表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/13

第1話 私の名前は里菜

 俺の名前は『園田友紀(そのだゆき)』。普通は()()()なんだろうが、()()である。お陰で、俺の人生21年には、常に()()()()()()()()()()()()が、ついて回った。


 その度に俺は『友紀が男の名前で何が悪いっ!』って、言い返す羽目になる。


 そんな俺だが身長178cm、体重68kg。小学生からサッカー一筋。今はとある体育大の特待生で、ポジションはMFだ。


 大学3年。翌年の7月には天皇杯にて、とあるJ1のチームを3-0で完封するのだが、そんな事、流石に予見などしてはいない。


 一体何が言いたい? もう(友紀)を女の子呼ばわりする奴はいないって話だ。


 此処は日本のとある田舎町だ。電車すら走ってないが、車さえありゃ生活に不自由はしない。

 だから自然と車に(こだわ)る連中は多い。


 俺も多分に漏れず……って、言いたい処だが、残念ながら26年前の国産の()()、白の幌車(コンバーチブル)※に乗っている。


※屋根が完全に外せる車。オープンカーの事。その車の使用目的や、形によってカブリオレやコンバーチブルなどと呼称される。


 別に旧車への(こだわ)りがある訳じゃない。親父のお下がりだって話だ。


 ただ親父に取っては心血…って言うか、本来家族に落とすべき稼ぎを、せっせと注いだ車なのだ。

 長男の俺が生まれた時『これで乗ってくれる奴が出来た』と大層喜んだらしい。


 まあ、コイツ…確かに運転してて楽しい。クラッチ切って、シフトチェンジするのは、すこぶる気持ちが良い。


 それになんと言っても()()。屋根を開いて海沿いを走れば、嫌な事は全て吹き飛ぶ。

 ガソリンメーターがスグにEmpty(空っぽ)を差すのだけは、ちょいと頭が痛い。


 季節は11月半ば。日本列島の南端にでも、誰が何と言おうが、冬は訪れる。

 けれど雨と灰さえ振らなきゃ、俺は必ず幌を開ける。


 たとえ女が隣に乗っていようとも、だ。


 今日助手席に乗ってるのは女…扱いする必要ないが、一応女だ。


園田瑠里(そのだるり)』2つ上の姉貴だ。弟が言うのも変な話だが、見た目だけなら中の上っていった感じ。


 紫色に染めた髪は個性的で、瞳もそれなりに大きく、出てる所は()()()と出てる。


 だがそのスタイルを生かさないダボッとした()(そで)が好きで、スカートなんて絶対に()かない。


 加えて完璧なBLオタクを極めており、最近はWeb小説を読むのにハマっているらしい。


 普段は家に(こも)り、漫画やアニメ配信を端から、昼夜問わず見続ける為、視力もすっかり落ちてしまい、拘りのない(洒落っ気のない)眼鏡をかけている。


 それでも本人に(いわ)く、()()の服装を真似ている美意識高い系らしいのだ。だけど少なくとも俺には、これっぽっちも刺さる相手がいるとは思えない()()()だ。


 そんな姉貴が海に出掛けたいと言い出すのは、()()()()()を拾いに行く時だけだ。


 シーグラス、直訳すれば海の硝子(がらす)。早い話、海に捨てられたガラスが、削られて海岸に上がって来たただの()()だ。


 これを拾い集めては綺麗に洗い、部屋の装飾に使う。俺には全く理解出来ない趣味。


 まあ、それでも隣に()()()()()()を乗せて、海岸線を走るのは悪い気はしない。


 ぶっちゃけ俺自身、彼女いない歴2年目を経過中なのである。


「姉貴、着いたぞ」

「あ、うん…え、また此処なの?」


「寝ていた(くせ)に文句を言うな。俺がこの辺で海岸って言えば、此処しか来ないの知ってるだろうが」

「ちぇっ……」


 車を5台も止めれば、埋まってしまう小さな駐車場に入れる。一応、映画の舞台になった場所なのだが、所詮(しょせん)この程度の扱いだ。


 だけど俺自身は、この場所が大好きなのだ。透き通った海に、荒々しい陸続きの磯の岩山がそびえ立ち、その(ふもと)には鳥居(とりい)がある。


 姉貴にとって肝心な砂浜の面積は少ない、だから機嫌が悪いのだ。

 この鳥居の上に投げた石が乗っかれば、願いが叶うというジンクスがある。


 この岩山の頂上に小さな神社がある。岩山自体も大して大きいものではない。


 ただ岩肌をそのまま階段にした様な、実に粗末(そまつ)な作りなので、慣れない人なら登るにちょっとだけ苦労する。


 もっとも俺にしてみれば、この粗末さがちょっとした冒険心って奴を()き立ててくれる。


 正月でも夏休みでもないただの休日。すれ違う人は、極僅(ごくわず)か。姉貴の方は、サッサと砂浜に行ってしまう。


 俺は此処に来ると必ずこの岩肌を登り、サッカー選手としての将来を願掛(がんか)けするのだ。


 ほんの数分で登り切り、財布を開いて中身を確認する。


「50円玉……、よし、これにすっか」


 賽銭(さいせん)を投げ入れくたびれた(ひも)を振り鈴を鳴らす。此処まではいつもの事だ。


「ふあぁーーっ」


 突然神社の奥から、欠伸(あくび)をする様な声が聞こえた。この神社、元旦以外は神主すら不在。


 もっと言うなら俺自身、人の混みあうの元旦に訪れるのは絶対に嫌なので、神主にあった事すら皆無dである。


 しかも声の主、どう考えても女性に聞こえた。巫女(みこ)さんがいる? それもちょっと考えづらい。


Dov'è (此処は)questo(何処) posto(かしら)?」


 んんっ!? 日本語じゃない? 英語ですらない? これでもう巫女さんでもない事が確定だ。


 その直後、俺はうっかり財布を振ってしまった。とても小さいのだが小銭の音が辺りに響く。


「……っ! C'è qu(誰か)alcuno(居るの)!?」


 ヤバいっ! 感づかれたっ! 俺は一応スポーツ特待とはいえ現役の大学生だ。英語はおろか、スポーツ留学にも備えて、Google先生位のイタリア語なら理解出来る。


 そう、彼女の言葉はイタリア語だ。


 俺は覚悟を決め、賽銭箱の影に隠れるのを止めた。何度も言うが小さな神社だ。

 中には部屋の区分けなど無い。少し(のぞ)き込むだけで、その全容がすぐに判る。


 居たっ! 暗がりで判りづらいが、青い瞳の女性が確かに存在した。警戒しているのか、少し(おび)えている様にみえる。


 と、とにかく先ずは語り掛けるんだ。でないと話が進まない。


「み、Mi (私の) chiamo(名前は) Yuki(ゆき)……」


「わ、私は里菜(りいな)と言います……」


 懸命にイタリア語で自己紹介しようとした矢先、同時に震え声だが流暢(りゅうちょう)な日本語を彼女から被(かぶ)せられた。


「「はぁ?」」


 そのまま完全に固まってしまう俺。里菜(りいな)と名乗った彼女も同然だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ