表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/45

<序> 護衛戦艦『神龍』

 舞台は史実にある昭和の激動時代、大東亜戦争(太平洋戦争)末期、戦艦大和をはじめとした各軍艦と、菊水一号作戦など、史実も含まれますが、この物語は架空の戦艦『神龍』、そしてその戦い、さらに『艦魂』といったジャンルを加えたフィクションです。

『神龍』はねこみんさんから提供してくださいました架空の『護衛戦艦』といった戦艦です。その戦艦を元にして、私なりに物語を構成していくつもりです。黒鉄大和先生をはじめとした各先生がたに続いて、私自身も『艦魂』というジャンルに、他の先生がたほどには至らないかもしれませんが、挑戦してみたいと思います。



 ―――護衛戦艦。それは唯の『戦艦』に非ず。


 護衛戦艦。それは大和型や長門型などの従来の戦艦とは似て非なる存在であった。

 大艦巨砲主義に狂信的だった帝国海軍は、大東亜戦争勃発時に就役した世界最大の戦艦『大和』を象徴として、敵に対し最大の打撃力を誇る巨砲を持つ戦艦を重要な主力兵器として一目置いていた。しかし時代の流れは残酷だった。海軍兵力の主力が航空機と航空母艦となったため、戦艦は兵術的価値を失ったのだった。

 第二次世界大戦において、大艦巨砲主義を忘れられなかった日本は結果的に数多くの艦艇を損失した。

 だが、その果てに日本は大艦巨砲主義の新世代を生み出す事となった。海軍兵力の主力が、再び戦艦に返り咲く可能性を秘めたそれは、新たな価値観を持って誕生した。戦艦の兵術的価値を新たな形で生み出したもの――それが、『護衛戦艦』であった。

 名の通り、『護衛』が主な目的である。通常、戦艦とはその強大な砲力と堅牢な防御力により、敵艦船の撃滅を主任務とした攻撃型であったが、護衛戦艦は多数の大口径砲を搭載し、自己の主力弾と同等の砲弾が命中しても耐える甲鈑を装着した、正に『攻撃は最大の防御』ならぬ『防御は最大の攻撃』を表わした艦種である。

 そんな戦艦を『攻撃型』から『防御型』に変えた、と言っても良いのが『護衛戦艦』である。

 姉妹艦『天龍てんりゅう』が建造中に新型電子兵装を試験的に搭載することになり、二番艦が一番艦より一年半も早く就工した。

 しかし時既に遅く、世界初の護衛戦艦もまた沖縄特攻に回されることになった。その初任務は、旗艦『大和』を護衛する事であった。『大和』を旗艦とした第二艦隊は沖縄に向かう途中、米攻撃部隊に襲撃され、『大和』は東シナ海の海底に沈没。その後、生き残った戦艦が単艦で進撃を継続、沖縄近海で米戦艦隊と接触した。

 戦艦数5対1という劣勢の中、半日に渡り戦闘を続け米戦艦2隻を沈めるも魚雷40発、砲弾100発以上を受け、沖縄まであと70kmという所で遂に力尽き、80mの海底に向かってゆっくりと沈んでいった。


 日本が生み出した軍艦の中でも、短くも激動の生涯を貫いた艦――その名を、護衛戦艦『神龍』と言う。




 これは、そんな大艦巨砲主義を新たな形として復活させようとした、そしてまもるために生まれた、彼彼女たちの物語である。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ネット小説ランキング>歴史部門>「護衛戦艦『神龍』 〜護りたいものがそこにある〜」に投票 ネット小説の人気投票です。投票していただけると励みになります。(月1回)
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ