表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/10

怒っている人について

 

 抗がん剤治療前に、毎回採血をして、先生が抗がん剤点滴をしてもいいかの判断をします。

 私が採血を待っている時と、先生の診察を待っている時、大声で怒っている人がいました。同じ人です。

 聞きたくなくても声が大きいので丸聞こえでした。

 怒らなくても言える内容を怒鳴っています。つじつまはいまいち合っていません。もう帰る、と言いながら、デンと座ったままです。

 怒りたい。

 怒鳴りたい。

 そのための材料をあちこちから引っ張りだしている印象でした。ご本人は私と同じでおそらく抗がん剤治療中。

 体が辛いという訴えが、怒りと怒りの間に一度はさまれました。これが怒りの源なんだなと私には感じられました。




 以前、里山系の仕事をしている時、取引先の人から理不尽な怒りをぶつけられて困っていた時期があります。

 私はその人の部下でもなんでもない。お客さんをその人に斡旋する、いってみればお客さん案内係みたいなものでした。ありがたがってもらえるものだと思っていたからこそ、その仕打ちが信じられないものでした。嫌な思い出なので、細かいやり取りを覚えていないのが嬉しいくらいの罵詈雑言、その人に電話をかけるのが苦痛でした。そう、電話のみでのやり取りだったから余計に、言葉=その人だったのです。

 ある時、その人が病気になり、その人への電話業務がなくなりました。正直、ヤッター万歳ラリホーです。

 それほどたたないうちに、亡くなったことを知らされます。




 抗がん剤治療を待っていた人の言葉を聞いているうちに、私の仕事相手のことがありありと思い出されました。

 二人は同じだったのではないか。

 体の不調が怒りとなって、小さな刺激を受けるたびに、ドカーンと口から飛び出る。飛び出たものがどういう影響を与えるか考える余裕もないほどの不調です。

 彼らほどではないと思いたいけれど、私も感情に任せてぎゃーぎゃーわめいてしまうことはあります。子どもに、夫に、あかんと思っても我慢できないことがある。他人事ではない分、身につまされつつも、それでもやっばり怒りの無差別放出はしてはいけないことですよね。

 怒っている人の負のオーラは強烈で、浴びてしまうとダメージを食らいます。

 しかしその人の怒りの元はその人自身にあるものだと考えながら浴びると、その人との距離が空いてダメージは激減する。激減してくれました。

 自分に応用もできます。不調を自覚したら、不調と自分の距離が空いて、いたわりの気持ちが生まれるような気がします。





「アンガーマネジメント」で検索したら、素人の私のエッセイなど陳腐なものでしかないでしょうが、抗がん剤治療現場からは以上です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ