表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

旅の条件について2

 仕方なしに俺はどこへともなく歩きはじめた。歩いているといろいろな考えが頭を巡るものだ。

 人生はよく旅に例えられる。ところで旅は少なくとも、逃避行とは区別されたのだった。

 旅はなにかの必要に迫られることとは無縁なのであり、目的という語じたい似つかわしくない。

 しかし、どうだろう。たとえある旅行に目的がないとしても、その都度「小さな目的」を導入しないことには移動することもできないのではないか。ひるがえれば、生きることさえままならないのだといえる。俺は常々、生きるということには目的も意味もないのだと考えているが、それでも「小さな目的」に常に駆動され、あるいは抑圧されているのは否定することができない。

 ある旅行が逃避行になるか、それとも旅になるかという境目には、この「小さな目的」の在り様も関わってくると思われるのだが、これについては明晰判明なイメージをいまだ掴みかねている。

 俺はとにかく、川に流れに逆らうようにして、都市の中心へと歩いていくことにした。この移動には目的がない。しかし、それによってこの移動が旅へと転化しうるかどうか、俺には判別ができない。


 雪の下に埋まっている氷床にときおり足をとられそうになりながら、俺は歩いていった。

 川はまっすぐに都市の中枢へと向かっていく。数十年も前に舗装されたのだ。少しずつ整備されていった。都市はいくつもの四角に覆われている。川は制御されて、都市を構成する四角の一部になった。

 旅は都市を志向するだろうか。

 俺は考える。旅は通例、南を目指すものだろう。しかし、都市から南の島へ、という構図はいかにも逃避行といった感じがする。

 それは、どこかからどこかへと逃げる行為そのものだからだ。

 そもそも、南を目指す旅とは何なのだろう。そのとき、南は無目的あるいは反理念の象徴だろう。そうでなければ旅の概念は成立しない。しかし、それは無目的という目的、反理念という理念だ。まったく矛盾している。

 もしかすると、はじめから旅は不可能なのかもしれず、すべての旅は実は、失敗に終わるのかもしれない。

 ここで俺はやっと気がついたのだが、自分が今向かっている先は、一応は南の方角なのだった。


 右手に見える駅ビルが次第に大きくなる。

 この駅を通るようにして、街を東西に横切る線路がある。この一本の線がこの街を二つの領域に分けているような感覚を俺はもっている。北の、大学を中心にした領域と、南の、繁華街を中心にした領域。

 俺はふだん、北の領域からでることがほとんどない。そこまで考えて、自分が旅人に向いていないのだとますます思い知った。

 冷たく重い、コンクリートの高架下をくぐり抜けていけば、そこは南の領域だ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ