表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/13

第7話 甘い天使の唇

 翌朝、里菜は誰よりも遅く起きてきた。時計は朝の9時を指していた。余程溜まった疲れがあったのだろう。


「おはよっ、里菜ちゃんっ」

「お、おはようございます。すっかり寝坊してしまいました…」

「いやいや、ゆっくり眠れた様で何よりだよ」


 俺も全くその通りだと思う。里菜が思い詰めた己の心を、俺達と交わる事で、少しでも溶けてゆくものが、あるのだとしたら嬉しい限りだ。


 朝食と朝の準備を済ませると、俺は姉貴と里菜より、少しだけ先に外へ出て、エンジンの暖機を始めた。


 そこへばあちゃんがやって来る。


「ゆっちゃん、今日もここに帰って来るがいい」

「え…いや、里菜はともかく俺達まで…」

「気になるんだよ、里菜(あの子)の事。お前も感じているんだろ?」


 いつになく真面目な顔で耳打ちしてくる。俺が里菜に感じる違和感。ばあちゃんも感じていたらしい。


「だからさ、ちょっと()()やろうと思ってね」


 と、言われた所で姉貴と里菜も現れた。ばあちゃんは、俺に向かって頷いた。俺も同じ動作で返した。


 昨日と同じ位置に俺達は着座する。空は秋晴れ、今日も絶好のオープンカー日和であった。

 食べ切れない程のお菓子と飲み物を渡される。

 俺は静かにアクセルを踏む。皆でばあちゃんに手を振った。


 ばあちゃんと古江港に別れを告げて、国道220号線をひたすら北上する。

 里菜のいる左側には、ひたすらに海が広がり、対向車線側には、崩落しやすいシラス台地※の壁をコンクリートで塗り固めたものが鎮座する。

 ※火山噴出物からなる台地。水はけが良すぎて土砂災害を起こしやすい。鹿児島本土の実に52%を占めている。


 暫く進むと地元である鹿屋市かのやしが終わり、垂水市たるみずしに入る。

 チラホラと店も見かけるが、特にここらで気になるものと言えば、100本近いアコウ並木※と、小さな港がいくつも連なり始める所ではなかろうか。

 ※クワ科の半常緑高木。巨木になると、まるで細い無数の木が、絡まり合って幹を成している様に見える。


 里菜はその手のものを見つける度に反応し、笑顔になりつつ指を差す。自分等、地元民にとっては、正直言って気にもならない所だ。

 だが、外から来る人にしてみれば、こうも違うものなのか。

 此方まで新しい発見をした様な気分になり、中々に楽しい。


 荒平の時もそうだった。里菜と共にいると、これまでどうでも良かったもの、全てに色が映えるのを感じずにはいられない。


 でもこれって恋なのだろうか? こんな俺にも2年前には彼女がいた。勿論好きだった…多分。

 しかし無償に全てを捧げられるのが、愛だとするのなら、それはちょっと異なる気がする。


 途中、鹿児島市に渡る垂水フェリーターミナル入口の看板が見えてくる。

 これは正直、今の里菜には見せたくないなと思ったのだが、意外と薄い反応だった。


「ところで瑠里さん。今から向かおうとしている所って、桜島ですよね? 見えてるあの山がそうですね。島…ですよね。と、いう事は船にでも乗って渡るのですか? それとも橋が架かっているのでしょうか?」

「へへぇー、それはお楽しみって事で」


 車は垂水の街を過ぎ、ヤシの木が等間隔に植えられている場所までやって来た。目指す桜島はもうすぐだ。


 んっ!? なんだこれ? 俺の脳裏に突如奇妙な光景(ビジョン)が浮ぶ。左にそれれば目指す桜島なのだが、俺はあえてハンドルをきらずに直進する。


「ど、どうしたの友紀? そっちじゃないでしょ?」

「あ、ああ、勿論判ってる。ただ、たった今、どうも事故があった様だ。通行止めに()()()()()。だから道の駅で暫く時間を潰す事にするよ」

「じ、事故? そんな電光掲示板あったかしら……」


 そうなのだ。確かにそんな表示はなかった。ついでに言えば、この車にはナビもなく、俺はスマホで道路情報を調べた訳でもない。ラジオだって聞いてはいないのだ。

 だけど俺は確かに見た。桜島の南側、複数台の衝突事故の映像を。

 サッカーをやってる連中は、フィールドを上から見ろってよく言われる。

 いわゆる”バードアイ”って奴だ。


 けれど、これはそんなレベルじゃない。まるで違う星……月から此方を見ている様な……。俺は頭がおかしくなったのだろうか。


 ……って言うか、そもそもなるらしいって言った? それだと見えてるの意味すら変わるぞ。


 とにかく車を『道の駅・たるみず』に入れる。西側にある桜島を一望出来る海沿いの大きな足湯が特に名物だ。


 俺は早速、靴下を脱いで、足湯に浸かる。それを見た里菜は、少し驚いている様だ。


「んっ? どうした? こっちで一緒に浸かりなよ。ひょっとして足湯は初めてか?」

「は、はい……そうですね」

「ま、やってみりゃ判るって」


 里菜も俺を真似てみた。約1分後といった所か。彼女の顔がとろけた様に崩れてしまう。


「こ、これは……気持ちぃぃ~。足だけお風呂に入れるのが、こんなにいいものだなんて。しかも目の前には、綺麗な海と桜島……な、なんて贅沢な」

「だろっ? ここは俺も大好きなんだ。足湯もだけど、何より桜島アイツだ。見ろよこの雄々しさ。富士山って直に見たことねえから知らないけど、どんだけ言われようが、この迫力には敵わねえと思う」


 俺はいつになく雄弁になって桜島を指す。里菜も釣られて指の先を見つめる。里菜はどう感じているのだろう。


 そして里菜は、飛沫が上がらない程度に白く綺麗な足をばたつかせた。

 大人っぽさと子供っぽさが、同居している姿が何とも言えず愛らしい。


 そこにニヤニヤしながら、姉貴がやって来た。晩秋には合わない物を持っている。


「そこのお二人様。名物のソフトクリームは、如何でございましょうか?」


 晩秋とはいえ、足湯で火照ったこの身体。ソフトクリームは、堪らなく欲をくすぐる。オレンジ色と白のミックスが2つ。濃い緑と白のミックスが1つの計3つだ。


「里菜、ここはお先にどうぞ」

「あ、ありがとう。ええと、じゃあそちらの緑の方を」

「鹿児島緑茶ミックスですね。ありがとうございます、素敵なお嬢様」

「俺は、枇杷びわのミックスだな。あいがとな姉貴」

「とんでもございませぬ。お気に召して頂き、この瑠里。光栄のきわみでございますれば…」


 さっきから姉貴は何かを演じている様な口調なのだが、微妙過ぎて正直良く判らない。どこぞのイケてる執事様……辺りだろうか。


「ところでさっき店員さんに聞いてきたんだけど、確かに2台の正面衝突と、それに巻き込まれた1台の玉突き事故があったばかりみたいね」

「………!?」

「こりゃあ撤去するまで暫くかかりそうよ。まあ、ちょうど昼時だから、ここで海鮮丼でも食べてゆっくりしましょ。じゃ、また後で。私ちょっとこの辺回ってくるから…」


 そう言って姉貴は何処かへ消えてしまった。それにしても驚いた。姉貴からの事故報告。まさに俺がみたビジョンそのものだった。


「うーっ! 緑茶の苦みと甘みが口の中に広がって、さいっこうに美味っ!」


 里菜の食レポに、俺の意識は奪われる。気がつけば淡いピンクの唇に付着したクリームを…いや、違うな。見ているのはむしろピンクの方だ。


「友紀さん?」

「は、はいっ!?」

「あのう、もし良かったら少しだけ取りかえっこしませんか?」


 俺はまたも気持ちを見透かされたのかと思い、大変ドギマギした。さらに里菜のこの提案だ。可愛い子と食事をシェアするというリア充な行為。

 やっぱり見透かされたのではなかろうか……。


「お、おぅ……」

「じゃあ……はい、どうぞ」


 互いのソフトクリームを入れ替える。たったそれだけの事なのにこの胸の高鳴り。俺…多分、顔が赤い。

 里菜も火照って見えるのは、足湯のせいか、それとも似た様な想いなのか。


 そして俺は里菜の小さな口に寄せられる食いかけの枇杷(びわ)ソフトに釘付けとなる。


「あ、あっまーいっ! ちゃんと枇杷の味がしますね。って言うか枇杷って千葉県のイメージがありました」

「そ、そう、なんだ。ま、まあ、何処にでもありそうだよな…」


 物凄く不謹慎だが、枇杷のイメージなぞどうでも良かった。今度は俺の手に渡った緑茶ソフトよ、君の出番だ。


 ……うんっ、そう…だよね。もう緑茶も枇杷も関係ない。味なんて頭に入って来ないさっ!


「楽しい……。本当に楽しくて幸せですね。ずっとこんな時間が続けばいいのに」

「あ、う、うんっ。そ、そうだな」


 俺はその場の雰囲気って奴に全てを委ねて、里菜の肩を掴んで寄せてしまった。彼女は逆らう事なく、その身体を預けてきた。


 ずっとこんな時間が続けば……。心の声が聴けずとも、その想いは重なり合った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ