表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/26

媒概念不周延の虚偽(共通点があるから同じ)

「どうも、後手こと解説だ。

 今回は"共通点"に関する内容だ。


媒概念不周延ばいがいねんふしゅうえんの虚偽(共通点があるから同じ)


例:「"ミスコンテスト"は、集めた人間達を品評すると言う点で"奴隷売買"と同じ

   だ。今すぐ中止させるべきだ」



 "媒概念不周延の虚偽"とは、『対象A』と『対象B』との間に"共通点"があるから両者は『同じ』とする理屈だ。しかし、共通点をいくら並べたところで『両者は同じ』であるとは結論付けられない。"相違点(違う部分)"の存在を無視しているためだ。


 例文の場合、


一、奴隷には人権が与えられていないが、ミスコン参加者には人権が与えられてい

  る。

二、奴隷達が売買されるのは"強制"であるが、ミスコン参加者がステージに上がる

  のは"任意"である。

三、ミスコンでは、そもそも人間の売買は行われていない。


 ……などの相違点を考慮に入れていない。


 以下にヘタクソな例を挙げておこう」


例:「"カラス"は、翼で空を飛ぶと言う点で"ジャンボジェット機"と同じだ。今す

   ぐ人や荷物を乗せて飛ばすべきだ」



「……わぁ……」

「……突っ込みどころ満載な主張だと思うだろう? しかし、肝心要の"論理構造"自体は最初に挙げた例と何ら変わりがないんだ。


※対処法※


 "共通点があれば同じ"と決め付ける事は出来ない点、"相違点"がある点などを指摘して、『別々の存在』である点をはっきりさせておこう。


 念のために言っておくが、"両者の共通点を探る、指摘する"事そのものは問題ない。『共通点の存在 = 全く同じもの』と言う考え方に問題があるんだ」



明日は解説二話、後書き、参考リンク集の計四話投稿します。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ