138話 味見です
「さあ! ご賞味を!」
料理人はしっかりと水切りした蕎麦に、作り置きしていたニンニクが良く効いたトマトソースをかけて小皿に盛ってくれた。
まずはソースが掛かっていないところを、フォークでとって口に入れる。
きゅっと締まってぷるっとした歯触り。
ちゅるんとすすると後から蕎麦の薫りが追ってくる。
ああ、懐かしの日本蕎麦。
トマトソースとの相性も良くて夏に食べたい冷製蕎麦パスタと言ったところか。
「わあ、蕎麦の薫りがすごいですね」
ソフィアがおいしさに声をあげる。
「はあ、蕎麦粉がこんな麺になるなんて思っても見なかったよ」
「おかわりを所望したい」
ラーラは無言で食べきってしまっていた。
なかなか好評である。
職人もソースをかける前の蕎麦を口に含んで味を確かめている。
「小麦の麺よりも歯ざわり、のど越しが滑らかで面白いですね」
そう言うとおもむろに卵を割って黄身だけを取り出し蕎麦の上に乗せてごま油をかけた。
「こちらもお試しを」
そっと黄身を潰してごま油と混ぜてから口に入れる。
こってりと濃厚な味に蕎麦の薫りも負けずに自己主張している。
これにニンニクとか入れちゃったりしたら魅惑の食べ物になってしまうんではというインパクトである。
ラーラは無言でおかわりを料理人に突き付けているし、これは成功の他あるまい。
「いろいろ工夫のし甲斐がありますね。これも聖女館で売るのですか? 私のこれからのレシピに加えてもよろしいでしょうか?」
料理人は自分の仕事に満足しながら、私にそう聞いてきた。
レシピに加えてもいいかだなんて、なんて謙虚なのだろう。
こっちが無茶を言って作ってもらっているのに、貴族との付き合いをとても弁えている人なのだ。
「いいえ、これは聖女館では出しません。技術もいるものですし、素人手で作って、品質にばらつきが出ては商売にするのに分が悪いですから。ダリルさんの技術があってこそ楽しめる味なのです。この料理はこの旅とお焼きの開発に協力して下さったダリルさんへの私からの報酬です」
私がそう伝えると、料理人はびっくりした様に私を凝視した。
実は自分が食べたかったとは言えない。
「私への報酬……」
そう呟いてから調理帽を取って頭を下げる。
「これまで料理の報酬として、いろいろな金品をいただいてきましたが、これほどうれしいことはごさいません。今後、蕎麦麺が普及するように私も務めます」
「料理人に料理のレシピを報酬だなんて話は確かに初めて聞くさね。ダリルさんが蕎麦麺を広めてくれたら蕎麦粉も今よりもっと売れるようになると思うと、嬉しいねえ」
自分の秘蔵のレシピにしてもらおうと思ったのに、周りに広めようとは根っからの料理好きなのだなあ。
「この料理も私が開発したものではございませんし、作り方をなんとなく知っていただけですわ。形にしたのはすべてダリルさんです。もし今後大豆で出来た調味料と出会う事があれば、蕎麦麺に合わせて見て下さいね」
「大豆? 豆ですか?」
「ええ、あるかどうかはわかりませんが、この蕎麦の麺は元々大豆の調味料と魚の出汁に合わせて食されるものなのです。大豆を発酵させた黒っぽいソースや魚を乾燥させて削ったもののスープで食べるものですわ」
なんだか日本蕎麦の説明をすると、どんどん変な食べ物の様な気になってくる。
あるかどうかわからないって何だろうと自分で突っ込んでしまった。
「お嬢様はどこでこれを知ったのですか?」
「そうね、私はいろいろな本を読むからそれのどれかかもしれないし、もしかしたら夢で見たのかもしれないわ」
そう言って笑ってごまかしたが、なんだかなるほどと納得されてしまった。
深く追求されても困るけれど、聖女様ならそういうこともあるものかと言われるのも変な感じである。
「ダリルさんが料理をしていく間にこの料理も進化するわね。いつかあなたの思う完成品をご馳走して下さいね」
そう私が言うと料理人の目はキラキラと輝いて、やる気に満ちたものになった。
そんな日はこないかもしれないけれど、楽しみにして待っていよう。
「あ、蕎麦の後は蕎麦湯を飲まなきゃ」
私は木のコップを手にすると茹で汁をよそって、そっと口につけた。
トロっとしてほんのり優しい蕎麦の味がして、お腹の中まであったまる。
「ああ、やっぱりおいしいわ」
私の和む様子に興味をひかれてか、他の人もコップに蕎麦湯をつぎだした。
「あら、なかなかおいしいものじゃないかい」
「なんとも腹に溜まるお湯ですね。空腹を紛らわせるのに良さそうだ」
口々に感想をいっている。
料理人も満更でもないという顔だ。
「蕎麦料理の最後に蕎麦湯を飲んでもらうというのは儀式めいていていいかもしれませんね。こういう形式があると美食家達に受けそうだ」
もしかしたら王都で蕎麦のフルコース、蕎麦湯〆めという料理が出されるようになるかもしれない。
この料理人なら新しい食の流行も作り出せるような、そんな気がした。




