表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/26

反語表現(このままで良いんですか?)

「やあ、先手こと聞き手だ。


 今回は後手の野郎が『小説家になろう』を始めとした作家達に対して、目を覆わんばかりのあまりに冒涜的な解説を行うらしい。読み進める前に、十分心の準備を整えておいた方が良いかも知れないぞ」


「いちいち大袈裟な上、悪意全開だなオイ……。

 まあ良い。早速始めよう。


反語(はんご)表現(このままで良いんですか?)


例:B「ではあなたは、この現状を放置しても良いとでも言うんですか?」



 "反語表現"とは、主張したい内容とは反対の事を"疑問形"で表す事だ。例えば

『◯◯は良くない』を『◯◯で良いのだろうか?』と表現するような事だな。小説や漫画のセリフ、文学なんかでもしばしば使われる表現だな」


「作家は全員詭弁家と言いたいのかアンタはぁ――ッ!!」


「頼むから落ち着け。もちろん、小説などで使用する分は問題ない。"議論の場"において使用する事が問題なんだ。


 例文でBは『現状を放置してはいけない』と"暗に(言葉の外で)主張"してい

る。しかし、その主張を"明言(はっきり言葉に出す)"してしまうと、『なぜそう思うのか』を説明しなければならなくなる。また、相手からも『なぜ現状を放置してはいけないのですか?』と質問を行う事が可能だ。


 一方で明言をしなければ『現状を放置してはいけない』理由を説明する必要もなく、相手も『なぜそうなのか?』と質問を行う事が出来ない。


 反語は自説の証明、説明の責任を"回避"し(つまり説明しない)、『暗に主張』している内容を無理矢理『正しい前提』として相手に押し付ける効果があるんだ」


「何かズルいな……」

「しかし、議論においては『暗に主張』と言うのは意味がない。『表に出た言葉』こそが重要だからだ。日常会話においては問題なくても、"自説を証明する責任"が発生する議論の場においては問題となる。


 ちなみに似たような例として、


例:B「この現状を放置して、日本は一体どうなるのでしょうか?」



 ……こう言うパターンもあるな。当然、これも何ら自説の証明をしていない『意味のない主張』となる。単に『日本はどうなるのか?』と尋ねただけだ。


※対処法※


 いきなり例文から行くぞ」


例:B「ではあなたは、この現状を放置しても良いとでも言うんですか?」

  A「はい」



「……何言ってんだAは……」

「そう思うだろう? ところがこれこそ反語の適切な対処法なんだ。


 反語表現は表向きただの"疑問文"だ。こちらが『反語は止めて下さい』と言ったとしても、意図的に反語を使用している相手であれば『いえ、これは疑問文です』と返されるだけだ。


 だから一番良いのは、議論おいて『反語表現』は全て『ただの疑問文』として扱う事なんだ。例え『暗に主張』している内容に気が付いたとしても、無視して『疑問文への返答』として答えれば良い。


 例文の場合ここで『はい』と言えば、相手は『いや、それは違う』と明言せざるを得なくなり、ここでようやく『現状を放置したままで良いのか否か?』について議論を行う事が出来るようになる。もしもそれで『現状の放置は悪い』と結論が出ても、『なぜそうなのか』が理解出来た事に繋がるから、それはそれで有益な結論だ。


 反語で表現される事柄と言うのは、いかにも『常識的』な雰囲気を漂わせてい

る。だからこそ、こちらから『その常識は正しいのか?』と切り込まなければならないんだ」


「それって、結構勇気が要るんじゃ……」


「もしもその結果『Aは常識知らずだ』などと言って来た場合、"人格批判"に該当するから気にする必要はない。


 もっとも、勇気が要ると言うのも確かだ。なので、もう一つ対処方法を用意しておいたぞ。


例:B「ではあなたは、この現状を放置しても良いとでも言うんですか?」

  A「すみません。反語か疑問文かの区別が付きにくいので、まずBさんはどう

    考えているのかを聞かせて下さい」



 ……このように、『相手に明言させる』事も有効だ。


 ちなみに反語表現であったとしても、『◯◯で良いのだろうか? 私はそう思わない』など、"結論を明言している"場合であれば何ら問題はないぞ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ