表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

160/268

160 開店当日6

「おう、待たせたな」

「いえ、兄貴、平気っす」

「話は聞いてたか?」

「へい、大体は」

「じゃあ、これ見て何買うか考えとけ。時間はたっぷりあるだろ」


 俺はチラシをコイツラに配る。


「兄貴のオススメってどれっすかね? 正直、俺たち兄貴の店が見たいって来ただけで、特に何を買おうとか決めてないんすよね」

「そうだな……」


 俺は少し考えこむ。

 鍛冶職人のコイツらに必要な物……。

 そうだ。


「これなんかどうだ?」


 チラシのある箇所を指しながら提案する。


「バッカス像のペンダント、1万ゴルっすか」

「ああ、そこにデカいバッカス像があるだろ」

「ええ」

「それを作ったのは俺の弟子なんだが、そいつが作った一品だ」

「ええええ、兄貴、弟子がいるんすか?」

「ああ、少し前からな。ガラス細工の弟子だ」

「ええええええ、兄貴、ガラス細工も出来るんすかっ!?」

「ああ、そこのセレス像は俺が作ったんだぞ」

「えええええええ!!!!!」


 絶叫した後、いきなり小声になって、「兄貴すげえ」「兄貴やべえ」「兄貴とんでもねえ」と囁いている。


「ともかく、そのペンダントはお前らにもお誂え向きだぞ。ちゃんと加護がかかってるからな」

「マジっすか?」

「ああ、冒険者にとっては攻撃力が少し上昇するし、お前らにとっては鍛冶技能に補正が入る。持ってて損はないぞ」

「鍛冶技能に補正……。鍛冶が上手くなるってことですか?」

「ああ、10が11になるくらいのものだけど、持っていると持っていないとじゃ大違いだぞ」

「そんな優れ物が1万ゴルっすか……。絶対に買うっす」


 またまた、ヤツらは小声になり、「おい、お前、金足りるか?」「ギリギリなんとか」「ヤバい、2千ほど足りない。誰か貸してくれ」「いやいや、他人に貸すほどの余裕はねえよ」とささやき声で会話を交わす。


「一時的に品切れになるかもしれないけど、継続して販売するつもりの商品だから、無理して急いで買うことないぞ。焦って変なところから借金したりするなよ」

「「「「「へいっ!」」」」」


 返事だけは威勢が良い。

 本当に分かっているのかどうか、不安になるが。


「それじゃ、ちゃんと時間通りに戻ってくるんだぞ。遅れたら整理券は無効だからな。いくら知り合いのよしみでも無理なものは無理だからな」

「「「「「へいっ!」」」」」

「なんとか仕事を抜け出して、来れる奴だけでも来ますぜ」

「まあ、無理するなよ」

「分かってますって」

「そうか。それとこれは来てもらったお客さんに配っているオマケだ」


 俺は一人ずつに特製干し肉の欠片を配っていく。


「へっ? 干し肉っすか?」


 普通、干し肉といえば、ひたすらに塩っ辛いだけ。

 好きこのんで口にするようなものではない。

 冒険者にとっては重宝する干し肉だが、それはあくまでも保存が利き携行に便利という長所があるからだ。

 街から出ないコイツらにとって干し肉とは、最低ランクの酒のツマミでしかない。

 この拍子抜けしたような反応も当然だろう。


「まあ、いいから食ってみろよ」

「兄貴がそう言うなら……」


 コイツもあまり気が進まない様子だったが、俺に言われてしぶしぶと干し肉の欠片を口に放り込んだ。


「うめえええええええ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜」


 特製干し肉を食べたドワーフの男は何回か噛み締めた後、絶叫を放った。

 それを見た他のヤツらも、手に持った干し肉の欠片を口に入れる。


「マジでウマいな」

「こんな美味いもん初めて食ったぞ」

「これが干し肉だって?」

「ぜんぜん別物じゃねえか」

「これがあったら、メチャクチャ酒が進むな」

「おう。これをツマミに一杯やりたいな」

「ああ、酒が止まらなくなりそうだ」


 口々に感想を述べるドワーフたち。

 その顔はすっかり特製干し肉の虜になっている顔だった。


「兄貴、この干し肉も絶対に買うっす。有り金をはたいて、買えるだけ買うっす」

「まあ、焦るな。数量制限があるから、買える量は決まってるぞ」

「そうなんすか。ちなみにお値段は?」

「普通の干し肉の2倍程度だ」

「2倍!? それ、安すぎますよ」

「あんま上げ過ぎると、他の物買ってもらえなくなるだろ」

「たしかに……」

「まあ、無理のない範囲で買ってくれ。大量に作ってあるから、売り切れることもないし、また、後日でも良いんだぞ」

「そうっすか。分かりやした。また、夕方に来るっす」

「仕事中じゃないのか?」

「そこはなんとか師匠に頼み込んでみるっす」

「そうか」

「それじゃあ、兄貴、失礼するっす」

「おう、またな」


 ドワーフたちは別れを告げると、去って行った。

 一人の少女を残して。


 ナナさんだ。

 リンドワース武具店の鍛冶師たちの中では一番の下っ端、まだ見習いのような立場の少女だ。

 ドワーフが占める中、一人だけ普人種の少女。

 俺よりひとつか、ふたつ年上なくらい。

 鍛冶師としてはまだまだ、駈け出しもいいところだろう。


 以前会った時に、ひと言ふた言交わしただけだけど、その時に触れた彼女の気概に俺は心を打たれた。

 きっとこの少女は一流の鍛冶師になるだろう。

 そう予感したのだった。


 そんな彼女が一人残され、なにか言いたげに佇んでいた。


「ナナさん、どうかした?」

「名前、覚えていてくれたんですね」

「ああ、握手まで交わしたじゃないか」


 その手は固く、毎日一生懸命に槌を振るう人間の手だった。


「嬉しいです」

「それで、なにか用かい?」

「実は…………折り入ってお願いがあるのですが……」

「なんだい?」

「アル兄さんが都合がよろしいときで構いませんので、アル兄さんが武器を打つところを見学させて欲しいんです」


 彼女が真剣に頼み込む姿を見れば、邪険にするわけにもいかない。


「それは構わないけど、なんでまた、俺のところへ?」

「この間見せていただいたミスリルナイフ。あれが頭から離れないんです。確かに、武器の完成度としてはリンドワース師の方が上です。でも、私にはあの荒削りなナイフの方が魅力的に思えたんです。私もあんな武器を作れるようになります。そのためにも、アル兄さんの仕事している姿を見せていただきたいんです」


 熱弁するナナさん。

 その真摯な態度が伝わってくる。


「分かったよ。俺の方は構わないけど、リンドワースさんの許可は?」

「はい。もちろん、師匠の許可は取ってあります。『良い経験だから、色々学んで来い』と喜んで送り出してくれました」

「そうか、じゃあ、なんの問題もないな。今は開店騒ぎで構えないけど、半月くらい経って落ち着いた後だったら構わないよ」

「ありがとうございます」


 ナナさんは跳びはねるようにして、全身で喜びを伝えてくる。


「じゃあ、またそっちの工房に行った時に、具体的な日時を決めるようにしよう」

「はいっ! よろしくお願いしますっ!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ