表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えっ俺が憧れの劉備玄徳の実の弟!兄上に天下を取らせるため尽力します。  作者: 揚惇命
3章 群雄割拠

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

64/821

第一次徐州の戦い(序)

 劉備義勇軍が徐州へと向かう前のこと、曹操軍の第一次攻勢が始まった。

 曹操「陶謙め。部下が勝手にしたことであり、関係ないと抜かすとはそれで納得できると思っておるのか。元譲・妙才、両名には長安に赴き献帝様の保護を命じる」

 夏侯惇「孟徳の側を離れることになろうとは。典韋、孟徳のこと任せたぞ」

 典韋「夏侯惇の旦那、任せてくだせぇ。青州の戦いで供に加えたコイツと殿を御守りしやすぜ。テメェも旦那に挨拶しろ」

 ???「許緒仲康キョチョチュウコウって言うんだなぁ。よろしくお願いしますなんだなぁ」

 典韋「どうも、トロくさいやつですいやせん。でも腕は俺が保証しますぜ」

 夏侯惇「孟徳のことを任せたぞ」

 許緒「了解しましたなんだなぁ」

 夏侯淵「大丈夫かよ」

 曹操「悪来あくらいが保証しているのなら間違いはあるまい。(力は虎のようだが頭の回転は遅いと見える。面白い者を連れて来た者だな)ワシは気に入ったぞ虎痴こち

 許緒「虎痴じゃなくて許緒なんだなぁ」

 典韋「馬鹿オメェ、殿があだ名で呼んでくれるってことは期待の現れなんだよ。素直に受け取っとけ」

 許緒「わかったんだなぁ」

 曹操「ハッハッハッ。2人ともしっかりワシの護衛を頼むぞ」

 典韋「ヘイ、おまかせくだせぇ」

 許緒「わかったんだなぁ」

 曹操「子孝、お前に先鋒を任せる。陶謙軍を蹴散らしてやれ」

 曹仁「陶謙軍に恐怖を刻み込んでみせよう」

 曹操「郭嘉は軍師として従軍せよ。戯志才は許昌にて献帝様を迎え入れる準備を護衛として、李典・楽進の両名を置いていく」

 郭嘉「陶謙から徐州を奪う機会だからね。酒の準備も忘れないでもらえると嬉しいな」

 戯志才「委細、承知しました。こちらのことは私にお任せください」

 楽進「1番槍はまたの機会に取っておきます」

 李典「殿、こっちのことは任せといてください」

 曹操「うむ、任せたぞ。子廉には、子丹・文烈の両名を預けて後詰を任せる」

 曹洪「心得た」

 曹真「叔父上、背後はお任せください」

 曹休「叔父上には指一本触れさせません」

 曹操「頼もしい甥たちを持ち頼もしい限りだ。子和、悩んだ末、精鋭の虎豹騎の指揮官をお前に任せることにした。よく励め」

 曹純「はっ。必ずや御期待に応える活躍を」

 曹操「うむ。では、全軍徐州に向けて進軍開始」

 曹操軍の進軍に対し、これまで平和であった徐州では、戦火に巻き込まれないように逃げ惑う者たちが出てくる。そんな混乱の最中、陶謙は曹操軍をどう凌ぐべきか対応に追われていた。

 陶謙「やはり、部下が勝手にしたことでは止まってはくれぬか。どうしたものか。兗州を支配下に治めた曹操軍を相手にするには援軍を求めねばならぬ。精強な曹操軍の武将とやり合えるとなると劉備殿をおいて他にはいまい。麋芳よ。公孫瓚の元に身を寄せている劉備殿の元に援軍要請に行ってもらえぬか?」

 麋芳「了解ですぞ(御用商人でありながら相談役としても陶謙様に仕えている兄貴には悪いがこの戦火から逃げられるなら援軍要請に行ってくるぜ)」

 ???「父上、援軍が来るまで凌がねばなりませんな。私を使者に曹操と今一度話してみるのはいかがですか?」

 陶謙「商の申すことも一理あろう。任せるぞ」

 商とは、陶謙の2人の息子の長男で、陶商トウショウで、次男は、陶応トウオウという。

 陶商「はっ必ずや曹操を思いとどまらせてみせます」

 陶謙「うむ。万が一の場合のことを考えて前線に兵を配置する。その1番前で使者として交渉すると良い」

 陶商「父上、御心遣い感謝致します」

 陶謙「前線の将じゃが曹豹ソウヒョウを大将に呂由を副将に付け、その下に闕宣ケッセン許耽キョタン臧覇ゾウハに任せる」

 曹豹「大役を必ず果たしましょう」

 呂由「お任せを」

 闕宣「仕方がねぇ。徐州の危機だ。手を貸してやる」

 許耽「曹豹様をお守り致します」

 臧覇「陶謙様には世話になってるから手を貸すことに致そう」

 陶謙「任せたぞ」

 こうして、兗州と徐州との国境付近にて両者は相対する。手を広げて争う意志のないことを示し歩いてくる者を曹操は幕舎に引き入れる。

 曹操「陶謙の使者と申したな。首を差し出し降伏するということか?」

 陶商「父上の使者として参りました陶商と申します。誤解があるとお聞きしたゆえ改めて説明しに参ったのです」

 曹操「ほう。誤解とな。では、陶商とやら申すが良い」

 陶商「はい。父上は張闓という配下を曹嵩様の護衛に付けました。その者が独立勢力の笮融・薛礼と結び反乱を起こし、そのせいで曹嵩様が」

 曹操「ほぅ。だから我々のせいではないと。そう言いたいのであろうがそもそも陶謙が徐州をきちんと治めて居れば問題なかったのではあるまいか?独立勢力の笮融・薛礼を放置し、配下の中にも賊徒が多数いるように見受けられるが。それで本当に徐州は平穏だったと言えるのか?否、ワシはな陶謙という無能を徐州から追い出し、賊徒どもを見せしめにするつもりだ。貴様と話すことはないが残念だが帰ることはできん」

 陶商「曹操殿、一体何を」

 許緒「ごめんなんだなぁ」

 曹操はやれと身振りで合図すると許緒が陶商の首を刎ねたのである。絶望した顔で絶命した陶商の首を箱に入れ、陶謙の元へと送り返し、そして、その勢いのまま国境を守備していた陶謙軍に襲いかかったのである。愛する息子の生首を見た陶謙は卒倒して、そのまま寝込んでしまい。陶応は兄の仇と飛び出して出撃してしまった。

ここまでお読みくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ