で反乱が起きた。

 新はそれらを鎮圧することができず、崩壊していった。

 乱世の訪れである。


 様々な勢力があちこちに並び立ち、争いを繰り返す。


 凄惨な戦乱の中、勝ち残り中原を制したのは、劉秀という人物である。


 劉秀は、傍流ではあるが一応漢の帝室の血を引いており、「漢」を復活させることを宣言し、更始3年(西暦25年)、皇帝に即位した。

 のちに光武帝と(おくりな)されることになる、知勇兼備にして仁徳に満ちた名君であった。


 もっとも、即位したとはいえ、まだ各地に敵は残っていた。


 公孫(こうそん)(じゅつ)は、そのうちの一人である。

 のちの三国志の時代に劉備がよって立つ「蜀」(現代の四川省)の地に勢力を広げ、「成家」国皇帝を自称していた。


 人の世を統べる者、「皇帝」を名乗ることが許されるのは地上にただ一人。


 成家と漢の激突は必至であった。

三国志の、およそ250年ほど前の時代です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ