表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
拝啓、我が息子よ  作者: イボヤギ
2/5

拝啓、我が息子よ (再び父より)

拝啓、我が息子よ


 思ったとおり、春とは暦の上だけの話だったようだ。これで本当に我が星が温暖化に向っているとは、父には俄かには信じられぬ。

 さて、時の経つのは誠に早いもので、もう二月十一日になる。今か今かと首を伸ばしている間に、すでに一週間が経ってしまった訳だ。しかし、どうやら待ち人来たらず、とみた。

 月並みな言葉で誠に恐縮だが、子供はいくつになろうと子供なのだ。おまえも、親になればわかる。まあ、そのころには、こちらは爺になってボケてるかも知れんが。

 

 ここからが本題となる。几帳面なおまえの事だ、手紙には目を通していると思う。それでも返事をよこさないところをみると、相当に忙しいのか、はたまた軽んじているのか、このいずれかであろう。前者である事を切に願うところだ。何に忙しいかまでは、遠く離れたこの父にはよくはわからぬ。まあ、元々が真面目にできているおまえのことだから、女なんぞに現を抜かしているわけでもなかろう。

 別に長文を欲している訳でもなんでもない。僅かの数行でも一向に構わないのだ。ここを誤解なきよう。要は返信する気があるか否か、たったこれだけの話だ。

 但し、俗に言う、便りがないのは良い便りなぞ、もはや通用しない事を肝に銘じよ。残念ながら、父はそこまでは人間ができてはいない。これは、おまえもよく知っているはずだ。


 くどいのは性分に合わないので、今回を持って最後としたい。いいな、今回だ。僅かでもこの父の事を思うのであれば、たったの数行でよい、とにかく返信せよ。

 では、この辺りにしておく。身体だけには、引き続き注意する事だ。

                                             敬具

 平成二十一年二月十一日         

                            父




 先日同様、ベッドに腰掛けたまま、青年が新たな便箋に目を通している。時刻も、そう変わらない。唯一異なるのは、片手にあるのが缶ビールではなく煙草だという点だけだろうか。おそらく、もうすでに、十二分にアルコールが染みついているのだろう。

 だが、ここからの行動は、前回と大きく違っていた。彼は、読んでいるうちに突然笑い出したのである。それも所謂、馬鹿笑いとまで言えるくらいに、だ。十数秒もただひたすら笑い続けた後、さすがに息苦しくなったのか、彼は一つだけ深い溜め息をつき、着替えもする事なく机へと向った。そして、その上に飾ってある母親の写真を一瞥し、ここにきてようやく傍らのパソコンを開いたのである。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ