表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

無名だからこそ伝えたいことがある!

昨日投稿した活動報告、エッセイにしてみては?と言われた気がしたので、鵜呑みにして気楽にやってみました。

とはいえ、エッセイなど書いたこともなく、ただ書きなぐった文章なので、エッセイガチ勢の方からすれば「こんなのエッセイじゃねーよ!」となりそうですので、ガチ勢の方は今すぐブラウザバッグ推奨です。


多少読みやすくなるようにいじりましたが、基本活動報告に書いた内容と同じでございます。

OKですか? OKでしたらどうぞよろしくお願いいたします。

 最初にお断りしておきますが、私はもう全然、無名の投稿者でございます。

 PVが万桁なんて当然到達してもいないし、一週間の、ましてや一日のPVが二桁こえたら「おっ!?」って驚くくらいの弱小ぶりです。


 いいねも一つのお話につき、二桁いくことなんてほとんどありません。

 なので、私より全然読まれていたり評価されていたりする方には、なんの意味もないお話をこの後しますので、間違えて来てしまった方は今すぐブラウザバッグ推奨でございます。



 もし今この文章を読んでいる方で、「全然PVが伸びない」とか「感想がかかれない」とかお悩み中の方がおられて、私の活動報告を読んだら「解決の糸口が見つかるかも!」とご期待されている方、残念ですがそれもないです。

 それがあったらむしろ私が飛びついてます。


 じゃあ一体、もち子テメェ何を書くつもりだ? と疑問に思われた方が大多数だと思いますが、私が応援したい皆様にお伝えしたいのは、


「そんなことで絶対にやめたらダメ!」ということです。


 まぁよく言われる言葉だと思います。XのTLとかでもよく見かけると思います。

 それこそ、賞を取られてるとか、書籍化されてる方なんかが言うと、説得力がある一方で、私みたいに弱小だとですね、「やめたらダメ!」なんて言ったところでまーったく説得力はないと思います。

 実際私もそういう報告とか拝見したら「いいなぁ~」という羨ましい、いわゆる羨望ばかりで、「でも私は人気ないしなぁ」と寂しい気持ちになってます。

 あれ? ならない? それならいいんですけど。私は寂しい気持ちと悔しい気持ちでいっぱいになってました。


 ちなみに言っておきますが、落ち込みはしません。悔しいで終わりますので(笑)。

 あと、そういう投稿をされている方をどうこう言うつもりもさらさらないです。喜びを表現されているだけですし、私もフォローさせて頂いてる方が評価されているのは嬉しい気持ちにもなりますので! がんばろうって励みを貰ってる気になってますしw そこだけ誤解ないようにお願いします。


 で、話を戻しますが、途中までは時々そんなことをポストしたりしてました。ちょっと卑屈なジョークみたいな気持ちで、です。実際は悔しさもありましたけど、もう少しウケるかなと思ったらだだズべりしてました。


 で、やめました。それは何ぜかというと(スベったのもあるんですが)、それでも私の作品を読みに来てくださる方がいるからです。

 自分の作品を自分で面白いと言えないなんて、読まれるわけないだろうと。自分の作品に自信を持て! ということ、では、ありません。


 もちろんそれもそうなんです。ていうかそれは大前提として。


 何より、いつも来てくださる方に失礼だなと思ったんです。


 無名で弱小ですが、小説家になろうでは当初からいつも5人ほどの方が必ず来てくださって、最後の方にはもう少し増えて、リアクションもしてくださるようになって。


 本当にありがとうございました。この場をお借りしてお礼申し上げます。Xから起こしなのかはわかりませんけどw


 Xで繋がった方たちの作品は、私も拝見しております。とっても面白くてですね、すごいなぁと思って、いつもリアクションとかさせて頂いてます。(語彙力皆無の感想)


 でももしかしたら、そのお礼という形なのかもしれません。どうもweb小説界隈はそういうルールがあったみたいですね。私知らなくて、今までは他サイトでも投稿してただけでしたので。まぁあっちもあったのかもしれませんが。



 だけどそのいつメンの中には、Xとは無関係に来てくださる方がいて。

 いや、Xからのつながりの方たちだって、慣習でそうしてるのかもしれないし……。


 でも!やっぱりそうじゃないかもしれない。


 それは知りようがないし、時々私Xのポストで一応、私の作品等はお礼で読みに来なくて大丈夫ですとはお伝えしてて・・それでも来てくださるんだ!? と驚き半分、気づきました。


 じゃあ冗談でも卑屈なこと言うのやめよう! 来てくださる方に失礼だし、来てくださる方たちのお時間を、たとえ1秒1分でも頂いてるのなら、結果面白くなかったということになったとしても、それは感想だから。

 書いてる私は面白いものを!と常に考えて指を動かそう!――と考えるようになりました。


 私、小説以外の・・いわゆる別アカでSNSの活動もしてるんですが(このアカウントとは無関係です)、不思議なもので、どんな地味でも、固定で来てくださる方って1人は必ずいるんですよね。


 何が言いたいかというと、私のようにPVの数やいいねの数が、TLなどで見かける方たちのものより圧倒的に少ない方でも、今一人でも読んで下さる方がいるのなら、絶対にやめずに続けてほしいということ、です。

 有名な方はもちろん、私でさえそうなんですから! ええ、絶対続けてきちんと完結まで行くことが大切なんです!


 途中で離脱される方も何名もいて、でもそれは、「ということはそこで読むの辞めちゃうくらい面白くなかったんだな」としっかり反省にもなりますし。


 0人だけど・・という場合は、投稿サイトを変えるのも一つかもしれないですね。

 私は二つのサイトで投稿してて、サイトによっていらっしゃる読者の方の興味は全然違うみたいですし。

 実際、私でもPVの数は、小説家になろうさまと、もう一つのサイトでは、比較すると倍くらい差があります。なろうの方が多いですw



 と、ここまで言いましたが、それでもやっぱりXで告知するのは大事だと思います。

 人の目につかないと読まれることはまずないですし、一日にたくさんの方が投稿されるので、サイトのページでは埋もれるんじゃないかな?


 かくいう私も、他の方の作品は基本的にXのTLから足を運んでいます。読み専の方とかはサイト上で探されるのかもしれませんが。そっちは投稿したら自動で上がるので。自分でできる宣伝は何かと言ったらやっぱりSNSの活用は外せないと思います。

 とにもかくにも読まれなくてはならないとは思うので。

 その上で、リアクションが何もないということは、つまらなかったんだなと私は考えて、期待に添えなかったという申し訳なさと、こんにゃろう!と悔しさのばねに変換して書くエネルギーにしちゃいました。


 でも、ただ告知するだけだと、効果は薄いかも? それこそ別アカのフォロワーさんから、「あんただってそれなりにフォローしてもらってる方がいるんだから、一日一回くらいは何かつぶやく方がよくない? 興味持ってもらえないよ」と言われたので、呟いてみたり、投稿時に一言添えるようにしました。

 まぁその方、私にそう助言した後、「しばらくX休みます」と言ってましたけどね。

 ぶっとばすぞ!



 Xでの告知投稿をしたらいいねやリポストをしてくださる方もいらっしゃいます。リポストについては、されたりされなかったりですが、それについても、やっぱりリポストしたくなる面白話を書くしかないですね。現実はチビシーのであります。

 裏を返せば、リポストも沢山していただけるようになれば、評価されてると思っても良いのかもしれませんね。



 ・・えー、以上です。唐突ですが、私のお伝えしたいことは書けたかなと思います。

 とにかく続ける。それがまず一番大事です。

 そんでもって、TLに惑わされない。憧れたり、自分もそうなるぞって意気込みにするのは良いと思いますが、それで比較してやめてしまうのは、それまで読んで下さってる方に失礼ですし、もったいない。


 一人でもいらっしゃるなら、全力で取り組む!


 で、告知も大事。読まれないことには始まらないので。


 まぁ、そんなことあんたに言われなくてもわかってるわい!って人は、すごいなと思います。あたしゃわかってたつもり、だったので。


 とにかくみなさんのことを応援してます。お読みくださいましてありがとうございました。


 あ、あと、最近web連載始めました!という方に・・できるだけ書き溜めてから投稿した方が良いと思いますよー。やっぱ定期的に安定して投稿する方が読者の方も安心するんじゃないですかね。

 私みたいに、毎週毎週ギリギリまで必死になって書いて投稿してると、後から追加したい要素を思いついてもできないし、推敲が満足にできてない状態になりますからねー。


 あと、プロットもしっかり書いた方がいいですね。書いてないと私みたいになりますよw



 ここからは、先日完結した作品の反省点を少しだけ。


 あ、そちらを読んでない方は以降は何の参考にもならないと思いますので、こちらで終了していただいて結構でございます。お付き合いいただき本当にありがとうございました!



 えー、話を戻しますと。

 一次創作二次創作のいずれでも風景描写を褒めて頂けることがあったのです。

 読まれている方の五感を刺激することに力を入れよう!と、連載開始頃には思っていたので、すごく嬉しかったです!


 ・・が、Xで見かけたんですよね・・ことweb小説に関しては風景描写いらないんじゃね?的なポストを・・。めちゃくちゃ衝撃的でした。でもそれは悪い意味での衝撃ではないです。


 私も要らない!とまで断言はできませんが、web小説に書き慣れてる方は、あまりない、あっても読みやすいんですよね。無駄がなくて、スマートに描写されてて。私は自分の描写はもったりしてるなぁと・・読み返して感じました。

 それまでweb小説なんてほとんど読んだことなかったので、これに気付くのが遅かった・・。


 あと、自分の作品は、風景描写に注目はしてもらえてるけど、キャラとか、ストーリーの点はあまり評価されていないんだなと感じました。これは卑屈ではなく、冷静な分析です。


 漫画でも、週間連載というスケジュールの都合があるのかもしれませんが、全コマ全コマ風景描いてないし、なくても問題ないところはガンガン削られてる気もするし・・。


 また別のポストでは、風景描写はキャラの心理描写と重ねろ!的なのもありました。

 キャラクタの心情を風景描写で表す、ということですよね?多分。

 これもまた「確かに!」と思いました。というか画面に向かって叫んでました。


 風景描写も二種類あるのかなと思います。


 いらない・・とはいえ、全くなければキャラたちが、どんな場所に立ってるのかわからないんで、舞台の説明や文化レベルを印象付ける必要はあるから、そういう舞台装置を説明する描写。こっちは冒頭とか、初出のシーンで、あっさり書いた方がいいのかなと。


 もう一つが、キャラクタの心理描写を風景描写で表すこと。

 三人称視点は言わずもがな、一人称視点でも、主人公以外の考えは書けない以上、むしろ風景描写で表す方が良いんだと思います。


 まぁそれ以上に構成や、魅力的なキャラクタを面白く動かす方が大事かもしれませんが。


 私の力が及ばず、自分のキャラクタたちを魅力的にお届けできなかった点は、ただただ悔しい結果となりました。

 キャラたちにも申し訳ないことをしたなぁという気持ちですね。


 それでも最後の方には、掛け合いが良かったと言ってくださった方もいて、少しだけ気持ちが浮上しましたw



 もちろん反省点はもっともっとあるのですけど、それをここで書くわけにもいかないので、これくらいにしておきます。


 作品を読んで下さった方々、本当にありがとうございました。少しでも楽しんで頂けたのであれば幸いです。



 あと、この報告をここまで読んで下さった方も、ありがとうございます。


 あなたの何かのお役に立てれば・・と願っております。


 シャバダバ~。

最後までお読みくださいまして誠にありがとうございました。


みなさんの今後の活動を応援しております!

私も頑張ります!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ