表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
懸想する殿下の溜息  作者: 森崎緩
懸想する殿下の溜息
35/103

その為に生きている(1)

 青みがかった闇の中、マリエはふと目を覚ました。

 窓に下りた古い鎧戸の隙間から、微かな光が漏れている。小さな天井と、簡素な調度だけが置かれた室内には見覚えがあった。城内の片隅に宛がわれたマリエの居室だ。


 何度か瞬きをして、霞む意識を奮い立たせる。

 どうしてここにいるのか、寝台で横になっているのか、何も思い当たるふしがない。身体のだるさはまだ残り、頭も重い。

 それでも上体を起こそうとすると、傍らで大柄の影が動いた。

「気がつかれましたか」

 アロイスの声がすぐ近くから聞こえ、マリエはとっさに振り返る。

 彼は寝台の横に椅子を引き、腕組みをして座っていた。近衛兵の軽装鎧を身に着けたまま、その険しい視線はマリエではなく、すぐ傍の壁に向けられている。薄暗さのせいで表情まではわからない。

「アロイス様、わたくしは……」

 マリエが発した言葉はかすれていた。酷く喉が渇いている。

 アロイスも、かぶりを振ってそれを制した。

「あなたは城に着いてすぐ、意識を失われたのです。覚えておいでですか」

「はい……漠然と、記憶しております」

 それでマリエも思い出した。アロイスに付き添われて夜の森を抜け、城の明かりを見た直後の記憶が抜け落ちていた。直前の体調を思えば、倒れたと聞かされても驚きはない。

「随分とお疲れだったようですね。もうじき夜が明けます」

 アロイスがそう言った時、マリエは昨晩の出来事をおおよそ思い出していた。はっとして尋ねた。

「もしかして、ついていてくださったのですか」

 近衛隊長は首を竦める。

「あなたにもしものことがあっては、いよいよもって殿下に顔向けできません。ご婦人の部屋に、こんな時分まで留まるのも気が引けたのですが」

 返ってきた答えは存外軽く、もう少し手厳しいものを想像していたマリエは戸惑いを隠せない。

 しかし、すぐに別の、もっと大切な疑問が浮上してきた。

「殿下は? 殿下はどうなさいましたか?」

「既にお休みになっております。もっとも、眠っていらっしゃるかどうかは存じませんが」

 答えると、アロイスは脇机に置かれたランタンを見やる。

「明かりを点けてもよろしいですか、マリエ殿」

「はい、構いません」

 マリエは目を擦りながら答え、アロイスが燐寸を擦る間に身を起こし、髪と着衣の乱れを整えた。着衣は昨日身に着けていたもののままで、麻の外套は向こうの壁にかけられていた。


 ランタンに火が入ると、狭い室内は丸く、明々と照らされる。

 先程まではおぼろげだったアロイスの表情もよく見えた。苦渋に満ちた面持ちを目の当たりにして、マリエもやりきれない思いを抱く。俯いているのも罪深い気がして、しばらく視線を彷徨わせていた。

 以前にもこんなふうに、ランタンの明かりの中で、この方と話をしたことがあった――かつて書庫で行われたやり取りを、マリエは遠い昔のように思い返す。

 あの頃も今でも、マリエとアロイスが大切に思う相手は同じだ。

 なのに、あの頃とは何もかもが変わってしまった。

 互いの置かれている立場も、主を思う形もまた。


「殿下から伺いました」

 やがて、アロイスは静かに切り出した。マリエの方をあまり見ないのは、寝起きの婦人に対する気配りだろう。

「あなたは城を抜け出す前から体調を崩していたにもかかわらず、殿下をお連れして城下町まで出向いたとのこと。どうしてそんな無茶をなさったのです」

 マリエは答えに窮した。

 少しくらいの不調は気に留めまいとしていたのも事実だった。自身の体力を過信していたといえば、そうなのかもしれない。

「この度のことは全て、無茶としか言いようがない」

 溜息まじりにアロイスが続ける。

「城の外にはどんな危険が潜んでいるかもわからぬというのに、あなたのような非力な方が付き従ったところで、殿下をお守りできるはずもない。なのに、どうしてです」

 次第に苛立たしげになる声が、彼の胸中を如実に表していた。

「せめて我々の耳に入れてくださればよかった。あなたが我々を出し抜こうとするとは、非常に残念です」

 主の意思に背いてでもアロイスに報告するという手段を、マリエも考えなかったわけではない。実行しなかった時点で、近衛兵に対する裏切りと思われても仕方がなかった。

 マリエは渇いた喉を震わせて、告げた。

「あの方の、お望み通りにして差し上げたかったのです」

 それを聞いたアロイスは、再び深々と嘆息した。

「では、あなたは殿下のご命令なら、殿下の御身を危険に晒すことさえも是とするのですか。殿下のご命令を、あなたは諾々と受け入れることしかできないのですか」

 厳しい問いが投げかけられたが、それでも、マリエは本心を口にした。

「殿下のお望みこそが、わたくしの望みです」

 口にした途端、その思いははっきりと形になって現われた。

「殿下が叶えたいと願っていらっしゃった事柄が、わたくしにとっても願うべき事柄だったのです。ですからどうしても、殿下のお望みを叶えて差し上げたかったのです。そうすることが罪に当たるのだと承知しておりましたけど、それでもです」

 覚悟はしていた。

 むしろ罪の意識があったからこそ、マリエは城の外へ踏み出していけたのだろう。カレルの望む通りに共に町へ出て、そして幸せな、心弾む一時を過ごした。そのことにもはや悔いはない。

 あとは、責任を取れさえすれば。

「アロイス様。わたくしは、どのような罰をも受けるつもりでおります」

 背筋を伸ばし、声を張ってマリエは言った。

 償えるのならば自分の持ちうる全てを懸けても償うつもりでいた。もしそれが叶わぬのなら、暇を出されることも承知の上だった。

 アロイスはすぐには答えず、渋面のまましばらく壁を注視していた。何か思索しているようにも、ためらっているようにも見えた。

 だが、そのうちに答えが出たのだろう。

「殿下のご命令で、この度の一件は内々に始末をつけることと相成りました」

 感情を抑えた口調で、マリエの問いに答えた。

「まさか、殿下が?」

 あまりのことにマリエは瞠目したが、アロイスは淡々と続ける。

「あの方が仰るには、マリエ殿にも、我々にも罪はないとのことだそうです。よって誰もお咎めなし、あなたにも償っていただく必要はございません」

「そんな、でも――」

 覚悟していただけに、マリエは慌てふためく。カレルがそう言い出すことは想像もついたが、カレルの命令をアロイスが、それこそ唯々諾々と聞き入れるとは思わなかった。昨夜はカレルの抗弁に、聞く耳すら持たなかったのに。

 そこでふと、マリエは壁を睨むアロイスの横顔に違和感を覚える。そして彼の左目の下に、青々とした痣があるのを見つけた。まだ真新しい、実に見事な青痣だった。

「アロイス様、そのお顔は……!」

 思わず声を上げると、アロイスも心得た様子で目を伏せた。

「あの方に身体の鍛え方を示教して差し上げたこと、昨夜はとても悔やみました」

 二人の間に何が起きたか、容易に察しがついた。

「殿下がアロイス様を? あの方が、乱暴なことをなさるなんて」

「いえ、お互い様です。こちらも少々手荒なやり方でお部屋に放り込んで差し上げたので、仕方のないことです」

 マリエの狼狽とは裏腹に、返答は思いのほか落ち着いていた。


 改めて、マリエは主の身を案じた。

 恐らくまんじりともせず一夜を過ごしているのだろう。もしも本当に、お咎めなしということになるのなら、今すぐにでも飛んでいってご様子を伺いたい。何か自分にできる精一杯のことをして差し上げたい。そう思う。

 しかしアロイスは、まだ何か言葉を続けたがっている。マリエの方を一切見ないまま、どこか沈鬱な横顔を見せている。膝の上に置いた拳がきつく握り固められているのは、恐らく躊躇のせいだろう。

 マリエは逸る気持ちを抑え、アロイスの次の言葉のを待った。


 時が止まってしまったような、長い長い沈黙が流れた後、アロイスは重い口を開いた。

「殿下が仰るには、我々にも、あなたにも非はないとのことです」

 そこでようやくマリエの方を向き、

「しかしそれはあくまで表向きの話。この度の一件では私もあなたも、罪から逃れることはできないでしょう」

「アロイス様に非はございません、全てはわたくしが――」

「いいえ」

 マリエの反論をぴしゃりと封じて、アロイスは尚も語る。

「十分、ございましょう。私は殿下の御身をお守りする立場。と同時に、近衛兵を率いる立場でもあります。どちらをも危険に晒したという意味では、あなたよりもずっと重大な罪を犯しました」

 何も言えなくなり、マリエは唇を噛み締めた。

 全ての罪を一人で被るつもりでいた。だが現実にはマリエは小さく、非力な存在で、その罪さえ一人では負わせてもらえないようだ。

「かの令嬢の仰ることも、あながち的外れではありません」

 アロイスは自嘲の笑みを堪えるように、自らの口元を撫でた。

「卑劣で、浅ましいやり方だというのも事実です。保身の為と言われても致し方ないでしょう。だとしても、我々は必ず殿下をお守りしなければなりません。そして私は他の兵たちをも、なるべく守らなくてはなりません。その為に私は、新たな罪を重ねるつもりでいます」

 そこで言葉を切り、アロイスが姿勢を正した。

 常に冷静な彼の目が、この時ばかりは悲壮な色を隠しきれていなかった。

「あなたにも、共に罪を重ねていただきたい」

 息を呑むマリエに、彼は重々しく告げる。

「それがあなたにとっての償いとなるでしょう。殿下と、殿下の周りにかしずく、全ての者たちの為にも」


 マリエはアロイスの意図を測りかねている。

 償いとして重ねるべき新たな罪とは一体何か。それがわからないうちは答えることもできず、寝台の上で息を潜めていた。

 カレルの為になることならば、厭うものは何もない。マリエは諾々とそれを行うだろう。

 しかし、主を思ってすることが罪に値するというのなら、マリエはためらいたくなる。側仕えの身が長くとも、マリエはただの娘だ。ただの娘に、いかほどの罪が重ねられるものだろう。


 アロイスはマリエの反応を見てか、更に言葉を継いできた。

「あの方には、ご覚悟がございません」

 批判的な物言いにマリエは無言で眉を顰めたが、アロイスに気にするそぶりはなかった。

「事実です。あの方は真っ直ぐでとても純粋な気質でいらっしゃいますが、残念ながらまだ幼い。だからこそ、何のご覚悟もお持ちではないのでしょう」

「殿下にご覚悟がないだなんて、そのようなことはございません」

 すかさずマリエは抗弁した。主に対する過小評価は、たとえ相手がアロイスでも正しておきたかった。

 あの方は無責任ではない。覚悟があるからこそ、日々ご公務に、ご勉学に励んでいらっしゃるのだから――いつか父親たる国王陛下の後を継ぐのだと、わが国の未来を担う立場なのだと、あの方は理解しているはずだ。だから。

「ないでしょう。少なくとも、あなたをお傍に置くご覚悟は」

 理解しがたい言葉が、マリエの思索を遮った。

「……何を、仰っているのですか」

 マリエが瞬きをすると、アロイスはどこか憐れむように唇を歪めた。

「ご存知でしたか。殿下がどなたに懸想なさっているかを」

 逡巡の後に、マリエはかぶりを振る。

「いいえ」

 漠然とした予感はあったが、確証はなかった。それすらあったとしても、自ら口にすることはできなかっただろう。

 答えは、極めて穏やかに告げられた。

「殿下が想っていらっしゃるのは、他でもないあなたです。マリエ殿」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ