表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/26

感情を問題にする

「どうも、後手こと解説だ。

 早速始めようか。


■感情を問題にする


例:A「◯◯理論は健康に対し何の効果もない。○○理論は無意味だ」

  B「そんな事を言って、◯◯理論を行った人々がどれだけ傷付くと思っている

    んですか。彼らが可哀想です」



 人格と同様に、感情も意見の正しさとは切り離して考えるものだ。これが認められるのなら、極論『俺はお前の意見にムカついたから、お前の意見は間違い』も通る事になる。もちろん、相手の感情に配慮する事そのものは大事だぞ。


 これも『感情そのもの』が議論に関係ある場合は問題ないぞ。


■別パターン・感情を充填した表現


例:B「◯◯理論は血の通っていない数字を、頭の固い学者達がただ適当に並べた

    だけの、薄っぺらい机上の空論でしかない。真実には程遠い」



 例えばここに『30%』と言う数字があるとする。これを、以下のように表現してみよう。


  1、『わずか30%でしかない』

  2、『実に30%にも上る』


 ……君はこれを見てどう思った?」 


「……"同じ数字"のはずなのに、何か1の言い方だと"小さく"、2の言い方だと

"大きく"感じられるな」


「そうだ。……このように、表現を工夫したり、特定の感情を煽り立てるような表現を多用するなどして、受ける印象を操作する事もしばしば行われる。


 悪質なTV番組の場合、TV局側が否定したい物事の報道に対して"不穏な音楽や効果音"を流したり、"録音の驚き声"(『ええーっ!!』とかのアレ)を流したりもするな。それらも同様に、"視聴者が受ける印象"を操作しているんだ。


 しかし、その時に"受けた印象"と、実際にその意見が"正しいか否か"とは、やはり無関係だ。論理は『骨格』こそが重要だ。いくら表面を着飾っても、『骨格』には何の影響も与えない。言葉を装飾してはならない……と言う訳ではないが、装飾しても意見の正しさが"補強される訳ではない"事は覚えておこう」


※対処法


「で、この場合はどうすりゃ良いの?」


「『意見の正しさ』と『感情』は別問題である、と言う点を常に頭に入れておこ

う。繰り返すが、もちろん相手の感情に配慮する事は大事だぞ。


 "感情を充填した表現"については、相手の主張から"余計な表現"を取り除き、要点だけを抜き出して考えるようにすると良いだろう。場合によってはその点を指摘して、議論の要点を分かりやすくしておくのも有効だ。


 例文のケースなら、


例:B「◯◯理論は血の通っていない数字を、頭の固い学者達がただ適当に並べた

    だけの、薄っぺらい机上の空論でしかない。真実には程遠い」


  A「Bさんの主張は、つまり『◯◯理論は間違いだ』と言う事ですよね。具体

    的に、どこが間違っているのですか?」



『相手の主張を要約する』は、普段から意識しておくと便利だぞ」



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ