表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

95/397

尾行

特殊な単語が出てきますが、説明はあとがきで。

 どうした物か・・・俺は頭を痛めていた。原因はどこぞの英雄様(笑)だ。緩やかではあるが、監視されている。やはり同郷人と疑われているのだろう。



 正直、関わらないでほしい。どうせ碌な事にならないのだから。疑われる原因は明らかだ、例え髪を金、目を青にしようが、顔が周囲に比べると薄いのだ。無論酷い違和感を感じる程度ではない。だが、彼はそれでも俺を警戒している。俺と同じように、頭のおかしな同郷人に襲われた経験があるのかもしれない。



 というかだ、尾行がバレバレすぎて腹が立ってきた。尾行って隠密行動でやるのが普通だよな? なんで女とイチャつきながらやってんの? しかも、一人増えてるし。




 嫉妬ではないですよ?マジで。これで自分は気付かれていないと思ってる事が腹立たしい。



 よし、正面から言おう。迷惑だと。




 路地裏への道に入り、曲がり角を曲がり、そこで待つ。当然追いかけてきた、マヌケどもと鉢合わせになる。




「クーフーリンさん、何の御用でしょうか?正直迷惑というか、男に尾行されて非常に気持ち悪いのですが」


 

「気持ち悪いは酷いんじゃない?」取り巻きの女冒険者、ハーレム構成員その1が文句を言う。以後ハの1と呼ぼう。



「では貴女は見ず知らずの男に、初めてきた土地で、バレバレな尾行をされたら気持ち悪くないんですか?」




「クー様には悪いけど、そう考えると気持ち悪いかも。そもそもクー様なんでこの人を尾行してたの?」

ハーレム構成員その2もハの1の意見に賛同する。思ったよりマトモそうだ。



「それは俺も非常に気になる。あまりに身に覚えが無い」




 英雄殿・・・なんか呼び方が落ち着かないな・・・真君でいいか。実際はそうは呼べないが。



「ダイスさん。それは本名ですか?」




「鑑定とやらで見たのでしょう? 家名はありませんし、ダイスですが?それが?」



「確かに、鑑定は貴方をダイスと読み取りました。でも、僕の勘が貴方が同郷人だと告げている」




 少しばかり演技をする必要がありそうだ。上手くやれると良いが。



 取り巻き達が見守る中、俺は困った表情を浮かべた。



「名前から何故同郷人の話に?正直意味が分かりません。それにです、もし、仮に同郷人だったとしましょうか。何故付け回す必要があるのですか? 因みに、俺はライカの先にある山中の集落の出だ。ああ、こんな意味が分からない奴に丁寧に話す義理もないな」



「それで、お前の故郷とやらは、牢獄か何かで外に出たのは脱獄者かなにかか?」



 無論暴論である。少しばかり怒気を孕ませながら言う。少なくても俺がそう思わせたい怒りと、その理由は伝わるだろう。無論演技だが。




「勘違いみたいだ、申し訳ない」



 ハァとため息を付き「許しましょう。ただし、あまり関わらないでほしい。尾行していたつもりだろうが、俺には両手の花を見せびらかしている様にしか見えなかったぞ。それでいて尾行しているつもりというから腹立たしい。まぁ良い、俺としてはお前のような面倒な奴とは、関わりたくない」




 ハの1と2はだんまりだ、彼氏?が怒られている所だから仕方ない。自分達にも心当たりがあるから、なおの事だろう。



「ああ、すまなかった。極力近づかないと誓おう」



 それはギャサかなと言いたくなるのを押さえて。


「それで良い」と言ってその場を後にした。



 俺の演技も捨てた物じゃない、という認識でいいのだろうか?ゴリ押しただけな気もするが。とりあえず、厄介事を一つ回避したと言えるだろう。





ギャサ、ゲッシュとも言い。神に誓いを立てる事で様々な恩恵があり、反面破ると、厄災があると言う。


 この誓いは、厳しい物ほど効果は大きいとされる。


 真君のクーフーリンは物語上、このキャサを逆手に取られ死んだとされている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ