表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/26

チェリーピッキング(都合の良い事例だけを取り上げる)

「どうも、後手こと解説だ。

 今回解説するのはこれだ。


■チェリーピッキング(都合の良い事例だけを取り上げる)


例:B「隣町のやつらは嘘つきばかりだ。例えば田中がそうだし、鈴木も佐藤も、

    みんな嘘つきじゃないか」



 "チェリーピッキング"とは、自説に都合の良い事例だけを選んで正しさを証明しようとする理論の事だ。しかし"事例"をいくら並べても、その"意見の正しさ"を証明する手段にはならない。意見の正しさは、あくまでも"理屈"によって証明されるためだ。


 以下、ヘタクソな例だ。


例:B「この世の猫はみんな白猫だ。ウチで飼っている猫もそうだし、近所の猫も

    そうだし、この前TVに出ていた猫も白猫だった」



 こう言う風に論理構造を日常的な物事に当てはめてみると、どこがおかしいか直感的に分かりやすくなるぞ」


「こないだ俺の近所で見掛けた三毛猫は幻だった……?」


※対処法※


 こう言う主張は、"一例"でも違うケースが存在すればその時点で論理が崩れ去

る。


例:B「隣町のやつらは嘘つきばかりだ。例えば田中がそうだし、鈴木も佐藤も、

    みんなそうじゃないか」

  A「山田は正直者だよ」



 もっとも、『それは例外』と返されるかも知れない。

 それよりも"具体的な因果関係"を問うなどした方が適切だろう」


「事例を挙げる事は駄目なのか?」


「そんな事はない。事例を挙げる事は問題ない。


 そもそも"例(事例)"と言うものは、『意見を分かりやすく説明する』ために挙げられるものなんだ。理由をしっかり説明した上で、『例えば◯◯がそうだ』と例を挙げるのは正しい。『例を挙げさえすれば、それだけで意見の証明になる』と言う考え方に問題があるんだ。


 そこに注意しておこう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ