表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
24/181

2021年11月24日

 やっと体調が回復した。30分あれば出来たこと。返信。それが昨日はできなかったが、今日は出来た。朝からあたたかい言葉が見れて幸せな気持ちになる。

 そのような言葉に対して、ちゃんとした返信が出来ているのか少しドキドキしている。


 そうだ。ひろさんが教えてくれた。


 私のあるエッセイに、現役の書籍化作家さんが感想を残してくれていたことをだ(その作家さんを、【ハマチバード先生】と呼ぼう!)。先生は、私の怒り狂った偏った意見の本文を貶すのではなく、「面白い問題提起」になっていることを最初に述べてくれた。


 そのうえで、「文章力」を重視していること。必要なことを、「文章力」を使って示してくれた。


 魅力的なキャラクターや、美しい景色地獄のような惨状も、作者の中にだけあってはいけない。読者に感じ伝えなければいけない。それを表現するために「文章力」があることを教えてくれた。


 ハマチバード先生は、文章をカメラに例えている。それをこの日記では、自分なりにかみ砕いてみる。解釈は異なっているかもしれないが、気づきのためだ。


 まずは読者が居る。彼等が迷子にならないために、カメラワークとしての文章がある。ある一点をアップして描写してみたり、全体像を描写して見たり。焦点を定めることが大事。


 その他にも、色・明暗・動き・音。様々な要素があるが、自分のイメージに合った表現ができるのは何かを選び、それを読者にイメージさせられるか。そういうシュミレーションをしながら書くといいらしい。


 きれいな文章は、読者に世界に入り込んでもらえる。一方で、汚い文章(文章力のない文章)は、読者を物語に誘う前に醒めさせてしまう。


 だから「文章力」は必要だ。ということだ。


 こうやって書いていると、自分の作品がそれをできているか、不安になってきた。独りよがりになっていないか。綺麗な文章とは何か。今一度考えてみたい。


 ハマチバード先生に感謝だ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ