表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴代内閣考察  作者: 騎士星水波
昭和時代戦前
49/58

運輸通信大臣

 ◇運輸通信大臣

 運輸通信大臣は運輸通信省の長。

 運輸通信省は、第二次世界大戦中東條内閣の時1943年11月1日に、戦時中の海陸輸送体制を総合的に所管する組織として、当時委員であった肥田琢司と南条徳男が先頭に立ち逓信省と鉄道省を統合して設置されました。また、逓信省と鉄道省の他に、内務省から港湾建設部門が、商工省からは倉庫関係部門が、文部省から中央気象台が分離統合されています。

 旧鉄道省が所管していた国有鉄道の運営、民営鉄道の監督などは鉄道総局が担当し、旧逓信省が所管していた海運行政は海運総局が担当していた。旧逓信省の逓信事業(郵便・貯金・保険・電信・電話)は外局として設置された通信院が担当している。

 構想として将来は大東亜共栄圏全域の運輸通信行政を統括する構想も有していたが、現実に誕生した新省は、80万人の職員を抱えた超巨大官庁と化してしまい、行政上パンクすることが起きてしまった。

 そのため、1945年5月19日、巨大となっていた組織の効率化を図るため、通信院を内閣所轄の逓信院として分離させたことにより、運輸通信省は運輸省に改組されることになった。


 歴代運輸通信大臣一覧

 初代 八田嘉明  東條内閣 1943-1944(111日)

 2代 五島慶太  東條内閣 1944(155日)

 3代 前田米蔵  小磯内閣 1944-1945(260日)

 4代 豊田貞次郎 鈴木内閣 1945(3日)軍需大臣兼任

 5代 小日山直登 鈴木内閣 1945(43日)


 就任回数の多い大臣

 全員1回の採用


 在職日数ランキング

 第1位 前田米蔵  260日 昭和

 第2位 五島慶太  155日 昭和

 第3位 八田嘉明  111日 昭和

 第4位 小日山直登  43日 昭和

 第5位 豊田貞次郎   3日 昭和


 運輸通信省の存在が約1年半未満であることに加えてその短期間に内閣が3つ組閣されたことで1人であたりの閣僚の在任期間が極めて短くなっている。また、1つの内閣で同じ運輸通信大臣が在任していたのは小磯内閣のみとなっており、東條内閣では新たに新設されるものの初代の矢田大臣が途中で辞任しているし、鈴木内閣では発足当初は豊田軍需大臣が兼務する形であったことからきわめて重要視されていない閣僚ポストであったと言える。しかしながら、上の説明の通り運輸通信省は巨大な行政機関であったため重要であったともいえる。大臣にリーダーシップが求められてはいなかったのかなあと私個人としては感じてしまった。

 なお、前の組織である逓信省と鉄道省の解説は次回以降にします。


 ◇参考

・ウィキペディア『運輸通信省 (日本)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E8%BC%B8%E9%80%9A%E4%BF%A1%E7%9C%81_(%E6%97%A5%E6%9C%AC)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ