表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
えっ俺が憧れの劉備玄徳の実の弟!兄上に天下を取らせるため尽力します。  作者: 揚惇命
3章 群雄割拠

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

139/821

河北の情勢

 張宝が益州について見聞きしたことを話し終える。

 劉備「まさか、同族である劉璋殿が曹操に付き、何の関係もない張魯殿が私について、こちらにこられぬように持ち堪えていたとは、誠に感謝に耐えん」

 話を聞いていた劉備の側室となった鄒豊麗が口を挟んだ。

 鄒豊麗「劉備様、全く関係がない訳ではありません。張魯殿の母は、義姉なのです」

 劉備「何と!?どういうことなのだ」

 鄒豊麗「我が夫であった張済の歳の離れた好奇心旺盛な妹張姜子様ではないかと。あの人なら張済を殺した曹操に付くなど考えられませんから」

 劉備「何と!お前の親族なら私にとっても親族だ。丁よ。孫乾を呼んでくれ」

 義賢「はい」

 孫乾が呼ばれて入ってくる。

 孫乾「劉備様、お呼びですか?」

 劉備「張魯殿の元に使者として親善に向かってもらいたいのだ。張繍と鄒豊麗は、元気にしていると伝えてくれるか?」

 孫乾「かしこまりました」

 孫乾が城を後にする。

 荀彧「ですがこれで、張魯殿と親善が成功すれば我が軍は漢中にも足掛かりを得られることとなりましょう。朗報と言えます」

 劉備「あぁ、そうだな。話の端を折ってばかりで済まない張宝殿、続きを聞かせてくれるか?」

 張宝「かしこまりました。次は河北についてです」


【并州・冀州】


 顔良と文醜を失ってすぐ易京の攻略に成功し、公孫瓚を滅ぼし幽州を制覇することになった袁紹は、河北の制覇まで残るは、遼東に居を構える公孫度だけであった。

 袁紹「易京は、まだ落ちんか?」

 審配「もう間も無く、掘り進めた坑道により、内部に侵入できるかと」

 袁紹「公孫瓚め。今頃、愛する妻子と共に最後の晩餐でもしている頃か。女は、戦利品としてワシが吟味して配下にくれてやるゆえ安心するが良い」

 袁紹は、公孫瓚の妻子が既に城を脱していることを知らなかった。それもそのはず、曹操の反劉備連合に乗って、欲を出し徐州侵攻に兵を送った。その間に緩んだ包囲の隙を付いて、バレないように逃げたのだから。そんなことは、露知らず、滅ぼした後の戦利品の話をするなどしていた。


【易京】


 公孫瓚「范方は、姚と続と凛風を連れて、無事に逃げ出せたであろうか。いや、范方のことだ。立派に務めを果たしてくれたであろう。劉備よ。どうやらワシは、河北を治める器ではなかったようだ。優しいお前のことだ。2正面作戦の間もワシが楽になるようにどうせ袁紹軍の方を叩いてくれたのであろう。お陰で、少し伸びた。だがその伸びた時間で、愛しい妻子たちを逃がせられたのだ。感謝する。お前は、最高の弟弟子であったよ」

 公孫範「従兄上」

 公孫瓚「範か、すまんな。ワシが不甲斐ないばかりに死地へと付き合わせて」

 公孫範「そんなことはありません従兄上は、立派に幽州を治めておられました。今は亡き越と共に側で見てきた俺がそれだけは、断言します」

 公孫瓚「範よ。ありがとう。では最後は、城を枕に妻子たちに恥じぬ男であったと最後まで抗うとしよう」

 関靖「袁紹軍は、坑道を掘っていたようです。雪崩れ込んできます」

 公孫瓚「流石、袁紹よ。抜け目がない。関靖、全軍に迎え撃つように伝え、手持ちの兵糧以外の兵糧は全て焼き払え。敵に兵糧を渡すな。少しでも意趣返ししてやるのだ」

 関靖「はっ」

 その頃、城の外では、厳綱・田楷・単経・王門・鄒丹・公孫記が袁紹軍を押し留めていた。

 厳綱「くっ。最早止められん。しまった。グフッ(界橋で、劉備殿のお陰で生きながらえたがここまでか。殿、お先に逝かせて貰いますぞ)」

 田楷「厳綱ーーーーーーーー、貴様ら許さんぞ。うぐっ(殿に取り立ててもらった恩を返そうと頑張ったが所詮凡庸な俺ができるのはこの程度であった。殿、先に冥土にてお待ちしております)」

 単経「厳綱も田楷も逝ってしまったか。心配するな俺も間も無く逝く。うぐっ(皆と一緒であれば、冥土もまた楽しいところであろうな。殿、今まで凡庸な俺を取り立ててくださりありがとうございました。先に冥土にてお待ちしております)」

 王門「袁紹軍、臆するものぞ。さぁかかってきやがれ。グフッ(道連れはこんなもんかよ。クソ。殿、先に冥土で待ってるぜ)」

 鄒丹「将首はここにおるぞ。かかってくるが良い。ガハッ(ハハハ、殿の役に立とうと気張ってみたがここまでのようだ。殿、冥土でまた雇ってくださいや)」

 公孫記「我こそが公孫瓚である。さぁ、追ってくるが良い。うぐっ(公孫瓚様の身代わりをしようとしたが弓兵にやられるとは不覚。最後までお役に立てず申し訳ありません。冥土にてお待ちしております)」

 袁紹軍兵士「ハォハァハァ、やっと終わったぜ。とっとと城へと雪崩れ込むぞ。ぐわぁーーーー」

 文則「こっから先へは進ません」

 ???「ほぅ。このような手練れが残っているとはな。数の暴力で、討ち取った奴らとは少し毛色が違うようだな」

 文則「誰だ貴様は?」

 ???「我が名は袁紹の嫡男袁譚エンタンである。相手をしやがれ」

 文則「良いだろう。何だコイツ強い。うぐっ」

 袁譚「何だ何だ。ちょっと強いだけの雑魚か。敵将、粉砕してやったぜ。今頃、袁煕エンキ袁尚エンショウの奴は、反乱の鎮圧してるだろう。ここでの手柄は俺の独り占めってな。公孫瓚をぶち殺せば親父も袁尚じゃなくて、俺を時期党首に選ぶだろう。待ってやがれ」

 城内へと雪崩れ込む袁譚を待っていたのは、公孫瓚・劉偉台・李移子・楽何当・関靖・公孫範であった。

 公孫瓚「ほぅ袁紹のところの倅が来るとは、道連れの相手に申し分あるまい」

 袁譚「おぅおぅ。将首が5つ大将軍まで居るとは、ありがてぇぜ。テメェら。雑魚は取り囲んで確実に仕留めていけ」

 袁譚兵士「お任せを若様、全て若様の手柄に」

 袁譚「おぅ、頼んだぜ」

 劉偉台「ここから先は行かせぬ。うぐっ(すまぬ義兄よ。先に逝く)」

 李移子「劉偉台をよくもーーーー。うぐっ(仇も打てぬとは、無謀であったか)」

 楽何当「2人の仇は俺が。うぐっ(多勢に無勢であったわ)」

 話を聞くほど袁譚兵は、優しくない。話してる最中に一斉に槍を突き出す。

 関靖「野蛮な侵略者どもめ。我が裁きを喰らえ。ふぐぅ(殿、先に逝きますぞ)」

 公孫範が兵士どもを薙ぎ払った。しかしその隙をついて、部下を盾に公孫範に槍を突き刺した。

 袁譚兵士「グワァー」

 公孫範「貴様、部下を盾に!」

 袁譚「コイツらも俺に使われて有り難く思ってるさ。あばよ」

 公孫範「グハッ(このような手にやられようとは、従兄上、お先に越の元に参ります)」

 袁譚「後はテメェだけだな公孫瓚」

 公孫瓚「あぁ、そうじゃな」

 袁譚の攻撃をひらりと交わし、一撃を加える。

 袁譚「ガハッ」

 公孫瓚「どうした?よもやワシが弱いなどと思っていたわけではあるまいな。不甲斐ない貴様の親父に代わってワシが最後に躾をしてやろう」

 袁譚「言ってくれるぜ。オラァ」

 公孫瓚「どうした?打ち込みはこうじゃ」

 袁譚「グフッ(何だコイツの強さ。何故俺を殺さない)」

 公孫瓚「(此奴をここで殺すなど楽勝だ。しかし、いずれ曹操と袁紹による河北と中原をかけた一戦が始まろう。ワシもそれ考えていたからな。袁紹が考えていないわけがあるまい。ならば、コイツをできるだけ鍛えてやるとしよう。有難く思うのだな袁紹よ)」

 袁譚「オラァ」

 公孫瓚「動きが単調で読みやすいのだ馬鹿者」

 袁譚「うぐっ(まただ。俺はこれで3回は死んでる。コイツ、部下の分俺を痛ぶってから殺すつもりか。なるほどなぁ)」

 公孫瓚「早く起き上がらんか雑魚!」

 袁譚「俺が雑魚だと。舐めんじゃねぇ」

 公孫瓚「怒りでますます動きが単調じゃ。馬鹿者」

 袁譚「グフッ(何だコイツ。まるで俺を鍛えようとしている?何故?)」

 公孫瓚「ホラ立たんか」

 立ち上がった袁譚は、一歩下がると薙ぎ払った。それが公孫瓚にクリーンヒットした。

 公孫瓚「グフッ。見事だ。その感覚を忘れるな。袁紹を出し抜きたいのならな」

 ドサっと倒れ込む公孫瓚。

 袁譚「おい、オッサン。死ぬんじゃねぇ。何で、俺なんかを鍛錬したんだ。お前の部下をたくさん殺したんだぞ。おい」

 公孫瓚は目を覚ますことはない。袁譚のはなった渾身の一撃が絶命させていたのだ。こうして易京は落ち公孫瓚は滅んだ。

ここまでお読みくださりありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ