表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歴代内閣考察  作者: 騎士星水波
明治時代
18/58

明治時代内閣閣僚データ

 作業に手間がかかり更新が遅れました。

 ◇明治時代内閣閣僚各種データ

 個人的に統計してみました。代数については実際と数え方が違います。戦前において内閣の閣僚の任命方法は異なるため内閣が代わっても代数が変わらないケースがありますが、統一性を求めるため一応、すべての閣僚は交代した際には代数を変える方式にしました。

 

 〇内閣総理大臣

 14代7人

 初代 伊藤博文   1885-1888(861日)

 2代 黒田清隆   1888-1889(544日)

 兼任 三條実美   1889(61日)

3代 山縣有朋   1889-1891(499日)

 4代 松方正義   1891-1892(461日)

 5代 伊藤博文   1892-1896(1485日)

 6代 松方正義   1896-1898(482日)

 7代 伊藤博文   1898(170日)

 8代 大隈重信   1898(132日)

 9代 山縣有朋   1898-1900(711日)

 10代 伊藤博文  1900-1901(204日)

 11代 桂太郎   1901-1906(1681日)

 12代 西園寺公望 1906-1908(920日)

 13代 桂太郎   1908-1911(1143日)

 14代 西園寺公望 1911-1912(480日)


 通算在職日数ランキング

 第1位 桂太郎   2824日(大正でも首相就任)

 第2位 伊藤博文  2720日

 第3位 西園寺公望 1400日

 第4位 山縣有朋  1210日

 第5位 松方正義   943日

 第6位 黒田清隆   544日

 第7位 大隈重信   132日(大正でも首相就任)

 ※兼任の三條を除く。


 内閣の在任ランキング

  第1位 第1次桂内閣   1681日

  第2位 第2次伊藤内閣  1485日

  第3位 第2次桂内閣   1143日

  第4位 第1次西園寺内閣  920日

  第5位 第1次伊藤内閣   861日

  第6位 第2次山縣内閣   711日

  第7位 黒田内閣      544日

  第8位 第1次山縣内閣   499日

  第9位 第2次松方内閣   482日

 第10位 第2次西園寺内閣  480日

 第11位 第1次松方内閣   461日

 第12位 第4次伊藤内閣   204日

 第13位 第3次伊藤内閣   170日

 第14位 第1次大隈内閣   132日


 〇内務大臣

 27代18人

 初・2・3代 山県有朋 1885-1890(1608日)3代は首相兼任

 4・5代   西郷従道  1890-1891(381日)

 6代    品川弥二郎 1891-1892(285日)

 7代     副島種臣   1892(90日)

 8代     松方正義   1892(37日)兼任

 9代     河野敏鎌   1892(26日)

 10代    井上馨   1892ー1894(798日)

 11代    野村靖   1894-1896(478日)

 12代    芳川顕正  1896(72日)兼任

 13・14代 板垣退助  1896(160日)

 15代    樺山資紀   1896-1898(480日)

 16代    芳川顕正   1898(170日)

 17代    板垣退助   1898(132日)

 18代    西郷従道   1898-1900(711日)

 19代    末松謙澄   1900-1901(227日)

 20代    内海忠勝   1901-1903(774日)

 21代    児玉源太郎  1903(90日)

 22代    桂太郎    1903-1904(132日)首相兼任

 23代    芳川顕正   1904-1905(575日)

 24代    清浦奎吾   1905-1906(114日)

 25代    原敬     1906-1908(920日)

 26代    平田東助   1908-1911(1143日)

 27代     原敬    1911-1912(480日)


 通算在職日数ランキング

  第1位 山県有朋 1608日(3回)

  第2位 原敬   1400日(2回)

  第3位 平田東助 1143日

  第4位 西郷従道 1092日(3回)

  第5位 芳川顕正  817日(3回)

  第6位 井上馨   798日

  第7位 内海忠勝  774日 

  第8位 樺山資紀  480日   

  第9位 野村靖   478日

 第10位 板垣退助  292日(3回)

 第11位 品川弥二郎 285日

 第12位 末松謙澄   227日

 第13位 桂太郎   132日

 第14位 清浦奎吾  114日

 第15位 副島種臣   90日

 第15位 児玉源太郎  90日

 第17位 松方正義   37日

 第18位 河野敏鎌   26日


 就任回数

 3回

 山縣有朋(伊藤①、黒田、山縣①)

 芳川顕正(伊藤②、伊藤③、桂①)

 板垣退助(伊藤②、松方②、大隈①)

 西郷従道(山縣①、松方①、山縣②)

 2回

 原敬(西園寺①、西園寺②)

 


 〇外務大臣 

 23代13人

 初代     井上馨   1885-1887(635日)

 臨時代理   伊藤博文  1887-1888

 2・3代   大隈重信  1888-1889(693日)

 4・5代   青木周蔵  1889-1891(522日)

 6代     榎本武揚  1891-1892(438日)

 7代     陸奥宗光  1892-1896(1392日)

 8・9代   西園寺公望 1896(116日)9代は文部大臣兼任

 10代    大隈重信  1896-1897(411日)

 11・12代 西徳二郎  1897-1898(237日)

 13代    大隈重信  1898(132日)首相兼任

 14代    青木周蔵  1898-1900(711日)

 15代    加藤高明  1900-1901(227日)

 16代    曾禰荒助  1901(112日)大蔵大臣兼任

 17代    小村壽太郎 1901-1906(1570日)

 18代    加藤高明  1906(56日)

 19代    西園寺公望 1906(133日)首相、文部大臣兼任

 20代    林董    1906-1908(788日)

 21代    寺内正毅  1908(45日)陸軍大臣兼任

 22代    小村壽太郎 1908-1911(1099日)

 23代    内田康哉  1911-1912(480日)


 通算在職日数ランキング

 第1位 小村寿太郎  2669日(2回)

 第2位 陸奥宗光   1392日

 第3位 大隈重信   1236日(4回)

 第4位 青木周蔵   1233日(3回)

 第5位 林董      788日

 第6位 井上馨     635日

 第7位 内田康哉    480日

 第8位 榎本武揚    438日

 第9位 加藤高明    283日(2回)

第10位 西園寺公望   249日(3回)

第11位 西徳二郎    237日(2回)

第12位 曾禰荒助    112日

第13位 寺内正毅     45日

 


 就任回数

 4回

 大隈重信(伊藤①、黒田、松方②、大隈①)

 3回

 青木周蔵(山縣①、松方①、山縣②)

 西園寺公望(伊藤②、松方②、西園寺①)

 2回

 西徳二郎(松方②、伊藤③)

 小村壽太郎(桂①、桂②)

 加藤高明(伊藤④、西園寺①)

 


 〇大蔵大臣

 17代8人

 初・2・3・4代  松方正義  1885-1892(2422日)4代は首相兼任

       5代  渡辺国武  1892-1896(1318日)

       6代  松方正義  1896(164日)

       7代  渡辺国武  1896(23日)

       8代  松方正義  1896-1898(482日)

       9代  井上馨   1898(170日)

      10代  松田正久  1898(132日)

      11代  松方正義  1898-1890(711日)

      12代  渡辺国武  1900-1901(208日)

     臨時代理 西園寺公望 1901

      13代  曾禰荒助  1901-1906(1681日)

      14代  阪谷芳郎  1906-1908(738日)

      15代  松田正久  1908(190日)

      16代  桂太郎   1908-1911(1143日)首相兼任

      17代  山本達雄  1911-1912(480日)


 通算在職日数ランキング

 第1位 松方正義 3779日(7回)

 第2位 曾禰荒助 1681日

 第3位 渡辺国武 1341日(2回)

 第4位 桂太郎  1143日

 第5位 阪谷芳郎  738日

 第6位 山本達雄  480日

 第7位 松田正久  322日(2回)

 第8位 井上馨   170日


 就任回数

 7回

 松方正義(伊藤①、黒田、山縣①、松方①、伊藤②、松方②、山縣②)

 3回

 渡辺国武(伊藤②×2、伊藤④)

 2回

 松田正久(大隈①、西園寺①)

 


 〇陸軍大臣

 19代7人

 初・2・3・4代    大山巌   1885-1891(1973日)

   5代        高島鞆之助 1891-1892(450日)

 6・7代        大山巌   1892-1896(1505日)

   8代        高島鞆之助 1896-1898(480日)一時拓殖務大臣兼任

 9・10・11・12代 桂太郎   1898-1900(1076日)

 13・14代      児玉源太郎 1900-1902(460日)

 15・16・17代   寺内正毅  1902-1911(3444日)外務大臣一時兼任

    18代      石本新六  1911-1912(217日)

    19代      上原勇作  1912(264日)


 通算在職日数ランキング

 第1位 大山巌  3478日(6回)

 第2位 寺内正毅 3444日(3回)

 第3位 桂太郎  1076日(4回)

 第4位 高島鞆之助 930日(2回)

 第5位 児玉源太郎 460日(2回)

 第6位 上原勇作  264日

 第7位 石本新六  217日


 連続在職日数

 第1位 寺内正毅 3444日

 第2位 大山巌  1973日

 第3位 大山巌  1505日


 就任回数

 6回

 大山巌(伊藤①、黒田、山縣①、松方①、伊藤②、松方②)

 4回

 桂太郎(伊藤③、大隈①、山縣②、伊藤④)

 3回

 寺内正毅(桂①、西園寺①、桂②)

 2回

 高島鞆之助(松方①、松方②)

 児玉源太郎(伊藤④、桂①)


 〇海軍大臣 

 16代5人

 初・2・3代    西郷従道  1885-1890(1608日)

 4・5代      樺山資紀  1890-1892(815日)

 6代        仁礼景範  1892-1893(216日)

 7・8・9・10代 西郷従道  1893-1898(2069日)

 11・12・13代 山本権兵衛 1898-1906(2617日)

 14・15・16代 斎藤実   1906-1912(2541日)(大正期に入り17・18代海軍大臣)


 通算在職日数ランキング

 第1位 西郷従道  3677日(7回)

 第2位 山本権兵衛 2617日(3回)

 第3位 斎藤実   2541日(3回)

 第4位 樺山資紀   815日(2回)

 第5位 仁礼景範   216日


 就任回数

 7回

 西郷従道(伊藤①、黒田、山縣①、伊藤②、松方②、伊藤③、大隈①)

 3回

 山本権兵衛(山縣②、伊藤④、桂①)

 斎藤実(西園寺①、桂②、西園寺②)(大正でも再任され計5回となる)

 2回

 樺山資紀(山縣①、松方①)


 〇司法大臣

 20代13人

 初・2・3・4代 山田顕義   1885-1891(1988日)

       5代 田中不二麿  1891-1892(389日)

       6代 河野敏鎌   1892(47日)一時農商務・内務大臣兼任

       7代 山縣有朋   1892-1893(216日)

     臨時代理 伊藤博文   1893

     8・9代 芳川顯正   1893-1896(1291日)一時文部・内務大臣兼任

      10代 清浦奎吾   1896-1898(474日)

      11代 曾禰荒助   1898(170日)

      12代 大東義徹   1898(132日)

      13代 清浦奎吾   1898-1900(711日)

      14代 金子堅太郎  1900-1901(227日)

      15代 清浦奎吾   1901-1903(843日)一時農商務大臣兼任

      16代 波多野敬直  1903-1906(839日)

      17代 松田正久   1906-1908(809日)一時大蔵大臣兼任

      18代 千家尊福   1908(112日)

      19代 岡部長職   1908-1911(1143日)

      20代 松田正久   1911-1912(480日)


 通算在職日数ランキング

 第1位 清浦奎吾  2028日(3回)

 第2位 山田顕義  1988日(4回)

 第3位 芳川顯正  1291日(2回)

 第4位 松田正久  1289日(2回)

 第5位 岡部長職  1143日

 第6位 波多野敬直  839日

 第7位 田中不二麿  389日

 第8位 金子堅太郎  227日

 第9位 山縣有朋   216日

第10位 曾禰荒助   170日

第11位 大東義徹   132日

第12位 千家尊福   112日

第13位 河野敏鎌    47日


 就任回数

 4回

 山田顕義(伊藤①、黒田、山縣①、松方①)

 3回

 清浦奎吾(松方②、山縣②、桂①)

 2回

 芳川顯正(伊藤②、松方②)

 松田正久(西園寺①、西園寺②)


 〇文部大臣

 26代20人

  初・2代 森有礼    1885-1889(1149日)

  臨時兼任 大山巌    1889

  3・4代 榎本武揚   1889-1890(422日)

  5・6代 芳川顕正   1890-1891(381日)

    7代 大木喬任   1891-1892(435日)

    8代 河野敏鎌   1892-1893(212日)

    9代 井上毅    1893-1894(541日)

  臨時兼任 芳川顕正   1894

10・11代 西園寺公望  1894-1896(727日)

   12代 蜂須賀茂韶  1896-1897(405日)

   13代 浜尾新    1897-1898(68日)

   14代 西園寺公望  1898(109日)

   15代 外山正一   1898(62日)

   16代 尾崎行雄   1898(120日)

   17代 犬養毅    1898(13日)

   18代 樺山資紀   1898-1900(711日)

   19代 松田正久   1900-1901(227日)

   20代 菊池大麓   1901-1903(776日)

   21代 児玉源太郎  1903(68日)内務大臣兼任

   22代 久保田譲   1903-1905(815日)

   23代 桂太郎    1905-1906(25日)首相兼任

  臨時兼任 西園寺公望  1906

   24代 牧野伸顕   1906-1908(841日)

   25代 小松原英太郎 1908-1911(1143日)

   26代 長谷場純孝  1911-1912(438日)

  臨時兼任 西園寺公望  1912


 通算在職日数ランキング

 第1位 森有礼    1149日(2回)

 第2位 小松原英太郎 1143日

 第3位 牧野伸顕    841日

 第4位 西園寺公望   836日(3回)

 第5位 久保田譲    815日

 第6位 菊池大麓    776日

 第7位 樺山資紀    711日

 第8位 井上毅     541日

 第9位 長谷場純孝   438日

第10位 大木喬任    435日

第11位 榎本武揚    422日(2回)

第12位 芳川顕正    381日(2回)

第13位 松田正久    227日

第14位 河野敏鎌    212日

第15位 尾崎行雄    120日

第16位 浜尾新      68日

     児玉源太郎

第18位 外山正一     62日

第19位 桂太郎      25日

第20位 犬養毅      13日


 就任回数

 3回

 西園寺公望(伊藤②、松方②、伊藤③)(臨時兼任2回)

 2回

 芳川顕正(山縣①、松方①)(臨時兼任1回)

 榎本武揚(黒田、山縣①)

 森有礼(伊藤①、黒田)


 〇農商務大臣

 25代22人

    初代 谷干城   1885-1887(582日)

    2代 土方久元  1887(54日)

    3代 黒田清隆  1887-1888(227日)

    兼任 榎本武揚  1888

    4代 井上馨   1888-1889(517日)

    5代 岩村通俊  1889-1890(146日)

  6・7代 陸奥宗光  1890-1892(668日)

    8代 河野敏鎌  1892(123日)一時司法大臣兼任

    9代 佐野常民  1892(26日)

   10代 後藤象二郎 1892-1894(533日)

11・12代 榎本武揚  1894-1897(1163日)

   13代 大隈重信  1897(223日)外務大臣兼任

   14代 山田信道  1897-1898(66日)

   15代 伊東巳代治 1898(105日)

   16代 金子堅太郎 1898(66日)

   17代 大石正巳  1898(132日)

   18代 曾禰荒助  1898-1900(711日)

   19代 林有造   1900-1901(204日)

   20代 平田東助  1901-1903(776日)

21・22代 清浦奎吾  1903-1906(906日)司法大臣、内務大臣兼任

   23代 松岡康毅  1906-1908(920日)

   24代 大浦兼武  1908-1911(1143日)

   25代 牧野伸顕  1911-1912(480日)  


 通算在職日数ランキング

 第1位 榎本武揚  1163日(2回)

 第2位 大浦兼武  1143日 

 第3位 松岡康毅   920日

 第4位 清浦奎吾   906日(2回)

 第5位 平田東助   776日

 第6位 曾禰荒助   711日

 第7位 陸奥宗光   668日(2回)

 第8位 谷干城    582日

 第9位 後藤象二郎  533日

第10位 井上馨    517日

第11位 牧野伸顕   480日

第12位 黒田清隆   227日

第13位 大隈重信   223日

第14位 林有造    204日

第15位 岩村通俊   146日

第16位 大石正巳   132日

第17位 河野敏鎌   123日

第18位 伊東巳代治  105日

第19位 金子堅太郎   66日

     山田信道

第21位 土方久元    54日

第22位 佐野常民    26日

 

 就任回数

 2回

 榎本武揚(伊藤②、松方②)(臨時兼任1回)

 清浦奎吾(桂①×2)

 陸奥宗光(山縣①、松方①)


 〇逓信大臣

 23代17人

   初・2代 榎本武揚  1885-1889(1187日)農商務大臣臨時兼任

 3・4・5代 後藤象二郎 1889-1892(1236日)

     6代 黒田清隆  1892-1895(952日)

     7代 渡辺国武  1895(207日)大蔵大臣兼任

   8・9代 白根專一  1895-1896(354日)

    10代 野村靖   1896-1898(474日)

    11代 末松謙澄  1898(170日)

    12代 林有造   1898(132日)

    13代 芳川顕正  1898-1900(711日)

    14代 星亨    1900(64日)

    15代 原敬    1900-1901(164日)

    16代 芳川顕正  1901-1903(776日)

    17代 曾禰荒助  1903(68日)大蔵大臣兼任

    18代 大浦兼武  1903-1908(839日)

    19代 山縣伊三郎 1906-1908(738日)

    20代 原敬    1908(72日)内務大臣兼任

    21代 堀田正養  1908(112日)

    22代 後藤新平  1908-1911(1143日)

    23代 林董    1911-1912(480日)


 在任ランキング

 第1位 芳川顕正  1487日(2回)

 第2位 後藤象二郎 1236日(3回)

 第3位 榎本武揚  1187日(2回)

 第4位 後藤新平  1143日

 第5位 黒田清隆   952日

 第6位 大浦兼武   839日

 第7位 山縣伊三郎  738日

 第8位 林董     480日

 第9位 野村靖    474日

第10位 白根專一   354日(2回)

第11位 原敬     236日(2回)

第12位 渡辺国武   207日

第13位 末松謙澄   170日

第14位 林有造    132日

第15位 堀田正養   112日

第16位 曾禰荒助    68日

第17位 星亨      64日


 就任回数

 3回 

 後藤象二郎(黒田、山縣①、松方①)

 2回

 榎本武揚(伊藤①、黒田)

 芳川顕正(山縣②、桂①)

 白根專一(伊藤②、松方②)

 原敬(伊藤④、西園寺①)


 〇内閣書記官長 

 16代12人

 初代 田中光顯 1885-1888(861日)

 2代 小牧昌業    1888-1889(544日)

 3代 周布公平    1889-1891(499日)

 4代 平山成信    1891-1892(461日)

 5代 伊東巳代治   1892-1896(1505日)

 6代 高橋健三    1896-1897(384日)

 7代 平山成信    1897-1898(97日)

 8代 鮫島武之助 1898(170日)

 9代 武富時敏    1898(132日)

10代 安廣伴一郎   1898-1900(711日)

11代 鮫島武之助   1900-1901(204日)

12代 柴田家門    1901-1906(1681日)

13代 石渡敏一    1906-1908(728日)

14代 南弘      1908(193日)

15代 柴田家門    1908-1911(1143日)

16代 南弘      1911-1912(480日)


 通算在職日数ランキング

 第1位 柴田家門  2824日(2回)

 第2位 伊東巳代治 1505日

 第3位 田中光顯   861日

 第4位 石渡敏一   728日

 第5位 安廣伴一郎  711日

 第6位 南弘     673日(2回)

 第7位 平山成信   558日(2回)

 第8位 小牧昌業   544日

 第9位 周布公平   499日

第10位 高橋健三   384日

第11位 鮫島武之助  374日

第12位 武富時敏   132日


 就任回数

 2回

 南弘(西園寺①、西園寺②)

 鮫島武之助(伊藤③、伊藤④)

 平山成信(松方①、松方②)

 柴田家門(桂①、桂②)

 

 〇拓殖務大臣

 1代1人

 初代 高島鞆之助 1896-1897(519日)


 〇法制局長官

 戦前においては国務大臣に準ずる立場にありましたが、意図的に私の解説の中からは外していたのでここで、歴代長官を載せておきます。戦後は、国務大臣扱いはされません。

 初代   山尾庸三

 2代   井上毅

 3代   尾崎三良

 4代   末松謙澄

 5代   神鞭知常

 6代   梅謙次郎

 7代   神鞭知常

 8代   平田東助

 9代   奥田義人

10代   一木喜徳郎

11代   岡野敬次郎

12代   安廣伴一郎

13代   岡野敬次郎



 ◆参考

 ウィキペディア『日本の大蔵大臣・財務大臣一覧』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%AE%E5%A4%A7%E8%94%B5%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%83%BB%E8%B2%A1%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3%E4%B8%80%E8%A6%A7

 ウィキペディア『内閣総理大臣の一覧』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E7%B7%8F%E7%90%86%E5%A4%A7%E8%87%A3%E3%81%AE%E4%B8%80%E8%A6%A7

 ウィキペディア『外務大臣 (日本)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%96%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29

 ウィキペディア『内務大臣 (日本)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29

 ウィキペディア『陸軍大臣』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E5%A4%A7%E8%87%A3

 ウィキペディア『海軍大臣』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E8%BB%8D%E5%A4%A7%E8%87%A3

 ウィキペディア『法務大臣』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E5%8B%99%E5%A4%A7%E8%87%A3

 ウィキペディア『文部大臣 (日本)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%87%E9%83%A8%E5%A4%A7%E8%87%A3_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29

 ウィキペディア『農商務省 (日本)』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%BE%B2%E5%95%86%E5%8B%99%E7%9C%81_%28%E6%97%A5%E6%9C%AC%29

 ウィキペディア『逓信省』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%93%E4%BF%A1%E7%9C%81

 ウィキペディア『内閣書記官長』https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%85%E9%96%A3%E6%9B%B8%E8%A8%98%E5%AE%98%E9%95%B7


 なお、在職日数のカウントは就任日を含めています。また、以下のサイトを用いて計算いたしました。

 http://keisan.casio.jp/exec/system/1177658154


 ◇◇◇

 今回は、データだけの回です。次回より大正時代へと入ります。

 本当は、ランキングをもっと作る予定でした。例えば、すべての国務大臣トータルの在任ランキング、最長ランキング、最短ランキング。人物による合計大臣在職日数などなど。なお、人物の大臣日数は兼任による計算が大変なために諦めました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ