表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新宮党の一矢  作者: 次郎
38/64

第三十七話.追撃する者される者

「ええい、月山富田城からの使いはまだか!」

 苛立たしげな声を上げた誠久は、席を蹴って立ち上がった。先程から何度もそうしては広間をうろうろし、床を軋ませている。

「誠久、いい加減にせぬか。悲鳴を上げる床の身にもなってみよ」

 国久は床几に座って、立てた刀に両腕をのせたままそうたしなめた。平素、冗談を口にしない男であるだけに、本気なのか皮肉なのかもわからない。

「父上、前面の陶と毛利はもう陣を引き払ったぞ。戦はもう始まっているのではないか」

「我々新宮党は、指図なしに動くなと殿に厳命されておる。城から伝令が来るまで動いてはならぬ」

「ここまでくだらん策に付き合ってきたのだ。その上さらに、義隆の首を他人に渡せというのか!」

 誠久はそう叫んで、地団駄を踏む。床が地震のように揺れ、隣に座っていた敬久は大きくよろめき、そのまま後ろに倒れた。それを見ていた豊久はあきれたように笑った。

「申し上げます」

 その時、広間に家臣が入って来た。

「城からの使いが来たか!」

「はっ」

「通せ!」

 誠久は、目を爛々と輝かせた。

「月山富田城より参上仕る。新宮党におかれましては、直ちに陶、毛利勢の追撃にかかるように。北方より本軍を援護すべし」

 現れた使者の物言いは、やや不遜であった。誠久は国久に視線を送る。

 国久は、無言で手を上げた。

「者ども、出陣じゃ!」

 そう叫んだ誠久は廊下に出ようとしたが、不意に使者の後ろに立ち止まり、その背中を蹴った。

「遅すぎるわ!」

 吹き飛ぶ使者を見下しながら、誠久は広間を出て行った。

「……大事ございませぬか?」

 敬久は、目の前に転がってきた使者に一応の気遣いをした。

「かはっ……し、心配ご無用にござる……!」

 そう言った使者は敬久を睨みつけ、這うように広間を出て行った。その背中に、国久が声をかける。

「殿には、よしなに」

「あれで、よしなには言わぬでしょう」

 豊久は苦笑した。この無骨な父親の言動は、やはり本気か冗談かわからなかった。

「しかし父上……兄上の仰るとおり、このままでは我らが大内勢に追いつく前に、義隆の首は転がることになりましょう。実は先程、我が出雲吉田衆の手の者から報告があったのです。城の本隊は吉川ら寝返りの軍勢と合流し、すでに進撃を開始していると。城からの使いは確かに遅すぎますな」

「何が言いたい?」

「どうも城には、我らに武勲を立てられては困る者がいるようで……」

「……下らぬな」

「某もそう思いまする。これで義隆を逃がしてしまえば、元も子もない。しかし奸臣とは、いつの時代にもいるもの。殿にいらぬ讒言をする者が、おらぬとは限りますまい」

「豊久、敬久……おぬしらも早う出陣せよ」

 国久は豊久の言葉に答えなかった。

「豊久、誠久に申しつけよ。この戦、我らは本隊の援護に徹する。もし義隆を討ち取れる機会があっても、首を取ってはならぬ。生け捕りにして、その生死は殿に一任するのだ、よいな」

「……兄上がそれに従うと思われまするか?」

「兄を操るのは、得意であろうが」

 国久の言葉に、豊久は口をへの字に曲げ立ち上がった。


 月山富田城からあふれ出た尼子勢は、あっという間に大内勢を蹂躙し始めた。

 牛尾幸清や立原幸綱、大西十兵衛ら先鋒に続いて、亀井秀綱、宇山久兼ら重臣の軍勢も突撃を始めた。陣形を崩された大内勢に、次々と襲い掛かる。

 大内勢の前備は、吉川勢らの後備でもあった。すぐに戦になると思っていなかった兵たちの油断と動揺は大きく、組織的な抵抗ができぬまま被害を広げていた。その上、狭隘の地に誘い込まれ、四方から攻められるのだからたまらない。

「潰せ! 踏み潰せ! 一兵たりとも生かして返すな!」

 吉川勢と並走する本城常光が叫ぶ。三刀屋、三沢の各軍勢も我先にと槍の穂先を合わせて突撃した。すでに骸となった大内勢を踏みつけながら前進する。

「ふん、常光め。いやに張り切っておるではないか」

 鬼のような化粧の興経は、返り血を舐めながらうっすらと笑みを浮かべた。寝返りの諸将にとってこの戦は、尼子への忠節を示す絶好の機会であった。もし義隆の首を取ることができたなら、一族郎党は安泰なのである。

「……興が削がれたわ」

 興経は一人呟いた。この男にとって、戦は安泰や安寧のためにあるのではない。

 血湧き肉躍る感覚そのものが全てであった。一族郎党の未来など、家臣が考えればよい。そんなものの為に必死になる常光らは、この男には滑稽に見えた。

 尼子勢はさらに包囲を狭めつつある。

 大内勢は、絶望的に追い込まれつつあった。


 義隆は輿に担がれたまま、北西に逃げた。

 本隊は、冷泉、内藤勢の必死の防戦によって、辛うじて体裁を保っている状態であった。前備の杉重矩、左備の弘中隆包らも合流したが、その軍勢は敗走して四散していた。再び軍勢として機能するにはかなりの時間を要するであろう。

「石見衆の姿が見えぬな」

 興盛は輿の横で、義隆に聞こえないように隆豊に尋ねた。

「石見衆だけではござらぬ。どうやらこの戦況のどさくさに紛れて、鞍替えしている国人もいるようでござる。このままでは、敵は増えるばかりでござろう」

「国人衆の付和雷同は仕方ないが……四面楚歌は困るな」

 興盛はそう答えながらも、わずかながら余裕を見せた。目論見より早く、富田川に近づいていたからだ。川を渡って京羅木山に入れば、防衛はしやすい。

「問題は、この雨だが……」

 しかし事態は、興盛の思うようにはならなかった。

「……随分と増水しておるのう」

 富田川を目の前にした義隆は、他人事のように呟いた。泥だらけの頬を豪奢な布で拭う。その隣では、養嗣子の晴持が震えながら濁流を眺めていた。

 富田川の増水は、興盛の予想より早かった。もっともこうした事は、地元の人間にしかわからないであろう。泥水は無情にも、下流に激しく流れていく。

 川の流れを見た冷泉隆豊は、ゆっくりと刀を抜いた。

「お屋形様……こうなっては致し方ございませぬ。我が軍は劣勢といえども、まだまだ戦える兵力を十分に有しております。ここはこの川を後ろにして背水の陣を敷き、お屋形様御自ら兵を鼓舞して、決戦に持ち込むが上策と心得まする。何とぞ、御決断を」

 義隆は呆然としたまま答えなかった。杉重矩が慌てて口を挟む。

「待て、冷泉殿。確かに我が軍にはまだ余力がある。しかし、戦は士気が上がらなければどうしようもならぬぞ。敵には勢いある。このまま迎え撃って、お屋形様に万が一の事があれば何とする? 川は確かに増水しておるが、まだ渡れぬものでもない。ここは何としてでも全軍川を渡り、再び兵を京羅木山に再集結させ、再起を図るべきであろう」

 重矩の言葉は冷静であった。しかしこの男が口にすると、どこか消極的にも聞こえる。

「この川を渡るのに、どれほどの被害が出るとお思いか。敵はすぐそこまできておりまする。流れに呑まれる者もおろうし、川を渡る無防備な時に矢嵐を喰らえば、それこそお屋形様の身も危うくなりましょう。ここは勝負時にござる」

 二人の主張は真っ向から対立した。やがて義隆が口を開く。

「万が一……万が一か。余は死ぬのか?」

 その時、義隆は初めて動揺を見せた。わずかに取り乱して手を伸ばし、隆豊の手を握った。

「この隆豊が、誓ってそのようにはさせませぬ。しかしそのためには、戦わねばなりませぬ。死を覚悟して戦ってこそ生きる延びるもの。ここはお屋形様の御采配によりて、決戦の御下知を!」

 その隆豊の言葉で、義隆は居住まいを正した。動揺は一瞬であった。何か言いかける重矩を制し、刀を手に取る。

「冷泉の申す事、もっともである。余も武士の端くれ、敵に背を向けて死するはこの身の恥辱じゃ。余は戦うぞ。ここで敵を迎え撃つ」

「内藤殿!」

 重矩が、すがりつくように興盛に声を掛ける。

「重矩殿、お屋形様は御覚悟を決められた。我らもまた、それに従うのみ。貴殿も覚悟を決めよ」

 興盛の言葉に重矩が唸ったその時、辺りが急に騒がしくなった。

「何事か!」

「申し上げます! 陶様の軍勢、毛利殿とともに尼子勢を蹴散らし、合流したる由にござる!」

 駆け寄って来た家臣が、大声で叫ぶ。

「まことか!」

 隆房はすぐにやってきた。取り急ぎ現れた隆房は、一人であった。

「お屋形様、御無事で!」

「おお、隆房! 隆房!」

 その姿を見て、義隆の表情は一気に崩れた。駆け寄って来た隆房を、抱き合わんばかりに引き寄せる。

 義隆引き寄せられた隆房は、そのまま義隆ごしに後ろの兵庫頭を睨みつける。

「兵庫頭! このざまは何か!」

 その凛とした声に、呆然としていた兵庫頭は雷に打たれたように首をすくめた。誰一人として、彼を擁護する者はいない。

 隆房の瞳は、爛々と輝いていた。義隆の危機に、すべて吹っ切れたように見えた。

「隆房、そなたが来ればもう怖いものはない。これより反撃に移る。隆房よ、全軍の指揮を取れ」

「お待ち下され、お屋形様。ここで一戦はなりませぬ」

 隆房は、あくまで冷静であった。

「何故か?」

「某はここに至るまで戦況をつぶさに見て参りましたが、敵勢の勢いは嵐の如く猛烈でございます。対する我が方の士気は落ち、これを押し返すことは容易ではありませぬ。その上、我が軍の背後からは新宮党も迫っております。ここで一敗地に塗れ、お屋形様に万が一の事があっては、大内は滅びまする。川の水位は、今の内ならば渡れぬものでもございません。お屋形様の渡河は、必ず我らがお守りいたしまする。ここは、何とぞお引きを」

「むう、そうか……わかった。隆房がそう申すならば、それに従おう」

 義隆は隆房の手を愛おしそうに撫でながら、あっさりと前言を翻した。

 隆房の言う事は重矩と大差なかった。しかしその凛々しい表情は、最近の鬱屈としていたこの男の顔ではなく、その美しさが場の人々を魅了した。隆豊は眉をしかめたが、隆房が言うのでは仕方がない。渋々、渡河の手配を始めた。

 雨は激しさを増している。猶予はもうなかった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ