その他誤謬・詭弁
「どうも、後手こと解説だ。
今回が最後、いくつかの誤謬、詭弁を手短に解説して行くぞ。
今回は対処法も個別に記載しておこう。
■主張、結論を明言しない
例:「……ここまで言えば、後は何を言いたいのか分かりますね?」
自分の主張や結論を自分では口にせず、聞いた相手に"推測、発言"させる手法も存在する。立証責任を回避したり、相手からの反論を防いだりするのが目的だ。
※対処法※
こう言う時は、相手に対し『何を言いたいのかはっきり明言する』ように要求しよう。
■小児型強弁
例:B「〇〇は間違っている」
A「なぜ、〇〇は間違っているのですか?」
B「うるさい、とにかく間違っている」
例:B「〇〇は禁止です」
A「それは一体どのような理由からですか?」
B「駄目なものは駄目です」
これは誤謬、詭弁と言うよりも、主張の"ゴリ押し"だな。理由などを一切述べ
ず、また相手からの反論も一切受け付けず、ただ結論だけを押し付けるやり方だ。
※対処法※
きちんと理由を説明するよう求めるのが理想的なんだが……恐らくまず聞き入れられないだろう。
"議論を打ち切る"選択も視野に入れておこう。
■全称の誤用(例外の撲滅)
例:「〇〇理論を支持する人間なんて、誰もいない」
"全称の誤用"とは、少数事例、例外事例を『全て』排除する考え方の事だ。そもそもの話、少数であろうと"支持者が存在する"から〇〇理論が語られているし、話題に上りもする。これは当該分野に興味がない、あるいは強く反対している人物がしばしば用いがちな主張だ。注意しておこう。
※対処法※
少数事例、例外事例も"存在している"点を指摘しよう。
■"例え"だけで語る
例:「彼の主張はまるで曇天のようだ」
例え(例)は、『自説を分かりやすく説明、あるいは補足』するために使われるものだ。だから、"例え"のみを用いて主張を行われても全く意味がない。
しばしば『海外では〜だから』と言った主張を見掛けるが、『海外では〜だか
ら』も"例えの一種"だ。だから『海外で〜だから、日本もそうしろ』は"意味がない"。正しくはまず『日本で〜するべき』があって、それを分かりやすく説明、あるいは補足する目的で『例えば海外では〜』とするのが適切だ。
また、例えをいくら並べても"自説を補強"する事は出来ないし、"意見を主張"した事にもならない。例文で『自説』を述べても、何の意味もない。
俺も今まで解説のために様々な例を挙げて来たが、もしも俺が何らかの思想(賛成・反対問わず)を補強する目的でそれらを例として挙げたのだとしても、"何の意味もない"んだ。
※対処法※
『つまり、どう言う意味なのか』をはっきりと説明してもらおう。なお慣用句やことわざなど、"それだけで意味を持った言葉"の使用であれば何の問題もないぞ。
■"例え"への反論
例:A「Bの主張は発言に装飾が多い割に、中身がまるでない。まずい食材をソー
スで誤魔化しているみたいだ。何とかして欲しい」
B「中世ヨーロッパでは、まずい食材をソースで誤魔化した料理が普通だった
んだよ。むしろ、そのためにソースが発達したんだ」
繰り返すが、例え(例)は『自説を分かりやすく説明、あるいは補足』するためのものだ。決して"主張そのもの"ではない。その例えに反論を行っても何の意味もない(例えに明らかな間違いが混ざっており、その指摘なら別)。
また、例えに『精密さ』を求めるのも正しくない。何度も述べている通り例えは『自説を分かりやすく』するのが目的であって、"正確な記述"は二の次だからだ。『分かりやすさ』のために『正確さ』を犠牲にするのはある程度仕方ないし、その点に突っ込みを入れても肝心の『主張そのもの』とは関係がない。
※対処法※
『本題とは関係ありません』と指摘しよう」




