表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴代内閣考察  作者: 騎士星水波
明治時代
4/58

三條実美暫定内閣

 黒田内閣が総辞職したことを前回は語りました。では、次の内閣は第3代の第一次山縣有朋内閣の紹介に行きたいところですが、今回は別のことを語ります。

 黒田清隆内閣総理大臣は全閣僚の辞表を明治天皇のもとに持っていき内閣総辞職をする意思を伝えました。ところが、明治天皇は黒田総理大臣の辞表だけを受理してほかの閣僚の辞表を受理しませんでした。そして、内閣総理大臣臨時兼任に内大臣の三條実美を任命しました。

 これを黒田内閣の延長上に存在する三條暫定内閣といいます。暫定の内閣なので歴代内閣には含まれることはありません。

 では、今回はこの三條暫定内閣について語りたいと思います。


 三條暫定内閣

  1889年10月25日~1889年12月24日(在職日数61日)


 国務大臣

 ・内閣総理大臣 臨時兼任  三條実美(公家・内大臣)

 ・外務大臣    大隈重信(肥前藩・前外務大臣)

 ・内務大臣    山縣有朋(長州閥・前内務大臣)

 ・大蔵大臣    松方正義(薩摩閥・前大蔵大臣)

 ・陸軍大臣    大山巌 (薩摩閥・前陸軍大臣)

 ・海軍大臣    西郷従道(薩摩閥・前海軍大臣)

 ・文部大臣    榎本武揚 (旧幕臣・前逓信大臣)

 ・農商務大臣   井上馨(長州閥・元外務大臣)

 ・逓信大臣    後藤象二郎(土佐藩)

 ・班列       伊藤博文(長州閥・前内閣総理大臣)枢密院議長


 そのほか

 ・内閣書記官長  小牧昌業(薩摩閥)


 主な出来事

 1889年10月 黒田総理大臣の辞職に伴い三條実美内大臣が内閣総理大臣臨時件にとして組閣

      11月 嘉仁親王、立太子式

          地租改正条例公布される

      12月 愛国公党結党

          第一次山形有朋内閣成立


 概要

 今回は三條暫定内閣の発足の経緯というものを語っていきたいと思います。さて、三條暫定内閣は黒田内閣総理大臣の辞表を受け成立しました。そもそもの始まりは黒田内閣総理大臣が辞表を明治天皇に渡した時です。内閣総理辞職というのは内閣総理大臣が全閣僚の辞表をまとめて天皇に提出します。ただし、この時大隈外務大臣の辞表だけは出さなかったという話です。全閣僚の辞表を引き受けて内閣はめでたく? 総辞職します。しかし、この時明治天皇は黒田内閣総理大臣の辞表だけを受け取ってあとは引き続きその任を任せました。当時は1889年。つまりは大日本帝国憲法は発布されており天皇は憲法上に書かれていることしかできないはずでしたが、まだ発布・・の状態であって施行・・ではないので自由気ままにすることができたのです。

 そして、三條実美内大臣に内閣総理大臣兼任を任せました。ここでミソなのが内閣総理大臣兼任という言葉の兼任です。普通なら代理が正しいでしょう。ですが、兼任。つまりはこの内閣はある意味で黒田内閣とは別の内閣でありある意味では黒田内閣の延長上にある内閣なのです。

 ここで、内大臣という言葉が出てきました。内大臣とは内務大臣とは別の役職です。似たような名前ですが違います。略称も内相とされると内務大臣のことで内府とすると内大臣になります。なぜ略称が内府かというと内大臣は内大臣府の長だからです。では、内大臣府の仕事とはなんであったのかというと宮中における天皇の補佐、宮中の文書管理、御璽ぎょじ国璽こくじの管理をする行政機関です。何か宮内省と仕事がかぶっているような気がします。それほど内大臣府というのは曖昧な機関であったのです。そんな曖昧な機関がどうしてあるのかというときちんとした理由が存在しております。

 内大臣府ができた年がいつのかというとそれは1885年です。1885年。この年にみなさんは何か見覚えがないでしょうか。

 ……えっ? ない。そんなことありません。この『歴代内閣考察』シリーズを始めてから出てきた数字です。この1885年というのは内閣制度の設立年です。そりゃあ、内閣制度ができたのだから行政機関もできて当然でしょうという人もいるのではないでしょうか。それは実は違うと言ってもいいのです。内閣制度ができる前から行政機関というものは存在していました。

 外務省、1873年にできた内務省、1870年にできた工部省などです。内閣制度の出来る前は○○卿というのが各省の長でした。内務卿は内閣総理大臣的な立場です。

 話はそれてしまいましたが、内大臣について語ります。

 この行政機関の本質を端的に述べると名誉職です。内閣制度ができるときに当時の政府のトップは名目上太政大臣でした。それが三條実美。一方で、実質のトップとして活動していたのが伊藤博文でした。この2人で初代内閣総理大臣の争いをしました。その辺の話はウィキペディアやそのほかのサイトで調べると出てきます。もちろん図書館とかの本にも出ているので自分で探してみてください。

 結果だけ述べると初代内閣総理大臣はご存じのとおり伊藤博文がなりました。でも、よく考えてください。三條というのは藤原家の末裔であり高貴な方です。そんな人を人事面において冷遇したらどうなるかわかりますよね。人事は人から恨みを買ったりするときもあります。しかし、内閣の一員にすると伊藤よりも身分の高い三條の方が力を持ってしまいます。権力を安定させるためにも三條には内閣に入ってもらうことはせずかつ、それなりの役職に就けなければいけません。そこで出てきたのは内大臣という役職でした。だから内大臣は三條のための名誉職として誕生したのです。

 ちなみにもう内大臣については語ることはなさそうな気がするので今語っておきます。いや、近衛内閣あたりで話すかもしれません。なので、ここでは歴代の内大臣について話しますか。と、言っても名前を書くだけですが。


 初代 三條実美    1885-1891 元太政大臣、内閣総理大臣臨時兼任

 2代 徳大寺実則   1891-1912 侍従長

 3代 桂太郎     1912      元内閣総理大臣

 4代 伏見宮貞愛親王 1912-1915 皇族

 5代 大山巌     1915-1916 元老

 6代 松方正義    1916-1922 元老、元内閣総理大臣

 7代 平田東助    1922-1925 元内務大臣

 8代 濱尾新     1925      枢密院議長 (臨時代理)即日辞任

 9代 牧野伸顕    1925-1935 元宮内大臣

10代 斎藤実     1935-1936 元内閣総理大臣

11代 一木喜徳郎   1936      枢密院議長 (臨時代理)即日辞任

12代 湯浅倉平    1936-1940 元宮内大臣  華族以外での唯一の就任

13代 木戸幸一    1940-1945 元内務大臣

ウィキペディア『内大臣』http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%A4%A7%E8%87%A3%E5%BA%9Cより

 このメンバーを見るとそうそうたる人がいま……すよね。元老、元内閣総理大臣、元宮内大臣、元内務大臣など宮中、内閣問わず重要役職を歴任してきたものが就任しています。内大臣は名誉職と言いましたが高校日本史の教科書でも出てくるようなものです。初代の三條実美、3代の桂太郎、10代の斎藤実、13代の木戸幸一の4人は内大臣として出てきます。特に、木戸は……いえ、この話は後に回したいと思います。

 今回は内閣と言いながら内大臣について語りました。

 次回は第3代第一次山縣有朋内閣について語ります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ