表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/38

8


 ディオールは、カーレル大学に潜り込んでいた。

 この大学は学生数が二千人、医神法の主要な三学部に加え哲学や歴史に語学まで扱う。


 そして構内には、常に三千人から五千人の若者がたむろしていた。

 中には教授陣の弟子もいたが、まったく関係なく入ってくる者、卒業しても出ていかぬ者、これらの連中が誘い呼び寄せる者で、定員などあって無いようなもの。


 大学側は部外者を気にもとめない。

 運営は寄付で成り立ち、授業料という概念がないからだ。


 ただし近年では経営が危ぶまれていた。

 最大のパトロンであったアーバイン家が、帝国領内から追い出されたからである。


「と言う訳で、わしも殿下には頑張っていただきたい」

 フス教授は、ディオールに自身の持つ知識を全て伝えようとしていた。


「わしの見る限り、フリードリヒ王にも弱点はある。むしろ戦場以外では弱点だらけと言っても良い」


 フス教授は、外交や戦略を人で語る。

 戦術でさえも、敵将の人となりを知るべきだとの考えで革新的であった。

 授業は続く。


「戦場におけるフリードリヒ王は、当代一の名将で間違いない。モルヴィッツの戦いを見るが良い。一度は騎士団の突撃により崩壊したと思われた右翼を、抵抗力が残ると見るや素早く掌握し、騎士団の疲労と後退を待って再び前進させた。崩壊したはずの敵右翼が現れたエスターライヒ軍は、逆に側面を突かれる。これを陣頭で行える王は他にない」


 さらにフス教授は、最も重要なことをディオールに告げる。


「これを可能にするのも、王が直々に参加し号令を飛ばす猛訓練があってこそじゃ。平民農民あがりの徴募兵を、騎士と戦わせるにはどうするか。それだけを考え鍛え抜いた結果であるな」


 フリードリヒのバルト王国は、新興の勢力として扱われる。

 従う騎士家だけで八百を数えたアーバイン家とは、戦闘階級の数では比べ物にならない。


 発達著しい銃と、力を持たぬはずの平民。

 この二つを組み合わせたのが、フリードリヒの強さ。


 もちろん他の国も銃兵は使う、使うのだが訓練してまで主力に育てるという発想がない。

 何故ならば、この大陸の銃は、五十メートルの距離では1割も当たらない。

 だが騎士の剛弓や投げ槍は、その距離ならば必ず体を貫く。


 一般兵同士なら撃ち合いになるが、騎士団が現れれば後退するしかないのがこれまでの戦争。


 だが騎士にも苦手はある。

 深い堀や高い壁に囲まれた城や要塞には手も足も出ないし、消耗も避けたいので使われない。

 立てこもった兵士より多い数で包囲して大砲でも撃つしかない。


「それで先生、フリードリヒの弱点とやらは?」

 ディオールが先を促した。


 季節は春で夜の涼しさは授業の熱さを冷ますのにちょうどよく、師弟二人の授業は終わるところを知らない。


 フリードリヒ王の内政は官僚に丸投げ、外交は好き嫌いで行うので壊滅的とまで喋ってから、フス先生は卓上のベルを鳴らした。


 小柄な少年が香り草を浮かべた湯を持って入ってくる。


「孫のエミリオ、男の子じゃ」と紹介されていた。

 フス教授の娘夫婦は流行病で亡くなり、今は唯一の身内だとも。


 そしてディオールは、この少年が気になっていた。

 

「……エミリオ、小遣いをやろう」

 ディオールは数枚の金貨を取り出す。


 持つ物も称号も、あらかた消え去ったとは言え、ガリバルドのように心寄せる諸侯も多く困窮することはない。


「い、いえ結構です。そんな頂けません!」

 白い灰と銀の中間の髪と目を持つエミリオは、声変わりをしてない声で断った。


「ふーん、そうか。欲がないな、おっと」

 袋に仕舞おうとした金貨が一枚、足元に落ちた。


「あ、自分が拾います」と屈んだエミリオを、ディオールは逃さなかった。

 するりと腰に手を回し持ち上げて細さを確かめると、胸を確認するまでもなかった。


「きゃあ!」とかわいい悲鳴があがっていた。

「ほほう、やはり女子か。先生に似なくて良かったな」


 ディオールにも、弱点があった。

 逆らうものなし、ただし唯一怖いのが母親といった環境で育ち、他の女性に対する態度が酷く悪い。


「喝っ!」

 フス先生が孫娘を救おうと杖を振るい、ディオールは甘んじて頭で受けてからエミリオを離した。


「いてて、酷いじゃないですか先生。自分に嘘をつくなんて」

「酷いのはお前じゃ。まあ、そなたの女癖の悪さは、散々に宣伝されたでな。念の為じゃ」


 ディオールは、十三歳で休戦協定に挑んだ。

 それから十四歳になり、交渉が妥結するまでの間は首都ヴィアーナの宮殿に限った自由があった。


 自分一人の物になったシェーンブルン宮殿に、ディオールは居残った首都の貴族や騎士の娘、さらに街の娘まで呼んでとっかえひっかえの大乱行を始めた。


 帝国の民は、行く末に悲観した、阿呆を装っておられる、女を通じて外と連絡を取っておられる、あれが本性などと噂した。

 そのどれもが当たっていて、この態度が後の修道院送りに繋がり、また時々呼ばれる女の中にセルシーも混ざっていた。


 今後、ディオールが勝てば伝説の一つとなり、負ければ乱痴気の皇子と揶揄されるであろう。


 ディオールは、立ち上がったフスが椅子に座り直すのを手伝いながら謝った。


「すいません、先生。どうしても気になったもので」

「手を出すと許さんぞ、まだ十四じゃ。ふう……」


 一度立って杖を振るっただけで、フスの息は切れていた。

 広い見識と古今の知識、それに大局的な判断が出来るフス教授を、ディオールは軍師参謀役として連れて行きたいと思っていた。


 だがそれが叶わぬことは、師弟のどちらも分かっていた。

 旅に出て耐えられるほどの健康が、もうフスにはなかった。


 それゆえ、ディオールはプラハに留まって教えを乞う。

 平民の学生達との触れ合いと議論、そしてフスの教えは、ディオールの行く末に大きく影響する。


 だが今の元皇子は、祖父にひざ掛けを持って来た優しい孫娘の体を値踏みしていた。

 しかも「まだ青い。あと1年くらいかな」と無礼なことを考えながら。


 弱点の無い人間はいない。

 それが傑出した軍人王でも、稀代の帝王でもだ。


 そして時代の女神は、まだフリードリヒを祝福し続けていた。


強力な戦士階級の存在が、汎用武器の銃の発展を遅らせた世界です

特別な力を持つ人々も出るファンタジーですが、能力バトルまでは行きません

剣と銃が同時に活躍する物語になります

気長に楽しんでいただければ幸いです

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ