表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
虚空のシンフォニア――序奏・黎明の迷宮――  作者: 渡邊 香梨
終章 二つのアステル
94/108

キールSide:期待と不安の朝(1)

「――あれ、先輩?」


 翌朝。


 いつもより少し早めの時刻に、軍の統帥本部へ現れたキールは、入口近くにある、オープンスペースのカフェテリアに、書類整理の傍ら居座っている、自らの上官・本多天樹(タカキ)の姿を見つけた。


 士官学校生時代に起きた、学長殺害事件で関わってよりこちら、成り行きで呼び始めた「先輩」の呼称が、今ではすっかり定着してしまっている。


 そして既に両者共、それを不自然な事だと思ってはいなかった。


「朝から何で、こんな所で仕事をしてるんですか? このうえなく目立ってますけど」 


「ああ……」


 このカフェテリアで朝食を済ませる若手士官の多い中、周囲のテーブルだけ、潮が引いたように、空席になっている。


 そんな天樹の向かいに、キールは遠慮なく腰を下ろした。


「ただの気分転換だよ、キール。深い意味はないから」

「手伝いましょうか、俺で出来る事なら」


「そうだな……いや、この書類の束に少し嫌気がさしていたところだったんだ。話し相手になってくれるだけで、今は充分だよ」


 片手にサンドイッチを持ち、片手に書類を持って、なおかつ書類に目を通しながら、会話を成り立たせようとしている――それも、朝から。


 どこが気分転換なのか、とキールは内心で思わざるを得ない。


「ああ、いや……こんな『ながら』状態じゃ、不愉快か。俺はまだしばらくここにいるつもりだから、自分の仕事に行ってくれて構わないよ」


「……先輩」


 机に積まれた書類の束を無造作に何枚かめくり、自分もコーヒーを1杯注文しながら、キールはふと、思いついた事を口にしてみた。


「ひょっとして……ここで若宮女史を待つつもりだったりします?」

「……っ」


 意外にも、それが図星だったと見えて、天樹の手から書類が滑り落ちる。

 思わぬ上官の反応に、キールはまじまじと、書類と天樹とを見比べた。


「……少し、先輩の意外な一面を見た気がする」


「忘れてくれないか。俺だって、()()()()のきかない時くらいは、あるよ」


「どうしようかな」 

「頼むよ」


 落ちた書類を拾いながら、困惑した表情を見せている天樹に、キールはガヴィエラさながらの、悪戯っぽい笑みを浮かべた。


「じゃあ、一つ『貸し』にしておきますから、いつか返して下さい。ところで、話を元に戻しますけど、本当に女史を待っているんですね?」


 今度は、天樹も動揺を見せなかった。


「頭を下げて頼んでいる側の人間が、司令官室で()()()()()()()いる訳にもいかないだろう? 見え透いたパフォーマンスかも知れないけど、彼女は他人の『本気』が見抜けるからね。俺が本当に、俺に出来る全ての事をやっているのかどうか――その目は、恐らくカーウィンやロバートよりも、厳しいと思うよ」


「……手塚さん並みですか?」


「そうだな。手塚と、若宮さんと俺と――高校時代は、結局ずっと首席の座を争ってたから……まぁ、そうなるか」


「ホント、どんな高校だったのか、この前から、めちゃくちゃ気になってますよ。怖すぎですよ、そんな高校。一度じっくり高校時代の話も聞いてみたくなるくらい――怖くて、興味深い」


「……相変わらず変なところに喰いつくな、キール。まぁ、反政府組織(レジスタンス)並みの、ブラックリストに載っていてもおかしくない学校だった

のかな――今にして思うと」


 遠くを懐かしむ表情で、くすくすと笑う天樹に、どこまでが冗談なのか判断のつかないキールは、眉をひそめながらも、その話題からは撤退するしかない。


「そう言えば先輩……こっちに戻ってから、手塚さんや若宮女史とは結局会えたんですか?」


「ああ、手塚は昨日、軍病院に着いた後に、少しね。言っただろう、一度飲みたがってるって。ただ、手塚自身はまだ、医学課程を残す身だから、これから一年と少しをかけて、ゆっくりと身の振り方は考えると、以前(まえ)は言ってたんだが……何か、事情が変わったとか言ってたな。『人生最大の岐路に立たされる羽目になった。覚えてろよ』――って、言われても意味が分からないんだが……まぁでも正直、手塚も家の都合に振り回されて、医者を目指しているようなところがあったから、俺はち

ょっと、ほっとしてるところもあるよ」


「家の都合?」


「あそこは、両親も、医療関係者なんだ。しかも、一代や二代で済む話じゃないから、あいつ自身にかかっている期待も大きくて、確か……写真でしか顔を知らない婚約者だか、何だかもいた筈だ」


 何代も続く、エリート医師の血族――言いたい事を言って、ストレスとは無縁に生きていそうな手塚の思わぬ背景に、キールは正直に、意外だと、呟いた。


「押し付けられた婚約者とか、笑顔で蹴飛ばしそうなのに……って言うか先輩、婚約者()()()()()って……」


「まぁ……これまでは取り立てて、周囲の期待に背いてまで、やりたい事も、手に入れたいものもなかったんだろう。それならば、最も無難に、カドが立たない生き方を選ぶだろうさ。ははっ……俺と手塚は、時期は違っても、お互いを鏡で見ているんだよ。出会った頃、手塚の目に映っていた俺は、今、俺の目に映っている手塚なんだよ。多分ね」


「本多()()――ですか?」


 いい機会だとばかりに、切り込んでみたキールに、天樹はにこやか――と言うには凄みがあり過ぎる微笑を浮かべた。


「まさか、シストールにまで、()()()()()

るとは思わなかったからなぁ……あぁ、マーリィが二人に感謝していたよ。おかげでギルティエの独占市場を崩せそうだ、と。広告塔(モニター)を引き受けたんだって?」


「引き受けたって言うか……昨日、あの後、ルグランジェ中佐の官舎前で、ガヴィ共々、ヒューズ中将に捕まったんですよ。中将なのにフットワーク軽すぎですよ、あの人。近いうちに模擬戦やるぞ、って脅され……んんっ、まぁそれは、今は良いです。ともかく、クレイトン大将の所に()()()()に来た、シストール社の製品を試せる部署と言うか、人を探してるって事で、先輩に、何人か紹介させろって、クレイトン大将から言われたみたいで……先輩が、また捕まらないって、クレイトン大将のこめかみに青筋浮かんでたって、ヒューズ中将言ってましたよ」


「……その頃は軍病院だった、かな」


 フットワークの軽い人はここにもいた、と、キールは笑った。


「まぁそれで、マーリィ技術部長なら、知らない訳ではないので、引き受けても良いですよって、言ったんですよ。社員証(コーポレートカード)とかネットワークの()()に関しては、ちょっと俺たちも、後ろめたいところもありましたし」


「何か……色々すまない」


「そこは()()()()として、心得てますから大丈夫です」


 しれっと「連帯責任」を主張するキールに、天樹は苦笑を誘われる。


「マーリィになら、色々細かく注文を付けてくれても構わないよ。むしろ、俄然張り切ると思うから、今、出来そうにない事でも、どんどん言ってしまって良い。10年先を見越した開発、市場の開拓は、マーリィの上司である支部長、倉科(くらしな)の考え方の根本でもあるから、マーリィの才能(ちから)が、上層部(うえ)から潰されるような事もない。あの支部は上下が統一されていて、優秀なんだよ」


「10年……ですか」

「キール?」


 もはや完全に、自分とシストール社との繋がりを否定しない天樹に、かえってキールは、細かに聞く気力を削がれた。


「そう言えば、若宮女史にも『10年後の未来を変えるための努力』をどう思うかと、聞かれた事がありましたけど……おおもとは、先輩ですね? ()()()の影響ですか?」


「……そんなに、人生観よろしく、あちこちで吹聴したつもりはないんだが……。実家? いや、ファイザード()()の影響じゃなかったかな……どうだろう……?」


 思わぬ事を聞かれた、と言った(てい)で、天樹が小首を傾げた。


 ファイザードの呼称が、学生時代の「先生」になっているうえに、実家=本多財閥の中枢関係者であろうと、キールが誘導をかけた事に気が付いていない。


「ちなみにキールは、若宮さんにその時、何か答えたのか?」

「現在進行形で、そのための努力は惜しんでいない、とだけ」

「――――」


 天樹が、わずかに書類から視線を投げて、キールを見やった。


「……変えたい現在(いま)がある、と?」


「否定はしませんが……厳密には違うでしょうね。俺の場合は、手に入れたい未来がある――が、正しい」


 そう言って微笑(わら)ったキールは、運ばれてきたコーヒーに口をつけ、ひと息ついた。

 まるで、それ以上語るつもりがないとでも言いたげに。


 天樹も諦めたように、話題を変えた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ