「安倍元総理の背後の警備、ガラ空きだったのでは !?」
これは警察で何らかの警備に従事した経験がある者でないと、感じ取れないことであろうと思われる。
以下、少しばかり突っ込んで、思うところを記してみたい。
まず 安倍元総理死亡 という最悪の結末に至ってしまったこと、心より哀悼の意を表したい。
そしてこれは、どう考えても警察の警護の不手際と言わざるをえない。
多くの人々が、一般の方がスマホで撮影した動画、被疑者が元総理に向かって後方から発砲するものを見て、心が震える思いをしたことだろう。
だがこの映像おそらく誰が見ても、背後の警戒が手薄になっていて穴が空いているのが見て取れることと思う。
当然のことながら、この種の警戒警備というのは、警護対象者の周囲360度全面に渡って行うのが鉄則である。特に背後に危険が潜んでいるともよく言われる。
そして事件を発生させてしまったら、もうそれで終わり。それは警察の敗北。いくら素早い反応で被疑者を現行犯逮捕したところで後の祭りである。必要なのは100%事件を未然に防ぐこと、それしかない。
なぜこのような事態を招いてしまったのか? 漠然とした理由になるが大きく2つあると思う。
現場で警護にあたる警察官どうしの連携が不完全であったことと、もう一つは彼らが常時その耳にはめて聞いているイヤホーンから流れている本件警護に関する詳細な情報、それらを共有するという点で不備があったものかと考えられる。
具体的な説明をしてみよう。
安倍元総理が現場に到着する直前に、やや落ち着きのない様子であたりを見回すこの被疑者となる挙動不審な男がたしかに動画に映り込んでいる。その時点で警察官がなぜそれを事前に察知し、挙動不審者としてそこから遠ざけて職務質問を開始し、任意で所持品検査まで出来なかったのか?という疑問が残る。眼力のある警察官であれば、容易にこの不審者に気付けること当然と思われる。
そして次に犯行時の状況であるが、被疑者が何気なくゆっくりと元総理の右斜め後方から歩み寄っているが、この時点でなぜSP(Security Policeの略)なりが飛び出してこれを制止できなかったのか?警備に穴があるとしか言いようがない。どう見ても、要人の背後への警戒を怠ったとしか思えない。
本件警護は、奈良県警察本部警備部参事官をトップとし、現場には奈良県警察の私服と制服の警察官のほか、警視庁警備部警護課からのSPもいたという。
そして警護にあたった警察官の総数は数十人であったらしい。
ところで警察が安倍元総理の応援演説が行われることを把握したのは、この前日の夕方だったという。選挙演説ではよく見受けられることらしいが、突発的に近いものがあるので「もしや十分な警備体制で臨めなかったのでは?」という懸念も払拭することができない。
いずれにせよ、治安大国と言われるこの日本において、このような銃撃殺人事件を発生させてしまったことは、とりわけ警察庁をはじめとする警視庁や奈良県警察の重大な過失ともいえ、今後においてその責任を厳しく追及されることとなるだろう。




