表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/26

多数論証(数が多い方が正しい)

「どうも、後手こと解説だ。

 今回解説するのはこれだ。


■多数論証(数が多い方が正しい)


例:「◯◯が正しいと思っている人なんて、君くらいのものだ。そんな考えは社会

   では通用しないよ」



 "多数論証"とは、意見を支持する人物の"数"で意見の正しさを決める事だ。大抵の場合『多数派だから正しい、少数派だから間違い』と決めつけられるな。


 しかし、意見の正しさは『支持者の数』では決まらない。『理由』によって決まるんだ。多数の人々が支持していた説が間違いだった、と言う事例だってある。


 例えば、昔はプトレマイオスの唱えた『天動説』を支持する人が多数派であり、アリスタルクスの唱えた『地動説(太陽中心説)』を支持する人は少数派だった。しかし、実際に正しかった説は『地動説』の方だったんだ。……まあ『天動説』が長らく支持されて来たのは、"説そのものの完成度が高かった"など相応の理由があったからなんだが、それはまた別の話だ。


 そしてもちろん、以下の主張も同様に間違いだ。


例:「本当に正しい意見は、最初は中々世間に受け入れられないものだ。私の意見

   が受け入れられないのは、正しい意見である証拠だ」



 繰り返すが意見の正しさは『理由』によって決まる。"少数派だから正しい"なんて事もないので注意が必要だ」


「なあ。それだと"多数決"はどうなるんだ?」


「多数決で物事を決めるのは問題ないぞ。しかし『多数決で決まったから正しい意見』と言う考え方は適切ではない。気を付けよう。


 そして、数の多さ(少なさ)そのものが重要な場合はこの限りではないぞ。


例:「人間は右利きの人の方が多い。だから当店に入荷する商品は、右利き用のも

   のを多めに用意しておいた方が良い」



※対処法


 せいぜい『それは意見の正しさとは関係ありません』と言うだけで十分だろう」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ