表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
みちくさ  作者: 斎木伯彦
31/50

反実仮想

 先日、朝のニュース番組で紹介されていたのが、薩摩藩で行われていた「反実仮想」でした。

 現実には起こっていない現象に対して、対策を討議するという内容らしいのですが、いわゆる「危険予知活動」とか「リスクマネジメント」と呼ばれる手法に通じていると思われます。

 義務教育に「危険予知活動」と「PDCAサイクル」を盛り込んで学習させると、企業にも社会にも好循環が生まれるでしょう。

 例えば交通事故を題材に、「事故の発生原因」、「原因を生む状況」、「対策」と言った「危険予知活動」を幼少時代から培うことで事故は減ると思います。

 「PDCAサイクル」では「計画Plan」を立て、「行動Do」を起こし、その結果を「解析Check」して、次の「対策Action」へ繋げて行く方法論を通じて、社会は螺旋状に発展します。

 つまり、「PDCAサイクル」の「対策」部分が「危険予知活動」を兼ねることで、社会的危険要因を特定して、予防的に排除できる仕組みを構築可能とするでしょう。

 具体的に今回の武漢肺炎で適用した場合、感染者が国内に入って、感染拡大の危険性を考慮すれば、最初から入国させないのが最も簡単で確実であると結論が得られます。

 ですが、その悪影響が経済に及ぼす可能性も考慮すれば、入国拒否だけの対応では難しいですね。ですから、検査をして入国許可をするに当たっては、見逃すという危険要因の排除が必要になります。

 「反実仮想」を敷衍すると、「もしも他国の軍隊が攻めて来たら」という御題で討議が始まって、憲法改正の流れになるでしょうから、きっと立ち消えになるでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] ・無学で申し訳ないのですが、最後の方にある 「『反実仮想』を…」 の「敷(?)」が読めません。読み方をお教えいただければ幸いです。 ・PDCAは企業なら当たり…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ