表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/33

13.姫君と危機

「ならば私のことも、殿ではなく名で呼んでもらえるか?」


 珍しく少し顔を赤らめた泰久様は、鼻血が出るかと思うくらい神々しかった。



 ◇◇◇◇



 城の自室に戻り、しばし悶えた後、あらためて泰久様の話を振り返る。


 確かに、亡くなられた嫡男の子が男児であれば、正当な後継者はその子だ。

 ただ、家督を継げるようになるまでは十年以上かかる。その間、泰久様がつなぐのは自然な成り行きだろう。

 御影家当主である義父も、泰久様も、家臣団も、その方向で一致していたのだ。


 しかし、泰久様に主家である北上家当主の娘という、とびきり血筋の良い嫁(自分で言うな)が来てしまった。

 北上は確実に御影家を乗っ取りに来ている。もし北上の血を引く子が生まれれば、その子を当主にするために、簡単に邪魔者を排除するだろう。

 だから御影家は、懐妊中である亡き嫡男の妻を必死に隠している。


(だけど…)

 私は前世の記憶を必死にたぐる。


 御影家は戦国時代を生き抜き、江戸時代末期まで小藩として存続している。

 だが史実では、泰久様が亡くなり、当主である義父上も亡くなった後、家督を継いだのは、泰久様の従兄弟にあたる一門衆の一人だったはず。

 嫡男の子の存在は、どの資料でも見たことがない。


 結局女児だったということなら良い。

 そもそも子供の生存率の低い時代であり、成人を待たず、病などで幼くして亡くなったという可能性も十分にある。


 ――だが、もし何者かにより殺されてしまったとしたら。

 その何者かが北上の手の者だったとしたら。


 御影家が北上家の姫を憎み、殺すのは、当然の成り行きなのかもしれない。


 浮かんでしまった不吉な予感をぬぐい切れず、その日は寝つけぬ夜を過ごした。



 ◇◇◇◇



 翌朝から、私は動き出した。

 まずは、今、北上家がどこまで情報を掴んでいるのかを調べなければならない。

 今、御影家に入り込んでいる北上の手の者といえば、まずは私、そして嫁入りについてきた侍女たちだ。

 ただ、元々私に仕えてくれている乳母のみつと、侍女の多恵は密偵ではないと思う。ただの勘だが、傍でずっと見てきたのだ。みつは私のことを第一に考えて動いてくれているし、多恵は……密偵にしては、あまりにおっとりすぎる。


 となると、確実に怪しいのは、嫁入りにあたり付けられた三人の侍女だ。

 そういえば、私が泰久様の屋敷に通うようになった時、最初はブツブツ言っていた彼女たちだが、最近は何も言ってこなくなった。今日も私の朝の支度が終わると、スッと下がっていった。

 今私のそばにいるのは、みつと多恵だけだ。


「ねえ、多恵?」

「!何でしょう‼」


 そんなにビビらないでほしい。反射的に着物の襟元を握らなくても大丈夫だよ、剥ぎ取らないから。


「私はいつもおみつと泰久様のお屋敷に行ってしまっているけれど、皆退屈していないかしら?」


 警戒感丸出しの多恵に、やんわりと聞いてみる。


「いえ、私はいつもお部屋の掃除ですとか、姫様のお召し物の手入れをしていますので。他の方は全然やってくださらないので……。あ、いえ、別に不満という訳ではなくて」

「大丈夫よ。いつもありがとう。それで、他の者たちはいつも何をしているのかしら?」

「さあ。いつも三人でコソコソと部屋に籠ったり、フラフラとどこかへ行ってしまったり……」


 口を尖らせて不満そうにしていた多恵だったが、ふと思い出したように話し始めた。


「そういえば、あの方たちは最近、よく薬売りを呼び寄せておられます」

「薬売り……?」

「はい。一度お聞きしたら、何やら頭の痛みに効く良い薬だと。北上から送ってもらっているとか」


 多恵は何げなく話しているが、その内容に、私は言い知れぬ不安を感じた。

「本日は所用に付きお伺いできません」といったことを書いた簡単な書面を多恵に預け、泰久様へのお遣いを頼む。多恵が出ていったあと、これまでただ静かに私を見つめていたみつに申し付ける。


「おみつ、あの者たちが今何をしているのか、確認したいのだけど」

「……かしこまりました」


 みつが出ていったことを確認すると、一人で侍女たちの部屋に向かう。

 私の部屋に比べたら遙かに質素で狭い室内には、人気はない。少しためらう気持ちはあったが、空き巣を開始した。


 綺麗に片づけられた和室に、探すべき場所は多くはない。壺の中や畳の裏まで確認し、折りたたまれた薄い布団の間から、遂に探していたものを見つけた。


 それは、白い紙に包まれた粉末だった。



 ◇◇◇◇



 包みを着物の帯の間に隠し、自室に帰ると、みつは既に戻っていた。一人で出歩いていた私を、叱るでも責めるでもなく、静かに報告を始めた。


「あの者たちは、最近は下男や下女、庭師、出入りの商人に、御影家の家風を知りたいとよく聞いて歩いているようです」


 彼女たちも知らない土地にいきなり来たのだから、その程度の行動自体は別におかしくはない。みつは続けた。


「先日、御影家で懇意にしている産婆は誰かと聞かれた者がいるようです」

「産婆?」

「姫様がご懐妊されている可能性があるため、教えてほしいと申していたようでございます」


 私に懐妊の兆候どころか、夫婦関係すらないことは、傍で仕えている侍女たちが一番よく知っているだろう。

 物凄くせっかちで準備万端な侍女なら良いが、今、懐妊中の女性を見つけ出そうとしているとしたら……。


「おみつ、すまないけれど、あの者たちを呼んできて」



 ◇◇◇◇



 しばらくして、私の前に現れた侍女たちは、実に不機嫌な顔で座った。とても仕える相手に対する態度ではない。私はできるだけ明るく声をかけた。


「私が泰久様の屋敷にばかり行っていたせいで、貴女たちが体調を崩していることに気づかなかったみたいで。すまぬことをしました」


 三人とも、いきなり何を言っているのかとピンと来ていない顔をしているが、私はそのまま続ける。


「何やら薬売りを呼んでいると聞きました。このような薬を飲むほど悪くなっていたなんて、気付かなかった私は主君失格ですね」


 スッとあの薬の包みを差し出す。その瞬間、三人の顔色がサッと青ざめた。


(ああ、やっぱり)


 明らかな動揺を見せる侍女たちに、包みの中身が薬ではないことを確信する。

 動揺を隠しきれなくなったのか、一人の侍女が上ずった声で、聞いてもいないことを話し出し、他の二人も慌てて口を開いた。


「わ、私たちは北上家に仕えております。姫様が憂いなく、北上の血を引く跡取りを産めるよう環境を整えることが仕事です」

「我らは既に居場所を掴んでおります。姫様はゆるりとしておられれば良いのです」

「すべては北上の大殿からのご命令です」


 それは紛れもなく自白。しかし彼女らは、私に罰せられるなどつゆほども思っていない。私が北上家の娘である以上、北上家の意向が絶対だと、確信しているからだ。


 このまま放っとけば、間もなくこの薬は使われる。懐妊中の女性に対して。

 警察も何もない時代、恐らく証拠が出ることはなく、表面上私がすぐにどうこうなることはないだろうが、御影家の人々の中には、北上家に対する疑念と深い恨みが刻みこまれる。


 そしてそれは、ストッパーである泰久様が亡くなった時、大いに爆発するだろう。


 しかし彼女たちの主君は北上の父であり、私が何を言っても、もはや止めることはできない。かといって、表ざたにして処断すれば、北上と御影の大きな亀裂となる。

 今、両家の関係を悪化させれば、まず滅びるのは御影家だし、北上家も大きなダメージを受ける。


 あくまで御影家とは無関係に、それでいて北上家に揚げ足を取られない方法で、毒と侍女たちを処理しなければならない。


(……最後の手段にでるしかない)


 この薬包を見つけた時から、実は考えていた方法がある。ただしそれは、かなりの度胸と覚悟がいる。

 だが、何の罪もない赤子の命を奪うことはできないし、泰久様も死なせたくない。


「そうね、貴女たちの言うとおりだわ。跡取りを産めるよう、まず私の体調を整えなきゃね」


 若手名女優の気持ちで演じる。能天気で頭の足りない姫を。ぽかんとした侍女たちに口を挟む隙を与えないように。


「私が最近頭痛に悩まされているのに気づいて、気を使ってくれてありがとう」


 私がしようとしていることに気づいたのだろう、みつが慌てて立ち上がるが、その前に勢いよく薬の包みを掴む。


 一気に中身の粉末を自分の口に放り込んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ