表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/15

第1章

月は薄雲を透かし、蒼白な光を庭に降り注いでいた。

その下で、背高く伸びたタチアオイが揺れ、花弁は月の光に赤黒い影を落としている。まるで過去に流れた無数の血を、その姿に映しているかのようであった。

花の傍を、一匹の蝶が静かに舞う。

その羽ばたきは優雅でありながらも、どこか痛ましく、燃え尽きてゆく命が最後に見せる美しさのようであった。


――それは、悲劇を象徴する光景だった。

花は血を吸い、蝶は儚く散る。

月明かりはただ静かに照らし、地上に落ちた数多の命を悼むように、淡い光を注ぎ続けていた。


その庭を見つめながら、幼い隼人は縁側に膝を揃え、祖母・邦子の声に耳を傾けていた。

祖母は決まって、夜が深まると会津の記憶を語り始める。


「……あのとき、会津は地獄じゃった」


低く震える声。

「鶴ヶ城は炎に包まれ、食も水も尽き、女子どもまでもが命を絶った。白虎隊の若者たちは、わずか十六、十七で自らの胸を突いた……」


祖母の言葉に合わせるように、タチアオイの影が長く伸び、蝶はふわりと舞い上がり、やがて夜空に溶ける。

その姿は、飯盛山で果てた少年たちの魂が月へ昇る幻のようであった。


邦子は隼人の小さな手を握りしめる。

その掌の皺には、敗れた会津の無念が宿っているかのようであった。


「隼人や……忘れるでないぞ。あの時、誰も会津を助けちゃくれんかった。生まれが会津であるというだけで、武士も町人も女子も、みな地獄へ落とされたんじゃ」


その言葉は呪いのように幼い隼人の胸に焼きついた。

そして祖母は、ときに新選組のことをも語った。


「会津を支えた新選組もまた、悲惨な末路を辿ったんじゃ。池田屋では勇を示したが、やがて幕府は瓦解し、近藤は斬られ、土方は北の大地で散った。皆、義を信じて戦い抜いた末に、無残な死を遂げたんじゃよ」


隼人は胸を締めつけられるように感じた。

――なぜ、義に生きた者が報われぬのか。

――なぜ、会津も新選組も、ただ滅びのために運命づけられていたのか。


夜風が吹き抜け、花は静かに揺れる。

月下に漂う蝶は、彼にとって二度と忘れ得ぬ象徴となった。

それは会津の血の記憶であり、また新選組の無惨な結末の予兆でもあった。


その夜の情景は、隼人の心に永遠の刻印を残した。

やがて彼は医の道を志し、人を救う術を求めることとなる。

しかし運命は、彼を再び月下のタチアオイの下へと導き――幕末の京都、壬生狼の群れのただ中へと送り込むのである。


祖母・邦子の声は、幼い隼人にとって夜の祈りのようなものだった。

その震える言葉は、月下のタチアオイと蝶の姿とともに、彼の心に深く沈み、決して消えることはなかった。


――なぜ、義を信じた者が報われぬのか。

――なぜ、会津も新選組も、滅びのためだけに生かされたのか。


問いは幼い胸に刺さり、そのまま成長とともに形を変えていった。

いつしか隼人は、ただ悔しさに泣く子どもではなく、「救いたい」と願う青年へと育っていた。


彼は医の道を選んだ。

戦に散った命、病に倒れた命、誰にも顧みられぬまま消えた命――そのすべてを救いたいと願ったからだ。

祖母の涙を、もう二度と繰り返さぬために。


だが、現実は理想ほどに甘くはなかった。

実習で向き合ったのは、救えぬ命の数々であった。

処置を尽くしても息絶える患者、間に合わなかった救急、病院の冷たい白光の下で運ばれる白布。


隼人はそのたび、あの夜の蝶を思い出した。

――羽ばたきは美しくも、命は脆く散る。

それが歴史であり、人の定めなのだろうか。


彼は抗うように勉学に打ち込み、身体を削るように実習に臨んだ。

だが、その執念にも似た歩みの根底には、いつも祖母の声があった。


「誰も会津を助けちゃくれんかった……」


その言葉が耳に焼きつき、胸を灼き続ける。

会津の悲劇だけではない。新選組もまた、滅びの運命に飲み込まれた。

義を信じ、刃を振るい、血を流し尽くしてなお報われなかった者たち。


――もしも、歴史を変えられるのなら。

――もしも、あの滅びを回避できるのなら。


隼人は幾度も心の奥でそう呟いた。

それは祈りにも似ていた。叶うはずもない夢想。

けれど、彼の魂はすでに歴史に縛られていた。


そして、その祈りに応えるかのように――運命は彼を、あの夜の蝶が舞い消えた時代へと引き戻してゆく。


それは唐突に訪れた。

救急搬送された患者の処置に奔走していた隼人は、白光の灯る無機質な病院の廊下でふいに足元の感覚を失った。

轟音が遠ざかり、心臓の鼓動が薄れていく。

まるで蝶が羽を閉じるように、意識は闇に吸い込まれていった。


――暗闇の中、月が浮かんでいた。

その下には、あの夜と同じタチアオイの花。血に濡れたような影を落とし、一匹の蝶が儚く舞う。

その羽ばたきに導かれるように、隼人は歩き出す。


「隼人や……忘れるでないぞ」

祖母の声が、再び耳に響いた。

「会津は誰も救ってはくれんかった……」


蝶が夜空を裂き、闇の奥へ消える。

その刹那、世界は反転した。


――耳を打ったのは、刀の抜き打つ鋭い音。

――鼻を突いたのは、血と汗と土の匂い。

――視界を埋めたのは、灯籠の光に照らされる京の路地。


気づけば隼人は、浅葱色の羽織をまとい、腰には刀を帯びていた。

両の手には生々しい血が滴っている。

足元には、斬り伏せられた浪士が呻き声をあげて転がっていた。


「……何をしている、古賀!」


鋭い叱咤が背を打った。振り返ると、そこにはひとりの男が立っていた。

黒々とした瞳、鋭い輪郭、唇の端には冷ややかな威圧。

彼の顔を、隼人は歴史書の中で幾度となく見たことがある。


――土方歳三。


さらにその傍らには、華奢でありながらも凛とした剣気を放つ若き剣士がいた。

白い肌に整った面差し、そして鋭い眼差しは、敵を射抜くほどに冴えている。

その姿は、まさしく剣の天才と謳われた青年そのものだった。


――沖田総司。


そして、隊の中心で堂々と立ち、敵の群れに睨みを利かせる大柄の男がいた。

その眼差しは真直ぐで澄み、声は胸を打つほどに強い。


――近藤勇。


新選組。

その名を呼ぶよりも先に、隼人の胸に戦慄が走った。

会津を支え、そして共に滅びへと向かった者たち。

祖母の声に幾度となく刻まれた、悲劇の象徴。


だが今、彼らは生きて目の前に立っている。

血の匂いに満ちた夜の京都で、隼人は己の名を呼ばれるのを聞いた。


「古賀隼人! 剣を握れ!」


その声は、ただの叱咤ではなかった。

――剣を握れ。

その言葉は血煙を裂くように鋭く、隼人の耳に焼きついた。


それは、ひとりの新選組隊士として命を賭して生きることを強いる、避けられぬ号令だった。

同時に、それは未来へ向けられた鎖でもあった。


会津の惨劇、新選組の末路。

祖母が涙ながらに語った記憶が、刹那に脳裏を駆け抜ける。

あの声を聞いた瞬間から、隼人はもはや傍観者ではいられなかった。

彼は義のために滅びへと歩む群れの中へと投げ込まれ、共にその流れを泳がねばならぬ存在となったのだ。


――これはただの戦ではない。

――これは、運命そのものとの闘いである。


絶望的な未来へ続く歴史の大河。

その奔流は、幾千の命を呑み込み、会津を血に沈め、新選組を滅ぼしていく。

古賀隼人は、その大河に突き落とされた。


だが同時に、その声は彼に選択を迫っていた。

流れに呑まれるか、抗い、歴史を裂くか。


剣を握れ――

それは隼人の魂に刻まれた、運命の号令だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
こんにちは!「英雄は夕陽に輝く君のために」を書いてるYAMATOと申します!2話だけですが読ませていただきました!表現方法や話の展開がわかりやすく参考になりました!内容も面白かったので今後とも読ませて…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ