表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みちくさ  作者: 斎木伯彦
47/50

読み方

 語句の使い分けを紹介している時は、ネタ切れの時というのは、これを読んでいる貴方と私だけの秘密です。

 逆に「同じ漢字なのに読み方も意味も変わる」というのは、なかなかありません。

 紹介頂いているのは「分別」です。

 分別(ふんべつ)と読めば、世の中の道理をわきまえることとなりますが、分別(ぶんべつ)と濁れば、種類によって分けることになります。


 他には「心中」「人気」「工夫」「上手」「下手」ぐらいしか思い付きません。

 熟語ではなく、地名であれば読み方が地方それぞれで違うというのはあります。

 例えば「神戸」です。

 多くの方々は「こうべ」と読むでしょう。

 三重県では「かんべ」と読み、岐阜県では「ごうど」と読みます。他の地域でも、それぞれの読み方があります。

 更に「上野」は旧国名「こうづけ」、東京「うえの」が主流でしょう。

 富山市は「うわの」、飛騨市は「かみや」、宮崎県は「かみの」、福岡県には「あがの」もあるようですね。

 富山県の難読地名は「婦負」と「下田」が双璧でしょうか。駅名では「滑川」「石動」で、読み間違いが多いのは「八尾」と「油田」ですね。

 お隣の石川県では、「鳳至」、「羽咋」、「動橋」などがあります。

 福井県、関所があった「愛発」はともかく、「阿難祖地頭方」、「丁坂」は読めません。駅名では「北府」「勝原」は無理ですね。

 「宍粟」も「しそう」と読めば兵庫県、「しさわ」と読めば岡山県です。

 兵庫県では「間人」が難読地名ですね。

 これ以上はキリがありません。

富山県

婦負(ねい)下田(みさだ)滑川(なめりかわ)石動(いするぎ)八尾(やつお)油田(あぶらでん)

他にも射水(いみず)田地方(でんじがた)


石川県

鳳至(ふげし)羽咋(はくい)動橋(いぶりばし)


福井県

愛発(あらち)阿難祖(あどそ)地頭方(じとうほう)丁坂ようろうざか北府(きたご)勝原(かどはら)


兵庫県 間人(たいざ)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 後書きにありました「石道山」という山は富山側は「いするぎやま」と読みますが、石川側は「せきどうさん」と読みます。なぜ読み方に違いが起きたのか、理由は分かりません。 現住所である岡山市。自宅…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ