表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/29

ダイ様は、犬っころの教育係

 オオカミの名前はダイ様という。銀灰色の髪はちょんと後ろで結ばれていて、スズメのシッポみたいになっている。結婚式の時は結ばれていなかったけれど、出勤する彼を窓から眺めていると、いつも後ろで髪が結ばれていた。瞳の色は金色だったと思う。後ろ姿はよく見るけれど、正面は式の日以降見ていない。

 金と銀でできている色合いは、やはり王族っぽい。


 私は、明るい茶色の髪に茶色い瞳。兄弟姉妹、結構様々な色をしている。アイティラ姉さまは雪のように白い髪に、ルビーのような赤い瞳で、とても綺麗。


 そして、お世話係でご飯を運んでくれるのは、リルラさん。リルラさんは黒髪に黒い瞳だから、ダイ様とは違う。

 ダイ様は大きいけれど、リルラさんは小さい。

 ちょうど、私と同じくらいの背で、少しふくよかで、おっとりした動きをしている。

 だからなのか、リルラさんが扉の外に来ても、あまり怖くなくなっている。

 そして、扉の外から励ましてくれる。


「今日、プティラ様はどこまで外に出られましたか?」

「扉を出て、五歩ほど」

「まぁ、あと少しで食堂じゃないですか」

「はい」

とても喜んでくれるリルラさんに、私も何だか嬉しくなって、頬に手を当てる。


「今日は何が怖かったのですか?」

「風が、窓を、叩きました」

 でも目標は、一応妻らしく、あの「行ってきまーす」に間に合うように、ご挨拶をしにいくことなのだ。

 そんな風に思えるようになったのも、リルラさんのおかげである。

「風だと分かれば、明日は大丈夫ですね」


 そんなリルラさんと話ができるようになったきっかけは、三日目に野菜のお皿を持ってきてくれた時だった。リルラさんはまったく外に出てこようともせず、ご飯も食べない私にこう言った。


「プティラ様は、もちろんオオカミ史もお勉強されましたね」

「はい」

だから、余計に怖いのだ。オオカミの勇姿なんて、ホラーでしかない。


「では、それを全てお忘れ下さい」

「えっ?」

「本当に申し訳ない言い方をするのですが、ダイ様が王位に就くことはまずありません。それはお分かりですね」

確かに。王位に就くのであれば、オオカミのお姫様をお嫁さんにするはず。


「はい」

「ということは、オオカミ全体よりも、ダイ様を知っていただく方が、よろしいのです」

私は黙ってしまった。ダイ様を知ろうとすることは、その彼に近づかなければならない。まだ扉の外にもまともに出られず、「行ってきまーす」に慌てて部屋に飛び込んでいるのに、そんな無茶なこと、……。


「ダイ殿下は末のお子様で、体も小さく、喧嘩も弱い方です。だけど、兄弟の序列としては意外と高く六番目なのですよ。だから、足元も掬われずに城勤めもできるのです」

扉の向こうで、知らないダイ様のことをリルラさんが教えてくれる。

 あれで小さいの? 

 が一番の疑問だけど。


「一番にならないと、せめて、この国の群れをリードするには四位には入らないと、意味はありませんけど」

リルラさんが何を言いたいのかは、なんとなく分かるけど。とりあえず、群れの中で役に立つ者としては存在できるのだろう。働きウサギと同じような感じかもしれない。


「それは、うちもだいたい同じなのでわかります……お城ではなんのお仕事を?」

何かに飛び抜けていることが求められたり、総じて平均以上であることが求められたりする。その辺りは草食の取捨選択の方が、非情である。

 生け贄のように働くウサギもいるのだから。

 絶対的優位な大型肉食の方が、情に篤いとも言える。

 


「犬っころの教育係です」

「犬っころ?」

リルラさんの笑い声が聞こえた。


「まだ人にならないオオカミの子達です。きっと、そちらと事情は同じでしょう」


 どこも同じ。それは分かっている。親が子を野生に手放さなければならないことがあるのは、変わらない。だから、私はここに来たし、ダイ様は犬っころの教育係なのだ。


 私の役目は、その野生に生きる子達を護ること。


「リルラさん、私のご飯、食堂に準備してください。あと一歩頑張ります」


 私は私の仕事をしなくちゃいけない。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ