表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

20/26

相殺法(お前だって論法)

「どうも、後手こと解説だ。

 今回解説するものはこれだ。


相殺法(そうさいほう)(お前だって論法)


例:A「議論の場において、"反語表現"は誤謬(ごびゅう)に当たる。Bは反語の使用を控える

    べきだ」

  B「そう言うAも、以前の議論で反語表現を使用していた。だったら俺も反語

    を使ったって良いじゃないか」



 "相殺法"とは、『相手の犯した失敗、罪』によって『自分の犯した失敗、罪』を"相殺(帳消し)"してしまう、と言う手法だ。


 しかし失敗、罪は『"別の"失敗、罪』を持ち出しても"相殺"する事は出来ない。失敗、罪はそれぞれ"別個"に対処されるものだからだ。


 以下、別の例だ。


例:B「なぜ俺だけが駐車違反で罰せられなければならないんだ。他にも駐車違反

    を犯している奴らはたくさんいるし、世の中にはもっと悪い事をしている

    奴らだっている。俺なんかより、まずそいつらから罰するべきだ」



 ……"他に駐車違反者がいる"事と、"今現在駐車違反を犯したBを罰する"事とは何ら関係がない。そしてもちろん、Bの駐車違反と"もっと悪い事"は全く関係がない。こちらは"論点相違"の一種でもあるな。


 もしも『他の違反者は見付かっても罰を受けず、Bだけが罰を受けた』状況において、『自分だけでなく、他の違反者も公平に罰するべきだ』と主張するのであれば問題ない。


※対処法※


 『失敗、罪は他の失敗、罪で帳消しには出来ない』『それとこれとは無関係』などの点をはっきりと伝えよう。


 一応言っておくが、『失敗、罪は全て見逃せ』とも『失敗、罪を決して許すな』とも言いたい訳じゃない。他人の失敗、罪と論理の正しさとは分けて考えるべき、と言っているんだ。その点を気を付けよう」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ