表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

31/46

将軍家の懐刀

江戸の町に辿り着いた一行は、長き東海道の旅路を終え、ようやく宿に身を横たえた。

だが、休息を許されたのは肉体のみであった。心までは眠らぬ。

外では、江戸独特の喧噪が絶え間なく流れていた。夜更けにもかかわらず、往来を行き交う駕籠の軋む音、商人たちが最後の声を張り上げる声、遠くから聞こえる三味線の音色。人の世の営みは確かにここにあった。

しかし、そのざわめきは古賀隼斗の胸を騒がせるものではなかった。

灯火の揺れる座敷の片隅に、彼は正座していた。

浅葱色の羽織は旅塵にまみれ、袖口には道中の疲れが滲んでいる。だが、その瞳は暗闇の中でなお冴えわたり、ただ一つの名を胸に刻んでいた。

――勝海舟。

徳川将軍家の懐刀にして、時代を読む眼を持つ男。

だがその眼はすでに、新選組を切り捨てていた。

鳥羽伏見の戦いの後、勝は甲陽鎮撫隊を掲げ、江戸の命運を新政府軍との交渉に賭けた。そこに新選組の名はない。彼らはもはや「時代遅れの剣客の群れ」、歴史の隅へ追いやるべき存在と見なされていた。

古賀はその冷徹な判断を知っていた。

だからこそ――ここに来たのだ。

「……新選組は、ただ幕府のために刀を振るったにあらず。民を守るために斬ったのだ」

独りごちる声は、かすれ、しかし揺るぎなかった。

池田屋の宵。禁門の炎。そこには確かに民を護るために刃を抜いた自分たちの姿があった。血に塗れ、罵られようとも、その根底にあったのは武士としての矜持であり、人を守ろうとする意志だった。

勝海舟の胸中に巣くう「新選組=人斬り」という観念を崩さねばならぬ。

それが出来なければ――新選組は滅ぶ。いや、それだけではない。

幕府が敗れた時、勝が「新選組はただの殺戮者」と断じれば、その名は永遠に汚される。仲間たちが命を懸けて守った民の記憶すら、歴史に残らず葬られる。

古賀は強く拳を握りしめた。

畳に食い込むほどのその力に、爪が食い込み血が滲む。

「負けることを恐れているのではない……。

敗北の先に、何も残らぬことを恐れているのだ」

目を閉じると、血の匂い、火薬の煙、そして幼子の泣き声が耳の奥で甦った。

あの時救った小さな命。

あの時散った仲間の魂。

――彼らを戯言の中に埋もれさせてなるものか。

古賀の胸に渦巻くのは怒りではなく、烈火のごとき決意だった。

勝海舟は徳川の最後の砦であると同時に、江戸百万の命を握る男。

その心を揺さぶることが出来れば、新選組はただの敗残の剣客ではなく、「民を護る剣」として記憶されるはず。

やがて灯火が小さく揺れ、座敷に影が落ちた。

古賀はその暗がりの中で、ただ一言を胸中で呟く。

――必ず、勝海舟の心を変える。


夜の帳がすっかり降りて、江戸の街はひっそりと静まり返っていた。

宿の奥座敷、油灯がひとつ、揺れる炎で淡く畳を照らしている。

古賀隼斗はその薄明かりの中に座し、腕を組んで思索に沈んでいた。

胸の奥には燃えるような決意があったが、それを誰に語ることもなく、ただ自らの内に抱え続けている。

――新選組は変わらねばならない。

――民を守る剣であることを証さねばならない。

その思いは、過去でも未来でもなく、確かに今この時に生まれ、育まれているものだった。

障子が音もなく開く。

「……隼斗」

現れたのは久坂玄瑞。

いつもの派手な和服ではなく、湯上がりの浴衣姿。濡れた黒髪が首筋に沿って滴り、褐色の肌には朱が差している。妖艶でありながら、今はどこか人懐こい素顔が覗いていた。

玄瑞は静かに畳を踏み、古賀の隣へと腰を下ろす。

黄金の瞳がまっすぐに古賀を見据え、凛とした声が落ちた。

「今回の江戸遠征――表向きは新選組の増員だ。だが隼斗、お主の目は別のものを見ておる。違うか?」

その洞察に、古賀はわずかに苦笑を漏らした。

見透かされた気がしても、不思議と苛立ちはなかった。

「……玄瑞殿には、敵いませぬな」

目を細め、古賀は静かに答えた。

灯火がその横顔を照らし、影を濃くする。

「私の思いはただひとつ。勝海舟にございます」

玄瑞の眉がわずかに動く。

「勝……あの幕府の懐刀か」

「はい」

古賀の声音は穏やかだったが、その奥には鉄のような硬さが潜んでいた。

「勝海舟は……新選組をただの人斬り集団としか見てはおりません。

この先もし幕府が敗れれば、倒幕派との交渉の先頭に立つのは必ず勝でしょう。

その時、真っ先に切り捨てられるのは我ら新選組……。

――それだけは、避けねばならぬのです。

我らは幕府の剣ではない。

民を護り、子らの未来を繋ぐ盾であり、刃である。

それを知らしめねば、新選組はただ血に飢えた亡霊として歴史に葬られてしまう。

私は、それを許すわけには参りません」

古賀の言葉は、宿の静かな一室に重く落ちた。

灯明の揺らぎが彼の横顔を照らし、その瞳に宿る光を黄金の炎のように際立たせる。

久坂玄瑞は、その光景に思わず息を呑んだ。

――民を護る剣。

倒幕派でも佐幕派でもなく、ただ人々のために血を流すと誓う侍。

その声には虚飾がなかった。

「……隼斗」

玄瑞はそっとその名を呼ぶ。

その声音は、いつもの豪胆さや妖艶な微笑を欠き、ひとりの女として震えていた。

「儂は、幕を倒すためにこの身を賭してきた。だが……お主の言葉は儂を惑わせる。

民のために剣を振るう――それは儂の望んだ国の姿、そのものだ。

なのに、儂は敵であり、お主は新選組の侍……」

玄瑞は視線を落とし、浴衣の袖を握りしめる。

褐色の頬が紅潮し、黄金の瞳が揺れていた。

古賀はしばし黙した。

だがやがて、静かに口を開いた。

「玄瑞殿。私は未来を語ることはできません。ただ……今を生きる者として、護りたいものがあるだけです。

もし私の言葉が、貴方の理想と重なるのなら――それを胸に抱いていてくだされば、それで十分です」

その一言に、玄瑞は強く心を揺さぶられた。

思わず、手を伸ばしてしまいそうになる。

だが寸前で拳を握り、震える声で告げた。

「……お主という男は、儂の理想を奪う……そして与える……。

隼斗、儂は……儂はもう、お主を敵だと思えぬ」

灯明がぱちりと弾け、二人の間の静寂が熱を帯びていく。

灯明の淡い光が、静まり返った室内に揺れていた。

古賀の言葉が落ち着いた響きを残し、やがて静寂に溶ける。

久坂玄瑞は唇を噛み、俯いたまま震える肩を抑えきれなかった。

褐色の肌に影が落ち、黄金の瞳が潤んで揺れる。

胸の奥から込み上げるものを押し殺そうとすれど、抑えられない。

「……隼斗……」

その名を呼ぶ声は、震え、切なさに濡れていた。

気づけば、玄瑞の手が伸びていた。

浴衣の袖口から覗く細い指が、古賀の袂を掴む。

その仕草は、いつもの妖艶な彼女からは想像もつかぬほど、儚く、必死で。

古賀は驚き、目を瞬いた。

だが、次の瞬間、袖を掴むその手の震えに気づいた。

敵として生き、理想を掲げ、そして孤独に戦い続けてきた女の、剥き出しの心がそこにあった。

「……私は……」

玄瑞は言葉を探し、やっとの想いで続ける。

「私は、この国を変えるために生きてきた。

だが……お主に出会ってしまった儂は、理想のためだけに生きることが……苦しい。

隼斗、お主の言葉に揺らぐ自分が、悔しいほど愛おしいのだ……」

そう言って顔を上げる。

黄金の瞳に溢れた涙が、灯明に反射して煌めいた。

その表情は、烈しくも儚い――まるで月に焦がれる蝶のようで。

古賀は息をのんだ。

この胸を締めつける感情を、もはや否定できなかった。

己は侍であり、新選組の隊士であり、幕府方の人間である。

だが、それでも――。

古賀は静かに左手を伸ばし、掴まれた袖ごと、その手を包んだ。

「……玄瑞殿」

その声は優しくも強く、揺るぎなかった。

久坂玄瑞は小さく震え、やがて古賀の胸へ顔を寄せる。

浴衣に触れた頬は熱く、涙が布を濡らした。

「……敵だと、思えぬのだ…決してな…」

囁くような声は、ただ一人の女の告白に他ならなかった。

古賀はその頭を静かに支え、目を閉じる。

敵と味方の境を越え、ただ二人の心が触れ合う――

その夜、宿の灯明はゆらめきながら、誰にも語られぬ密やかな逢瀬を照らしていた。

翌朝。

江戸の空は澄み渡り、夏の名残を宿した風が川面を渡っていた。

古賀隼斗は、浅葱色の袖を正しながら、一歩一歩を確かめるように歩いていた。

その隣を、久坂玄瑞が歩く。

艶やかな黒髪を揺らし、黄金の瞳を輝かせながら、左右を見回すたびに声を弾ませる。

「……ふふ、懐かしいものよな。江戸の通りは京とは違う。人のざわめき、匂い、すべてが新鮮で……」

頬をわずかに染め、まるで少女のように浮き立つ姿。

「はしゃぐな、久坂」

斎藤一の冷ややかな声音が、風を切るように響く。

「お前は囚われの身だ。表を歩けるのは、容保公と局長の特例があるからにすぎん。目立てば、すぐに敵の目を引く」

たしなめられた久坂は、子供のように頬を膨らませた。

「……分かっておる。しかしな、儂とて久しぶりなのだ。あまり口うるさく言うでない」

そのやり取りを、古賀は横目で見ながら小さく笑った。

京では常に緊張を張り詰め、理想と現実の板挟みに苦しむ玄瑞。

その彼女が、江戸の雑踏の中で年若い娘のように無邪気な顔を見せる。

その姿は不思議と胸を温めた。

だが次の瞬間、古賀の表情は引き締まる。

――この道行きは、ただの遠征ではない。

これから待ち受けるのは、剣も槍も役に立たぬ、言葉の戦場。

懐から、勝海舟への面会許可書を取り出す。

近藤局長から託された、大切な証。

薄い和紙の一枚が、これからの新選組の命運を左右するのだ。

勝海舟――徳川将軍家の懐刀にして、幕府と諸藩の命運をも操る男。

その慧眼は鋭く、虚言も即興の取り繕いも通じぬ。

「人斬り集団」としか見られていない新選組を、どう変えて見せるか。

古賀は唇を結び、胸中で自らに問いかけた。

もし勝海舟の心を動かせなければ――。

幕府が敗北したその時、真っ先に切り捨てられるのは新選組。

その未来を知るがゆえに、背中へ重くのしかかる圧力は計り知れなかった。

それでも、歩みは止めなかった。

剣を捨て、言葉を武器とする新たな闘い。

その火蓋は、今まさに切られようとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ