表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
懸想する殿下の溜息  作者: 森崎緩
懸想する殿下の溜息
25/103

黒い髪(1)

「連中、余程私が信用ならぬと見える」

 カレルが歩きながら呟いた。

 廊下の角を曲がる度、ちらちらと振り返る。追ってくる兵の姿は目につく距離にあるのだろう、次第にカレルは足を早めた。

 マリエはあたふたと主に付き従う。カレルより背が低く、日頃は身体を動かす機会もないマリエは、遅れずついていこうとすると小走りになってしまう。早々に息が上がり、汗が滲み、まとめた髪が頭巾からほつれ落ちている。当然、後ろを見る余裕などない。

 そんなマリエを認めて、カレルは低い声で告げてくる。

「どうした、辛いか」

「いえ、わたくしは……」

 答えようとしたが、上手く息が継げなかった。すっかり呼吸を乱し、ふうふう言うばかりだった。そんなマリエを、カレルは苦笑気味に見やる。

「お前も少し鍛えた方がよいのではないか」

「え、ええ、わたくしも少々、そのように思います」

 絶え絶えの言葉をようやく口にした。

 もはや何の為にこんなことをしているのか、わからなくなってきたマリエだった。


 カレルは、予行演習だと言った。

 つまり例の、芝居行きの日の為のものだ。その日、万が一追っ手をつけられた時には上手く撒くことができるように。あるいは人混みの中でも迅速に、かつお互いはぐれぬようにする為の演習だ。

 城内の廊下は複雑に入り組んでおり、構造を熟知している者にとっては、本来なら街中と同じように身を潜めやすい空間のはずだった。

 だが事実はそうならず、兵たちはぴたりと遅れず追い駆けてきているらしい。マリエもカレルも当然のように構造を覚えているが、それは近衛の者たちも同じことだ。撒くのは難しいようだった。


 そんな状況にしびれを切らしたのだろう。遂に、カレルが言った。

「マリエ、走れるか」

 既に走っております、とは言えないマリエだった。仕方なしに頷いた。

「よし」

 カレルも顎を引く。

 そしておもむろに、斜め後ろにいたマリエの手首を掴んできた。

 それだけでマリエはびくりと震え、ごつごつした手の感触に、驚きのあまり息が詰まった。ランタンを取り落としそうになり、すんでのところで持ち直す。

「置いていくわけにはゆかぬ」

 呟いて、カレルは握る手に力を込める。

 一呼吸置いて、直後、

「走るぞ!」

 抑えた声で指示したカレルが、靴底で強く床を蹴る。

 その勢いにマリエはたちまち呑み込まれた。掴まれた手首から腕にかけて、強く引っ張られてぐいと伸び、つんのめりながらも足だけを必死に動かす。息苦しさの中で汗が散る。視界が滲む。掴まれた手首が熱を持つ。

 見慣れているはずの廊下が、見覚えのない光景へと変貌を遂げていく。流れるように過ぎていく壁、床、すれ違う人。ごうごうと耳元で、風を切る音がする。

 何の為に走っているのだろうと、マリエは朦朧とする意識の下で思う。

 主に手を取られ、風の速さで、苦しい呼吸を繰り返しながら、自分はどこへ向かうのだろう。

 いつでも行く先は、主の傍らのはずだった。マリエが一人でどこかへ行くことはないはずだった。いつでも付き従うべきはこの手の持ち主だ、だから決してはぐれてはならない。影のように、どこまでもどこまでもついていかなくてはならない――そこに理由はなかった。

 ただそれこそが生まれ持った運命だと、マリエ自身が思っていた。


 眼前でふと、扉が開いた。

 いつの間に現われたのかわからなかったが、カレルが半ば体当たりするように開けた。

 飛び込んだ先はやけに薄暗く、マリエはここがどこか、すぐにはわからなかった。恐らくこの部屋の窓も、鎧戸が下りているのだろう。

 ゆっくりと立ち止まったカレルは扉を閉め、マリエの手首から自らの手を離した。それからランタンを取り上げ、燐寸を使って火を点す。途端に室内は揺れる明かりに照らされた。

 明かりを頼りに見回せば、どうやらここは書庫のようだとわかった。ランタンの光が届かぬ薄闇の向こうまで、ずらりと本棚が立っている。人気のないこの部屋に、今はむっとするような重い空気が立ち込めている。鼻で息をするようになれば、たちまち黴の匂いを感じ取ることができるだろう。

「……足音が消えたな。こちらへは来ておらぬか」

 独りごちたカレルは、ほとんど息を乱していない。

 肩でぜいぜいと息をするマリエとはまるで正反対だ。苦しげな近侍を見て、カレルは気遣わしげに背を擦ってくれた。

「無理をさせたようだな。平気か、マリエ」

「は、はい……」

 そう答えるのがやっとで、マリエは実際、平気ではなかった。

 これほどの距離を全速力で走ったのは、随分と久し振りだった。のぼせたカレルの為に水を汲みに行った時も、花瓶の代わりを探し回った時も、ここまでくたびれることはなかった。

 カレルは再びマリエの手首を掴んだ。そして書庫に備えつけられた机まで引っ張っていくと、座るようにと仕種で促した。ランタンを一度置き、丁寧に椅子まで引いて。

「少し休むといい」

 カレルの言葉に、しかし易々とは従えない。呼吸が苦しくともここは譲れない一線だった。

「い、いけません、殿下。もったいないことでございます」

「何がだ」

 拒まれて、カレルはいかにも不満そうだった。

「疲れているようだから座れと命じたまで。なのに従えぬと申すか」

「ですが、殿下の御前でわたくしが……」

 どうにか呼吸が整ってきた。マリエは深く息を吐き、それからきっぱりと答える。

「わたくしなど、床の上で十分でございます。どうぞ殿下がお座りください」

「ならぬ。お前がそう申すなら、私も床に座る」

 カレルの頑なさも大したものだった。マリエが従わぬとわかれば、その手首を強く引き、ずかずか大股で書庫の奥へ進む。そして無言のまま、本棚の陰に腰を下ろした。床の上に、何も敷かずに。

 慌てて、マリエが手巾を取り出す。片手が塞がっているのでややもたつき、出てきたのはカレルが座ってしまった後だった。それでも膝をつき、差し伸べた。

「殿下、これをお使いください」

「私は要らぬ。お前が敷くとよい」

「……それでしたら、わたくしも結構でございます」

 答えたマリエはしばらくの間、カレルの前に跪いていた。しかしカレルが青い目でじっと訴えかけてくるので、しばしの逡巡した後、そこへ座った。

 主と同じ床の上、並んで腰を下ろしているのは実に居心地の悪いものだった。今までにないほど不敬なふるまいのような気がして、マリエは内心祈った。

 ――アロイス様たちが、ここを見つけませんように。

 それから、更に不敬な事態に気づいた。

 カレルはまだマリエの手首を握っていた。既に何度か繋いだり離したりを繰り返していたのだが、マリエが事の重大さを考える余裕ができたのは、今が初めてだった。

 手のひらが広く指が長い、じわりと熱い手だった。

 以前、寝室で手首を掴まれた時の記憶が蘇る。皮膚に伝わる体温に、またしても眩暈がした。

「で、殿下。あの、お手を……」

「ああ」

 カレルは指摘されて初めて気づいたとでもいうように、ゆっくりと手を離した。そして切なげな顔になったかと思うと、マリエから目を逸らしてしまった。


 床の上に置かれたランタンが、二人の影を浮かび上がらせている。

 本棚にかかる影は二人と同じように座り込んでいる。男らしいがっしりとした肩幅の影と、細身で小柄な女の影。そこからは身分も年齢も読み取ることはできず、同じ色をして揺れている。それでもマリエの目には、カレルの影は貴く立派なもののように映った。

 それからふと、影の自分の髪が乱れていることに気づく。長い距離を駆け抜けてきたせいだろう。マリエはほつれ出た髪を被っていた頭巾に押し込んだ。主の手前、頭巾を取ることはできないが、どうにか小奇麗にしておかなければならない。

 それをカレルに見咎められ、すかさず笑われた。

「お前の髪は酷い有り様だな。強い風に吹かれたようだ」

「申し訳ございません、殿下」

 縮み上がったマリエに、しかしカレルは慰めるような言葉を継ぐ。

「あれだけ走ってきたのだ、仕方があるまい。鏡のあるところで直させてやりたいのだが、今しばらくは外へ出るわけにゆかぬ。身を潜めていなければならないからな」

 その言葉に、マリエもここまで来た目的を思い出す。

「予行演習とは、ここで、こうしていることでございますか?」

 マリエが口を開けば、すかさず答えが返ってきた。

「そうだ。街へ出た時に追っ手を撒き、走りながらでも決してはぐれぬようにする為の演習だ。加えて――逢い引きの、でもある」

 最後の一言はぼそりと、低い声で付け足された。

 マリエは瞠目し、思わず尋ねた。

「逢い引き、と仰いましたか?」

「その通りだ」

「では殿下は、かのご婦人と約束をなさっておいでなのですか?」

「……ああ」

 カレルが唇を尖らせて答える。

 マリエは未だに、カレルの想い人を知らない。近頃では町行きの支度に追われ、そのことに言及される機会すらめっきり少なくなっていた。

 それが、いつのまにやら逢い引きの約束を済ませていたという。しかもマリエは毎日傍らにありながら、カレルにそんな約束を交わす相手がいるとは全く知らなかった。

 そしてここまでの情報を与えておきながら、カレルは一向に想い人の詳細を教えるつもりはないようだ。尋ねることは無礼とわかっていても、やはり気にはなる。

 一体、どこの、どのようなご婦人なのか。

 マリエの疑問は膨らむばかりで、すっきりしない気分だった。

「ともかく、そういうことだ」

 話を強引に打ち切るが如く、カレルは続けた。

「この時間、今しばらく付き合ってくれるか、マリエ」

「わたくしでよろしければ、どのようなことでも」

 マリエは恭しく頭を下げたが、その後で髪の乱れを思い出し、慌てて言い添える。

「わたくしの髪は酷い有り様でしょうから、逢い引きの場に居合わせるにはいささか、ふさわしくはないかもしれませんが」

「さほどでもない」

 カレルは鼻を鳴らし、マリエの不安を一蹴した。

 それからマリエの方を向き、そろそろと、慎重に手を伸ばしてくる。頭巾からほつれ出した黒髪の一筋を指先で掬うようにして、顔を近づけ見つめてきた。

「それに、お前の髪はよい色だ。私はその色は好きだ」

 微かな、震える声だった。

 しかしマリエの耳にははっきりと聞こえ、即座に耳朶が反応した。燃えるように熱くなる。

 たちまち気恥ずかしさと居た堪れなさがマリエの心を埋め尽くす。異性から容姿を誉められる機会がなかったマリエにとって、その言葉は甘美で、それでいてえもいわれぬ不安を掻き立ててくるものだった。

 主を、異性と思ってはならない。

 今の誉め言葉は、そういうものではない。

 ほんの一瞬、その言葉をくれたのが主でなければよいと思った。他ならぬカレルでなければ、素直に喜び、うれしさを噛み締め、頬を染め、どぎまぎしていることもできたのに。

 カレルが相手ではそれすらも不敬であり、マリエは浮かれてはならず、平然としていなければならなかった。

「お褒めにあずかり光栄です、殿下」

 平静を装った感謝をどう受け止めたか、カレルは嘆息し、マリエの髪をするりと解放した。


 二人きりの書庫は静かだった。

 雨脚が弱まっているのか、雨音のさらさらいう音も次第に聞き取りにくくなってきた。


 呼吸が落ち着いてきたマリエは、今度は別の理由で口を利けなくなっていた。

 ランタンの明かりで見る主の横顔が、普段よりもぐっと大人びて見える。何か思い煩っているようでも、物憂い様子でもある面差しから、目が離せなくなっていた。

 すっかり大人になられたのだと、改めて思う。

 何度も繰り返し思ったように、カレルの成長を見た目にも、内面にも感じ取っている。誰しもいつまでも幼いままではないと頭では理解しつつ、マリエにか受け入れがたいことでもあった。雨の日に不満を唱え、あれこれとわがままを口にしていたカレルと、目の前で大人びた横顔を晒すカレルが、同じ人物には見えなかった。

 いつの間にこんな顔をされるようになったのだろう。

 いつの間に、逢い引きの約束を交わせるようにまでなられていたのだろう。


 マリエは主の成長を喜ぶより早く、一抹の寂しさを抱いていた。

 その寂しさの起因するところが何かは、自分でも気づいていなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ