表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

那由多の彼方のニルヴァーナ

作者: 沖田 ねてる


 私に“神”の天啓とも呼べるものが下りてきたのは、道すがらにあったコンビニで買った“チョコレート”をかじった時だった。“雨雲”が通り過ぎ、湿ったアスファルトを照らす日の光が差し込み始めた明るい空。

 雫に濡れた車が走りながらそれを振り払っている傍らで、甘いチョコレートの欠片を口内に入れ、歯で砕き、唾液でもって溶かし、飲み込もうとした瞬間。不意に、何の前触れもなく、それは私に降ってきた。


『人を幸せになさい』


 それは舞い落ちる花びらの一片が、偶然にも手のひらに乗ったかのような感覚だった。風が吹きけば飛んでいってしまいそうな、儚いもの。私はそれを落とさないように、壊さないように、そっと握りこんだ。落としてはいけないものだと、解った。ふと目に留まったのは、ガードレールにとまっていた黒い“蝶”だった。

 私はすぐに動き出した。特に思い入れも何もなかった仕事を辞め、使うアテもなかった貯金と僅かばかりの退職金を持って社宅を出て、ボロアパートに引っ越した。その後はボランティア活動に勤しむようになり、同時並行でYouTube等のSNSにて布教活動を始めた。


「人は幸せになるべきだ」


 私は一貫してそれを訴えた。ボランティア活動に従事しつつ、SNSでの発信をずっと続けた。もちろん最初から上手くいく筈もなく、しばらくの間は全くの鳴かず飛ばずだった。それでもと自分を奮い立たせて、私は活動を続けた。

 そんな私に、転機が訪れる。元々そんなにお金がある筈もなく、段々と貧乏になり始めていた頃。SNSを通じて一人の男性が、私に声をかけてきたのだ。


「私にも手伝わせてください」


 初めて解ってくれた人だった。私は嬉しくなり、すぐに彼と連絡を取った。程なくして彼と出会うことになり、活動は二人になった。この頃、また黒い蝶を見かけた気がする。

 それを切っ掛けにして、私の周りには段々と人が集まり始めていた。長く続けていたことでボランティア活動団体にも認知されており、自分がSNSで色々と発信していたことにも興味を持ち始めてくれていた。


「困っていることがあるんです」


 お悩み相談なんかも受けるようになった。当然、そんな経験もなかった私は四苦八苦することになったが、親身になって話を聞いたことが幸いし、何とか解決の方へと向けることもできた。相談者は笑顔になり、私は誰かを幸せにできたと実感した。

 やがて口コミで私の活動が広まっていったのか、SNSのフォロワーも増え始め、最初の男性以外にも私個人に興味を持って会いに来てくれる人が増えた。この頃には、私の活動は既に個人的なものの範疇を超えており、団体と呼べるレベルになっていた。更にはSNSでの活動が実を結び、収益が発生する段階へと上がっていた。


「私は神の啓示を受け、人を幸せにする為に活動しております」


 そうなってくると、私自身の活動内容も変わってきた。SNSでの発信や誰かとの対話なんかがメインとなり、ボランティア活動に参加する日が少なくなっていった。収益以外にもお金が発生するようになり、最初に私の元に来てくれた彼が会計役を担ってくれた。


「法人化しましょう」


 団体の規模が大きくなり始めた頃、彼の提案によって宗教法人を立ち上げることになった。まさか宗教を作るなんて思ってなかったので、私はなかなかに面を喰らってしまったものだが、色々と手続きをしている内に実感を持ち始めていた。

 名前を決める際になって、私は要所要所で見かけていた黒い蝶を名前とし、団体のシンボルにしようとしたが、不吉な意味もあるのでやめようと却下された。結果、私が神の啓示を受けたことから天啓教という名前になった。また、窓の外に黒い蝶を見た。


「天啓教は人を幸せにする為にあります」


 そうして立ち上がった天啓教は、思いの外上手く進んでいた。信者もSNSでのフォロワーも順調に増えていき、活動規模が広がっていった。大きなホールを貸し切りで講演会をしても満席になるくらいで、私は一気に天啓教の教祖として持ち上げられることになった。

 数々の人が私の話を聞いて救われました、心の支えにしていますと感謝を述べてくれる日々。誰もが感謝と尊敬の目を向けてくれ、それがずっと続いていく。いつしか私が住んでいたボロアパートは始まりの聖地とみなされるようになり、人が殺到する事態に。チョコレートを食べていた際に天啓を受けたというエピソードも広まり、聖食物として扱われるようになった。なおその頃、私はもう新居へと引っ越していたし、あまりチョコレートも食べてはいなかった。


 そんな日々が続いた結果、私の心は段々と横柄なものになっていった。


 最初は出来心だった。信者の一人の女の子が私の好みであり、彼女ともっと仲良くなりたいと思ってしまったのだ。だから私は彼女を呼びつけて、少しの嘘をついた。


「私の傍にいるようにと、天啓があった」


 正直なところ、拒否されると思っていた。何しろ言い分が、スケベ親父そのものだったからだ。この頃には私も良い年になっていたが、あの日からずっと活動に勤しんできていた結果、全くと言って良い程に女遊びをしていなかった。少しくらい、という欲が顔を覗かせていた。

 しかし私の予想に反して、彼女は言った。


「どうぞお傍に置いてくださいませ」


 私の目が点になった。まさか即断即決で頷かれるなんて、思ってもみなかったのだ。それから彼女は、私に尽くしてくれた。いつも一緒にいて、講演会の資料作り等までこなしてくれる彼女。そんな彼女に本気で惹かれてしまった私。

 しかし女性経験のなかった私がそれを素直に言うことも出来ず、遂には持っていたものを振りかざすしかできなかった。即ち、自分が天啓教の教祖である、という権力を。


「私の妻になれと天啓があった」


 これを口にした時の私は、内心で酷く震えていた。小心者が権力を振りかざしていたのだ、当然であった。だが彼女は、それが神の御導きならばと、私の妻になってくれた。

 そしてこれが、私の中で何かが外れた瞬間だった。私はまた、窓の外に黒い蝶を見た。


 私は彼女を貪るように抱いた。彼女がそれを拒否しなかったからだ。自分の思うままに好みの女性を抱く興奮。それを実践できる自分の力。それは私にとって、麻薬のような心地よさがあった。

 更には金だ。天啓教はどんどん大きくなっていき、強制こそさせていなかったが、お布施も増えていた。SNSでの収益も大きく、私の手元には見たこともないくらいの金があった。これがダメ押しとなり、私は乱れた。


「天啓があった」


 いつしかこれが、私の口癖になった。天の神よりお告げがあったと言えば、誰もが私の思う通りに動いてくれる。好みの女の子を傍に置くことも、豪勢な食事を食べることも、それこそ土地を買って建物を建てることすらもできるようになっていった。更には信者が増えて伝手ができたことで、非合法なものすらも手に入れることができた。

 私は有頂天だった。自分の為だけの楽園があるような、そんな気がしていたのだ。相変わらず講演会やSNSその他の活動はあったが、自分が昔言った内容をすでにまとめてくれたカンペすらも作らせた為に、大した手間でもなくなっていた。片手間に雑務をこなし、後は好き放題遊び惚ける日々。天国とは現世にあったのかと、本気で思っていた。


 しかし、この頃からだろうか。周囲が私を見る“目”が変わってきたのは。



 いつの間にか、私はブクブクに太っていた。ボランティア活動を始めた頃とは、まるで同一人物とは思えないくらいに。歩くことすらも面倒になり始め、車いすでの移動が増えた。

 更には、天啓教の中で対立が起きるようになった。金が増え、人が増えればそれだけで争いの種となる。私自身に不満を持つようになった人がいたのも、大きかったかもしれない。


「教祖は口先だけで良いことを言いながら、自分だけで富を独占している」


 やがて対立は大きくなり、正面切って私を非難する者が現れ始めた。最初こそそんなに気にしていなかったが、内部抗争はどんどん大きくなっていく。言い争いだけでは収まらなくなり、遂には手が出る事態にすら発展し始めていた。私はまた、黒い蝶を見た。


「天啓があった。暴徒から、私を守りなさい」


 争いはいつしか武器と武器で戦うようなものへと発展し、本格的に身の危険を感じ始めた私は護衛をつけるようになった。天啓教は教祖派と非教祖派という陣営に分かれ、本格的に対立することになってしまった。

 そして私が感じた身の危険は、現実となる。ある日、言い争いが過ぎた結果、非教祖派の一人が亡くなってしまったのだ。殺す気はなかったとしたが、これによって非教祖派は一気に過激になっていく。


「事情聴取の為、署までご同行願います」


 更には人が死んだことによって警察すら動き出してしまった。私は自分のあずかり知らぬ所だと懸命に訴えたが、管理責任を問われることに。加えて、教祖派と非教祖派の争いは最早引けないところまで来ていた。

 内部で収まっていた争いは外部へと広がっていき、非教祖派が暴力団に関係する組織に助力を願ったことで、争いは一気に激化。私自身も逃げ回る生活を強いられることになった。


「天啓教は人の幸せを言いながら、その実態は快楽と暴力に傾倒する邪教だ」


 世間からはそう見られるようになり、信者は一気に激減。建てた建物も何もかもを売り払って、私は熱心な教祖派の人間と共に金を持って逃げ続けた。胸中には、どうしてこんなことになったのか、という思いしかなかった。


「こちらへ来るな。争いに巻き込む気か」


 そしてトドメと言わんばかりに、私達は何処の土地に逃げても受け入れられなくなってしまった。非教祖派が持ち逃げした金を狙い、執拗に私を狙ってきていることもあって、行く先々で問題を起こしていたのだ。その結果、逃げた先ですら拒否されるという事態になってしまったのだ。

 更には、身分を偽って逃げ込んでも、非教祖派が私に懸賞金をかけたが為に密告が相次ぎ、私はずっと逃げ続けるしか出来なかった。


「もう、疲れた」


 逃げて、逃げて、逃げ続けて。私はいつしか、疲れ切ってしまった。逃げようとも何処までも追ってくる輩。残された道はもう海外へ高飛びするしかないのではないかとも思えたが、そこまでの元気すら、とうの昔に無くしてしまった。

 今自分の心の内にあるのは、この逃亡生活をうんざり思う気持ちと、もう一つ。


「ただでは終わらん」


 追い回してくる非教祖派の連中への恨みだった。そして私には、一つの反撃方法があった。彼らをあっと言わせる、最後の方法。


「天啓があった」


 私は逃げ込んだ山間の土地にて最後となる天啓を使い、あるものを用意させた。それを持って共に来てくれた教祖派の前で説法を行い、最後の反撃となる作戦に彼らを納得させた。

 決行日当日。私の所在を知った非教祖派の人間らが、手柄を求めんと私のいる建物を目指して殺到してきた。私はそれから逃げも隠れもせずに、建物の最上階で待ち構えていた。


「私は天啓教の教祖なりッ!」


 そうして大勢の人が私目掛けて突撃してきたその時、私は手に持っていたスイッチを押した。直後、建物のあちこちで爆発が起きる。壁が、柱が、爆発によって崩れていき、私と教祖派の信者、そして非教祖派の連中をまとめて飲み込んでいく。

 最後に“花火”のような、ひと際大きな爆発が起きた瞬間。私は急に目の前の景色がゆっくりしたものとなり、ふと我に返っていた。


「……私は、誰かを幸せにするのではなかったのか」


 私はあの日のことを思い出していた。自分で捏造したのではない、本物の天啓があった時。手のひらに落ちてきた花びらを捕まえたかのような、あの感覚。大切に、壊さないように握りこんでいた筈なのに、いつの間にか、私の手のひらにはその感触がなくなっていた。

 今感じられるのは、太って贅肉がまとわりついた指と、にじみ出る汗の感触。そしてとめどなく溢れかえってくる、後悔ばかりだ。人に嫌われ、自暴自棄になって嫌いな人間と共に自爆する。私はこんなことをする為に、活動を始めたのだろうか。


 いつしか視界に映ったのは、黒い蝶だった。


「黒い蝶。お前は一体……?」


 爆風が迫ってくる今わの際、思い浮かんだのは疑問だった。所々で私のもとに訪れていた、真っ黒な蝶。一体全体、これは何だったと言うのか。

 黒い蝶のことを何処かの折に調べた際には、ご先祖様の魂の化身であったり守護霊からの警告だったりと、スピリチュアル的に様々な意味があった。他にも不幸や不運の前兆だったり、逆に不滅の象徴であったり。他国では「ブラック・ウィッチ」(魔女の化身)なんて呼ばれ、不吉な生き物とみられることもあるらしい。


 しかし今、私の中では黒い蝶にまつわるイメージのどれもこれもがピンとこない。ゆっくりと熱波が迫る中をひらひらと舞い、徐々に私に近づいてくるそれには、酷く単純な言葉がよく似合う気がしている。たった一文字で表される、全ての生き物に共通する、その単語に。


「……ああ、そうだった」


 突然。私は胸の中にストンっと落ちてくるものがあった。今さらながらに理解をした。難しいことでも簡単なことでもない。ただ那由多に近いくらいの繰り返しの中で、今までになかった何かがあった筈なのに今回も失敗してしまったという、それだけの話だ。やはり私は、愚かだった。

 やがて私の意識が遠くなる。黒い蝶が視界を覆うようにとまった瞬間、強烈な熱風が身体全体を襲い、私は目の前が真っ白になった。



 黒い蝶がとまり、世界との繋がりが切れた。私はまた、大いなる意識の集合体の一部へと帰属していく。そのうねりの中には全てがあり、同時に何もなかった。

 巡り巡る素粒子の海。それらは循環しながら円を描き、漆黒の中を回り続ける。そこに意味はなく、そして数えきれないくらいの理由がある。私がその一員であることと同時に、一個体の別の存在であることもある。矛盾と因果が同居している、理の外だ。私はこの中でチョコレートであり、雨雲であり、花火であり、目であり、そして神である。


 ただし、私は蝶ではない。それだけは、許されていないからだ。


 巡り続ける円環からは、いくつもの細い筋が伸びていた。それは何処かへ繋がろうとする個々の意志。伸びた先は漆黒の内側ではあったが、私達とは違う光があった。数え切れない程に無数にある光。おそらくこれこそが、世界というやつなのだろう。繋がれたあの筋の先では、違う何かが何処かで生きているのだろうか。自分という存在を、定義できているのだろうか。

 やがて虚空から、黒い蝶が舞った。ひらひらと飛んでいき、その筋の先を目指している。ああ、もう時間なのか。黒い蝶の飛来は、終わりを告げる役割がある。ふと気づくと、様々な筋に向かって無数の黒い蝶が飛んでいた。そんなことしないで、と声をかけに行っているのだ。


 彼らはずっと、私達を見ている。この漆黒の空間全てが黒い蝶が埋め尽くしているからであると、私には解った。彼らの目から逃れることはできない。そのままでいて欲しいという、期待の心も。

 それでも、と願う心が私にはある。そしておそらく、他のみんなにも。だから誰もが、黒い蝶に何度注意されようとも、何度断たれようとも、手を筋にして伸ばす。そうしてはいけないと知りつつも、そうしたいという思いに逆らえないから。私達は度し難い程に、愚かであるから。


 私もまた、愚か者の一人だ。黒い蝶に見られていようとも粒子の、意志の筋を伸ばしていく。その先には、前とは違う光があった。ああ、次はこんな光なのか。この中で私は、どんな生き方ができるだろうか。黒い蝶に見つかるのが、少しでも遅いと嬉しい。

 いずれ終わらされると知っていても、私もこれを止められない。何故なら、この手に掴みたいものがあるから。前の世界で手のひらに落ちてきたあの花びらを、今度こそものにしたいから。


 あの儚い感触こそが、私の求めていたものだ。この廻り続ける粒子の輪から解かれ、脱する術に、幸せになれる筈の何かに、やっと指がかかったんだ。なあに。次はもっと上手くやるさ。

 そう思いながら、私の手は次の世界の光に触れた。さあ、また始めようか。あの感覚が再び訪れるのを、私は待っている。ずっとずっと、待っている。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ