表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

剣 VS 槍

設定ガバってたらすいません


人称:三人称


時間:夕方


場所:草原


登場人物:A(団長)、B


Aの性別:女

Bの性別:男


Aの武器:剣

Bの武器:槍


END:Aの勝利


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「······お前は私がここで止める」


 Aはそう言うと、どこか悲しげな視線をBに向ける。


「この力はもう団長でも止められねぇよ」


 そう言って、Bは黒く禍々しいオーラに包まれた槍に視線を向ける。

 すると、AはBに問いかける。


「どうして、そんな力に手を出したんだ?」


 唐突な質問に少し驚いた表情を見せるB。しかし、すぐに質問の意味を理解すると、ふっ、と笑った。


「そんなの、団長が一番よく分かってるでしょ?」


 少しおどけたように答えるBだが、その目は全く笑っていない。

 しばらく二人の間には沈黙が続く。すると、この空気に耐えられなくなったか、Bがついに喋り出した。


「······俺が弱いからですよ、団長。俺は何も守れやしなかった。街のみんな、同じ騎士団の仲間たち、そして······家族も」


 そう言うとBは顔を顰めながらも、さらに言葉を続ける。


「俺は何も守れやしなかった!何故か、それは俺に力が無いからだ!」


 Aは何も言わずにBを見つめ、Bの話に耳を傾ける。

 Bは深く息をつくと、少し間を置いてからまた喋り出した。


「······あとは分かりますよね? 俺は力を欲するあまり、この封印されていた槍を宝物庫から盗んだ。でも今じゃ槍の力に飲まれてこのザマですよ」


 そう言って、Bは自嘲気味に笑った。

 すると、ずっと黙って話を聞いていたAが口を開く。


「そんな偽物の力で自分を偽ったって何も変わりはしない!」


 Aはそう言い放った。

 しかし、Bは呆れた様に言葉を返す。


「まあ、才能に恵まれた人間、特に団長みたいな人はそう思うでしょうね。でもね、俺みたいな凡人が夢とか希望とか、そんなものだけで真っ当に生きられるとは思わないで欲しいな」


 そう言うとBは、話は終わりだと言わんばかりにBは槍を構える。

 Aも覚悟を決めたのか、腰に刺さっている剣を鞘から引き抜くと、両手で正面に剣を構える。


「お前に救いが無いと言うのなら、この私が責任を持ってお前を終わらせてやるッ!」


 この言葉が合図となって、二人は互いに動き出した。


 まず最初に攻撃を仕掛けたのはBだった。

 Aの接近を許すまいと、Bは槍のリーチを使った先制攻撃を仕掛ける。最初に足元を草ごと横薙ぎに払い、その勢いのままAの右肩に向けて振り上げる。


 Aは、Bの攻撃を躱しながらも接近を試みる。

 Bは槍を振り切ってしまい、体勢をすぐには直すことが出来ない。Aはその隙をついて自身の右側に流れて行った槍をさらに右側へと打ち払う。


 Bは勢いのついていた槍先を剣で打ち払われ、体勢を崩してしまう。


 その隙にAは駆け出すと、一気にBの懐へと肉薄する。そして、無駄のない動きでBの首元へと剣を振り下ろした。


 だが、人間の動きとは思えない速さで体勢を立て直すと槍の柄の部分でAの剣撃を受け止める。


「なッ!」


 Aは驚きを隠せないようで、思わず声を漏らす。

 しかし、すぐに視線を戻すとAは口を開く。


「······これがその槍の力なのか?」


「そうだ······よッ!」


 BはAの剣を押し返すと、後方へと跳躍して距離をとる。

が、Bは途中で下がるのを辞め、地を蹴った。


「ハァァアァァァッ!」


 Bは槍をAの顔めがけて鋭く突き出した。

 それを首を捻って躱すも、Aの頬には赤い線が一筋走った。

しかし、Aはそれを気にも止めず、剣の面の部分に槍の柄の部分を這わせる様にして逸らしながら、Bへと接近する。


 槍の優位性はそのリーチの長さだ。Bはこのままだと自分が不利になると判断し、Aの剣から槍を離すとバックステップで後ろへと下がり、Aとの距離を置く。


 二人は、互いを牽制しつつも相手の隙を見逃さぬようにと視線は相手から逸らさない。

 すると、突然Bが槍の先端を上空へと向け、片手で槍を掲げた。


「いやー、やっぱり団長は強いや。俺だって、結構強くなったつもりだったんですけどねー。でも、これ以上ここで止まっている訳には行かないので、そろそろ奥の手を使わせて貰いますよっ!」


 Bがそう言い切ると、掲げていた槍に変化が起こった。

 槍の先端に黒いオーラが収束し、球体を生み出している。この力には痛みが伴うらしく、Bは痛みに顔を顰めながらも槍を掲げ続ける。


 しばらくすると、黒いオーラの収束が収まった。

 黒い球体は、槍の先端で静かに浮かんでいる。

 Bは、勝利を確信したように笑みを浮かべ、技名を叫ぶ。


「《ダーク・ショット》!」


 槍の先端が少し揺れたかと思うと、黒い球体から分裂するように黒球がAに向けて打ち出される。

 普段の戦いでは起こりえないような特殊な攻撃だがAは冷静に対処していく。

 飛んできた黒球を、剣の面で弾くようにして軌道を逸らさせながらBへと迫っていく。


 この光景にBは驚きを隠せない。

 何せ、今までこの攻撃を防げた者はいなかったため、その事がさらにBを困惑させる。


「ど、どうして剣で防げるんだ? 普通の剣なら一発食らっただけで使い物にならなくなる筈なのに」


 Bは驚きと共にAへと疑問を投げかける。

 その問いに対してAは淡々と答える。


「お前のその槍は、心の闇の分だけ使用者を強くする。つまり呪いだ。それに対して、私のこの剣は闇さえ照らす光そのもの。つまりこの剣はお前の槍とは相対する存在なんだ」


 Bは納得出来ない、という表情を浮かべているがそれでも現実から目を背けるようなことはしない。


「······まさか、そんな物がこの世に存在していたとはな。だが、止まることはもう出来ない。この身が朽ち果てるまで闇の炎を燃やし続けろ、ってコイツが言っているからな」


 Bは槍の方へと視線を向ける。


「······そうか。やはりお前はここで止めるしかないようだな」


 Aは覚悟を決めたようにBを真っ直ぐと見据える


「ああ······いつでも来いッ!」


 この声を合図に二人は動き出す。

 二人の間に武器の性能差はもう無い。勝敗を分けるのは剣技と心の強さだけだ。


 Bは人間の動きを超越した動きで一瞬にしてAへと迫ると、槍先が見えぬ速さで突きを繰り返す。

 Aの力はBには遠く及ばない。しかし、長年の経験と戦闘勘、そして何より、Bを救いたいという思いが体を更なる高みへと引き上げる。

 Bは目にも止まらぬ速さで連撃を繰り返し、Aはそれを剣で全て受け止める。


「ッ!······どうして当たらないんだ!」


 何度も攻撃を繰り出す度に、Bの顔には困惑の色が浮かぶ。


「お前を育てたのは誰だと思っているッ! お前の動きが、分からない私ではないぞ!」


 Aはそう叫ぶと、Bの突きに合わせて剣を振り下ろす。

 Aの剣はそのままBの槍の柄の部分へと吸い寄せられる様にしてぶつかり合う、という刹那。


 Aの剣が目が眩む程の光を発した。そのままBの槍とぶつかり合う。


───はずだった。


 なんとAの剣はBの槍をそのまますり抜けたのだ。


 Bの槍は刃と柄に分離されてしまい、もはや槍としての役目は果たせない。


「そ······んな······」


 Bはありえない、というふうに途切れ途切れの声を漏らす。

 Aは放心状態のBをそのまま蹴り倒すと、喉元へと剣を突きつけた。


「······もう終わりにしよう」


 Aは淡々と告げる。

 Bは負けたにも関わらず、何かを考えるように空を見つめる。と、突然、BはAに問いかけた。


「なあ、団長」


「······何だ?」


「俺って、今から殺されるのかな?」


「······そう······だろうな」


「なら、さ。団長が俺を殺してくれよ」


───何故?


 そう問いかけそうになったAだがBの目を見て思い出した。


───私がお前を終わらせてやる───


 そう言ったことをBは忘れてはいなかったのだ。

 静かにAはBの胸元へと剣を突きつける。


「最後に言い残す言葉はあるか?」


「······そうだなぁ······、────────、かな?」


「······汝に光の導きがあらんことを」


 AはBの胸に剣を突き刺した。






技名ダサくてごめんなさい

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ