表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

41/46

鉄砲隊総長、山南敬助

元治二年三月一日。

冬の寒気がようやく和らぎ始めた京の街に、古賀隼斗の姿があった。

行き先は、療養中の沖田総司のもと――ただそれだけの道程に過ぎぬはずだった。

だが、古賀の周囲には三つの影が寄り添っていた。

山南敬助、斎藤一、そして久坂玄瑞。

「ただの見舞いですよ...貴方たちまでついて来なくてもわ」

古賀は小さく嘆息し、苦笑を洩らす。

しかし山南敬助は、その静かな眼差しを逸らさずに言った。

「隼斗君、君は今や幕府に仇する者たちにとって最大の障壁だ。君ひとり倒れれば、新選組は大きく揺らぐ」

その言葉に斎藤一が頷く。

「……概ね同意だ。刀も銃も揃え、組織も整えた。だが柱が折れれば、屋台骨はあっけなく崩れる」

二人の言葉には、気負いではなく現実を直視した重みがあった。

古賀は返す言葉を見つけられず、ただ口をつぐむ。

その隣で、久坂玄瑞が串団子を頬張りながら、呑気に肩を竦めた。

「ま、二人の言うことももっともじゃな。隼斗、お主が倒れたら儂は困るぞ。容保公の前での頼みごとも、もはや出来んからな」

その言い草は軽い。だが、その軽さに込められた信頼と、深い覚悟を古賀は知っていた。

久坂は、かつて倒幕を志しながらも、その最後の一線を越えずにここに在る。


療養所の門をくぐると、春の風がほのかに薬草の匂いを運んできた。古賀が一歩踏み入れると、畳の上には沖田総司が静かに横たわっていた。頬にうっすらと血色が戻り、瞳にもかすかな光が宿っている。まだ咳は残るものの、かつての儚い影は薄れつつあった。

「古賀さん……!」

沖田は声を張ることはできなかったが、その微笑みは鮮やかだった。古賀の後ろに控えていた山南敬助と斎藤一の姿を認めると、驚きと喜びに目を見開く。

「山南さん、斎藤さんまで……本当に……ありがたい」

老医と古賀は顔を見合わせ、小さく頷いた。

「短い時間ならば面会も許せましょう」

「はい……仲間に会えることが、なによりの薬になります」

二人の見解は一致していた。

やがて室内は温かな談笑に包まれる。沖田は弱々しいながらも冗談を交え、山南の穏やかな声と斎藤の落ち着いた言葉に、次第に笑顔を取り戻していく。

――その時、庭先から明るい笑い声が響いた。

障子を少し開けると、そこには褐色の肌を持つ一人の女性が、子どもたちと遊ぶ姿があった。地味な紺の着物を纏っているが、その面差しには凛とした美しさが漂う。かつて長州の志士として名を馳せた女傑、久坂玄瑞であった。

団子を手に子どもに追いかけられ、笑いながら庭を駆け回る姿は、戦の志士ではなく、一人の快活な若き女性そのものだった。

沖田の目が大きく見開かれた。

「あの方は……?」

山南が静かに応える。

「……かつて長州藩に身を置いた志士、久坂玄瑞殿です」

「な、長州の……!」

沖田の胸が大きく上下し、かすかな咳が漏れる。

病身の彼にとって、その名は驚愕にほかならなかった。

すぐさま斎藤が低い声で制した。

「総司、落ち着け。久坂殿は今や我らの敵ではない。古賀が共に歩み、容保公もまたその心根を認められた。信じてよい」

沖田の視線が揺れる。その先にいる古賀は、静かに頷いた。

――信じてくれ。

言葉なき言葉が、仲間の心に届く。

沖田は長い吐息を漏らした。

「……そう、ですか。ならば……私も信じましょう」

彼の表情に安堵の影が浮かぶと、再び室内には柔らかな空気が流れた。

障子の向こうでは、久坂が子どもに肩を叩かれながら大げさに倒れ込み、子どもたちの笑い声が弾けている。

その笑顔は、血に濡れた幕末を知る者とは思えぬほどに、無垢で明るかった。

古賀はその光景を胸に刻み込む。

敵であった者と味方であった者が、こうして同じ時を過ごしている――。

それは、彼が未来を語らずとも為そうとする「変革」の一つの形であった。

その在り様は、古賀にとって心強くもあり、同時に危うさを孕むものでもあった。

四人は並んで京の市中を進む。

通りを行き交う人々は、ただの日常を生きている。だが、その日常の裏で、確実に幕末の激流は加速していた。

古賀は心中で静かに思う。

――自分が歩む一歩一歩が、確かに歴史を変えつつある。

だが、その道を共に歩む者たちがいる限り、自分は倒れてはならない。

京の空は薄曇り、早春の光をかすかに透かしていた。

やがて彼らは療養所の門へと辿り着く。


療養所の門をくぐると、春の風がほのかに薬草の匂いを運んできた。古賀が一歩踏み入れると、畳の上には沖田総司が静かに横たわっていた。頬にうっすらと血色が戻り、瞳にもかすかな光が宿っている。まだ咳は残るものの、かつての儚い影は薄れつつあった。

「古賀さん……!」

沖田は声を張ることはできなかったが、その微笑みは鮮やかだった。古賀の後ろに控えていた山南敬助と斎藤一の姿を認めると、驚きと喜びに目を見開く。

「山南さん、斎藤さんまで……本当に……ありがたい」

老医と古賀は顔を見合わせ、小さく頷いた。

「短い時間ならば面会も許せましょう」

「はい……仲間に会えることが、なによりの薬になります」

二人の見解は一致していた。

やがて室内は温かな談笑に包まれる。沖田は弱々しいながらも冗談を交え、山南の穏やかな声と斎藤の落ち着いた言葉に、次第に笑顔を取り戻していく。

――その時、庭先から明るい笑い声が響いた。

障子を少し開けると、そこには褐色の肌を持つ一人の女性が、子どもたちと遊ぶ姿があった。地味な紺の着物を纏っているが、その面差しには凛とした美しさが漂う。かつて長州の志士として名を馳せた女傑、久坂玄瑞であった。

団子を手に子どもに追いかけられ、笑いながら庭を駆け回る姿は、戦の志士ではなく、一人の快活な若き女性そのものだった。

沖田の目が大きく見開かれた。

「あの方は……?」

山南が静かに応える。

「……かつて長州藩に身を置いた志士、久坂玄瑞殿です」

「な、長州の……!」

沖田の胸が大きく上下し、かすかな咳が漏れる。

病身の彼にとって、その名は驚愕にほかならなかった。

すぐさま斎藤が低い声で制した。

「総司、落ち着け。久坂殿は今や我らの敵ではない。古賀が共に歩み、容保公もまたその心根を認められた。信じてよい」

沖田の視線が揺れる。その先にいる古賀は、静かに頷いた。

――信じてくれ。

言葉なき言葉が、仲間の心に届く。

沖田は長い吐息を漏らした。

「……そう、ですか。ならば……私も信じましょう」

彼の表情に安堵の影が浮かぶと、再び室内には柔らかな空気が流れた。

障子の向こうでは、久坂が子どもに肩を叩かれながら大げさに倒れ込み、子どもたちの笑い声が弾けている。

その笑顔は、血に濡れた幕末を知る者とは思えぬほどに、無垢で明るかった。

古賀はその光景を胸に刻み込む。

敵であった者と味方であった者が、こうして同じ時を過ごしている――。

それは、彼が未来を語らずとも為そうとする「変革」の一つの形であった。


障子が開かれ、庭から室内へと入ってきた久坂玄瑞。

子どもたちの笑顔に見送られ、褐色の肌を陽光に照らしながら静かに歩み寄る。その姿に沖田総司は思わず体を起こそうとするが、咳がこみあげ、山南に肩を支えられる。

久坂は膝をつき、深々と頭を垂れた。

「……新選組一番隊組長、沖田総司殿。長州の者、久坂玄瑞にございます」

その言葉に、沖田の瞳が鋭く光る。

「……名は、聞いております。かつて……京を乱し、多くの血を流したお方と」

久坂はその冷ややかな視線を真っ向から受け止めた。

「否定はいたしませぬ。私の志が、多くの者を巻き込み、結果として民草を苦しめた。それは、私の咎です」

沖田の呼吸が乱れる。病のせいだけではなかった。

かつて剣を抜き、命を懸けて戦った者が、今目の前で頭を下げている。信じ難い光景だった。

斎藤が低く言う。

「総司。耳を貸してみろ。彼女は、もう我らの敵ではない」

久坂は静かに顔を上げ、沖田を真っ直ぐに見つめる。

「私は……隼斗と共にあります。新選組の志を踏みにじるつもりは決してない。容保公の御前においても誓いました。私はもはや、力での倒幕を望む者ではございません」

沖田はしばらく沈黙した。

その間、室内には彼の荒い息づかいと、外から聞こえる子どもたちの笑い声だけが響いていた。

やがて、沖田の瞳から鋭さが和らぐ。

「……不思議なものですね。かつての敵が、こうして……仲間のように言葉を交わしている」

久坂の口元に、安堵の笑みが浮かぶ。

「ええ、不思議な縁にございます。しかし……これがこの国を救う縁であると、私は信じております」

沖田はしばし彼女の姿を見つめ、やがてふっと小さく笑った。

「古賀さんが信じるのなら……私も信じましょう。あなたのその言葉を」

その瞬間、病床の空気がふわりと和らぎ、山南と斎藤の表情にも安堵が広がった。

古賀は黙って二人を見つめながら、胸の奥で拳を握る。

――敵であったはずの者と、こうして心を通わせることができるのなら。

血に染まった史実を変える道も、きっとある。

障子の外には、春の風が吹き抜け、庭の若草を揺らしていた。

その風は、沖田の咳を優しく包み込み、久坂の誓いを遠くへと運んでいくかのようだった。

久坂玄瑞は、真面目に言葉を重ねていた表情をふと和らげ、唇に微笑を浮かべた。

「なぁ、沖田殿。いつまでも堅苦しい顔をしていては、病の方が勝ってしまうぞ。……隼斗がな、よく申すのだ。『玄瑞は真面目すぎると皺が寄るぞ』とな」

その声には、普段古賀と過ごしている時の朗らかな調子がにじみ出ていた。

総司は驚いたように瞬きを繰り返し、やがて困惑した顔のまま笑みを零した。

「……久坂殿、いや……玄瑞殿。あなたが古賀殿を『隼斗』と呼ぶのを聞くと、不思議と胸が軽くなる。やっと腹の底が見えた気がいたします」

玄瑞は照れ隠しのように肩を竦め、朗らかに笑った。

「そうか? ならば隼斗にも感謝せねばなるまいな」

そう言って、ちらりと古賀へと視線を送る。その瞳は柔らかく、誇らしげであった。

沖田はその二人のやりとりを見て、久方ぶりに心の奥底から笑い声を上げた。

「私は……先ほどまでの久坂殿より、今の久坂殿の方が好きです。飾らず、隼斗殿と共にある、素顔のままの久坂殿が」

玄瑞は一瞬だけ頬を赤らめたが、すぐににこりと笑い返す。

「おやおや、そんなことを申せば、隼斗が妬いてしまうぞ!」

古賀は慌てて咳払いをし、顔を逸らす。

斎藤は目を伏せて笑みを隠し、山南は「まったく、仲が良いことで」と小さく苦笑した。

病の空気が晴れ渡るように、療養所には笑い声が満ちていった。

春の風が障子を揺らし、玄瑞の明るい声と沖田の笑い声を柔らかく運び、隼斗の胸には確かな温もりが刻まれていた。


療養所の奥、薄暗い控えの間。

障子越しに差し込む光が淡く畳を照らし、外では子どもたちの遊ぶ声が微かに響いていた。老医は深く眉を寄せ、古賀に向き直る。

「……病状はたしかに快方に向かっております。だが、かつてのように戦場を駆け抜け、剣を振るうまでの回復となるか……それは、私には断言できませぬ」

古賀は黙ってその言葉を受け止めていた。沈黙の後、ゆっくりと微笑が浮かぶ。

「それで、十分です」

老医の眼差しが驚きと疑念を帯びる。その視線を真正面から受けながら、古賀は静かに続けた。

「沖田さんが、生きている。その事実に勝るものなどございません。命が灯り続けている限り、その存在そのものが、私たち新選組の心を奮い立たせてくれるのです」

言葉は抑えているのに、胸奥に秘めた熱が滲み出るようだった。

「私はそのために、一番隊をお預かりしました。沖田さんが生きてくださるなら、その剣を握られずとも、一番隊の魂は決して揺るぎません。むしろ、この命に代えてでも、その魂を守り抜く覚悟がございます」

老医は古賀の顔をしばし見つめ、やがて深く頷いた。

「……若いのに、ずいぶんと重いものを背負っておるな」

古賀は小さく笑みを浮かべる。

「背負わせていただいたのです。沖田さんが命を繋いでくださっているからこそ、私もまた生きる意味を見いだせるのです」

外からは久坂玄瑞の明るい笑い声が風に乗って届く。

古賀はその声を耳にしながら、決意を胸に深く刻んだ。

――沖田総司の命が続く限り、新選組は折れぬ。

その確信が、彼の瞳に静かな光を宿していた。


西本願寺の境内に、乾いた銃声が幾度も響き渡る。

新設された鉄砲隊の鍛錬所では、隊士たちが一糸乱れぬ列を組み、号令に従いスナイドル銃を構える。火薬の匂いが濃く立ち込め、白い硝煙が空気を震わせるたび、歴史の流れが変わりつつあることを誰もが実感していた。

その光景を見守る古賀の隣には、山南敬助と山本覚馬。

古賀は思わず口を開いた。

「……見事なものですな。以前の新選組では到底想像もできなかった光景。流石は山南さん、そして山本さんです」

山南敬助は柔らかな笑みを浮かべ、控えめに首を振る。

「私は皆の心をまとめているだけに過ぎません。理と技を与えているのは覚馬殿です」

「いやいや、山南さんが居なければ隊列の心は整わぬ。戦の前に心を導くこと、それもまた大義です」

山本覚馬は即座に返し、力強い声で笑った。その眼差しは、銃を構える若い隊士の一人ひとりに注がれ、指導者の誇りを滲ませていた。

二人のやり取りを聞きながら、古賀はふと目を伏せる。

――山南さん……。

かつて史において、山南敬助は仲間の手により短い命を閉じた。規律と理念の狭間に追い詰められ、無念の切腹を遂げた男。

だが、それは断じて繰り返させはしない。

古賀が鉄砲隊の組織を強く推し、山南敬助を総長に据えたのには、明確な理由があった。剣の道ではなく、知と統率をもって新選組に尽くさせることで、あの悲劇を避けるために。

――この人は、生きねばならぬ。

――仲間を導く者として、そして私の大切な同志として。

「互いに互いのおかげと申されますが……」

古賀は二人を見回し、静かに言葉を継いだ。

「お二人が共にいてくださるからこそ、この鉄砲隊は未来を担えるのでしょう。……新選組が敗者とならぬために」

硝煙の向こうで、汗を流しながら必死に銃を構える隊士たちの姿。

その背を見つめながら、古賀は静かに心の奥で誓った。

――仲間同士の殺し合いは、絶対にさせない。

――新選組は、必ず勝者の道を歩むのだ。

銃声が再び夜空に響くたび、古賀のその決意はさらに揺るぎないものへと変わっていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ