表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/119

Eー6 オンソル海戦(追憶)②

前回のあらすじ

・オンソル海戦


 『謙虚』。


 魔王殺しに付き添い、『英雄』の認める強者の一人。

 なお、正確には『七美徳』のひとつであり、ありとあらゆる生物に対して有効な攻撃を行う、スキル『謙虚』の保持者のことを言う。


 その『謙虚』の能力は相手を下げること。

 『七美徳』の中でも最も効果のヤバイスキルのひとつを持つ化け物。それが『謙虚』だ。


 歴代の『謙虚』による戦績は「勝利」のみ。


 その相手には、ティシュトリヤさんとソロモスさんという、二人の魔物への転生者も含まれている。

 

 それが『謙虚』。

 

 世界でも有数の強者、『七美徳』の代表。

                        ・

                        ・

                        ・

{『謙虚』は、いや奴は俺らを視認してもなんとも思ってなかった。俺らと目が合った時の表情は忘れらんねえ。


 恐怖が奴の顔にあったよ。}


 ・・・恐怖?


{正直、勝てるんじゃねえか?って思った。

 まあ、そんなわけねえが。}


{え?でも相手は世界でも最強クラスなんじゃ・・・?}


{ああ、そうさ。

 でも、本当に奴は自分に自信がなさそうだった。きっとお前も油断する。}


{そう、かも・・・しれませんが。でもなんで『謙虚』はそんな表情を?}


{だって、あいつは心底自分の事を弱いと思っているから。


 まあ、いいんだ。そこは。

 奴の恐ろしさはそこじゃない。}

                       ・

                       ・

                       ・

 あいつはたった一撃で魔物を殺していく。


 一撃・・だ。


 もともと『対人軍』は参加条件にD以上というのがある。

 そして、全ての人のランクはDランクだ。


 人はDランク相手に多人数で勝てればベテランの戦士。

 Dランクを単独討伐することができれば一流。


 それが人の常識だ。

 それを『謙虚』は壊していく。


 それが、『謙虚』。


 それがかの有名な戦士、『魔王殺し』の一味。


 


 奴は魔物を殺していく。死んでいくやつらには共通していることがある。


 「なぜ?」と考えて死ぬことだ。


 ただ、奇跡的に生き残った俺にはわかる。なぜ奴に負けるか。


 俺らは奴によって力を封じられる。否、損なわれる。

 弱体化させられるんだ。


 そしてあのときの俺らもその例外ではない。気付かぬうちに、いつもできた「当たり前」が「当たり前」じゃなくなる。はっきり言って怖かったよ。


 あいつは――――ソロモスは困惑してたね。頭の上に?が浮かんでるようだった。


 あいつの得意な「岩弾」も使えないようだった。


 俺だってそうだ。


 攻撃が利かない相手なら何度も出くわした。でも、攻撃が撃てない相手とやるのは初めて。分かるか?その恐怖。手も足も出ないってのはうまいこと言ってるよ。分かりたくなかったよ、あんな恐怖。


 『謙虚』にはちゃんと攻撃はしたさ。ほっとんど効いてなかったけどな。全力が出せねえってのは怖えもんだな。


 『謙虚』は近づいてくる。顔に恐怖を張り付けながら。全く面白いもんだよ。怯えている奴に殺されんのは。

 

 まあ、『謙虚』は一歩一歩確実に進み、一体一体確実に殺す。奴の前じゃ、ぶっちゃけどんな抵抗も無意味だ。どんなに努力しても、その努力を鼻で笑いながら――――否ともに怯えながら結果を消す。


 奴が俺らを攻撃するまでの時間は本当に短かった。まず、俺が狙われた。


 そしてソロモスは俺と『謙虚』の間に立った。


俺に向けて放たれた攻撃を庇い・・・死んだ。その攻撃はソロモスを殺しても止まらず、俺に多大な傷を負わせた。


 『対人軍』としては勝ったが、俺は負けた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ