表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
693/1122

鉢ヶ山城攻め

 ACU2314 1/30 越後國 鉢ヶ山城


「――そう。アリスカンダルが大八州に宣戦布告ねえ」


 アリスカンダルは諸外国に対し大八州に攻め込むことを堂々と宣言した。これは当然、大八州にとってもヴェステンラントにとっても重大な状況の変化である。


「ドロシア、どうするんですか?」

「そうねえ。ガラティアが完全に大八州の敵になったのなら、ガラティアと同盟を結ぶ、或いは少なくともこの戦争の間だけでも協力するのは悪くないわ。ていうか、それが私達にとって一番でしょうね」


 ヴェステンラントとガラティアはかねてより互いの勢力圏を尊重する半同盟状態とはなっていたが、これを機により強固な同盟を結んで大八州に対抗するのも悪くない。


「しかし、アリスカンダルは何を考えているのでしょうか? いきなり大八州を敵に回すなんて……」

「あの男は妄想に取り付かれているのよ」

「妄想?」

「ええ。彼の二色の瞳と同じ色の瞳を持った古代の英雄がいるわ。しかも名前は彼と同じアリスカンダル。まあその瞳に因んで名づけられたんでしょうけど」

「そ、それが……?」

「奴はその英雄アリスカンダルになろうとしているのよ。英雄が成し遂げられなかった世界の果てに到達するという夢を叶えること。それがあの男の頭の中なのよ」


 古代の英雄と同じ名前、同じ瞳を持つのであれば、それに自分を投影してしまうのも無理はない。アリスカンダルというのはそういう哀れな男なのだ。


「で、ですが……そんな個人的な事情だけで戦争なんて起こすのでしょうか……?」

「人間なんてそんな者よ。私達だって自分達の権力惜しさにゲルマニアに戦争を仕掛けてるじゃない」

「ま、まあ、確かに」


 そう言われるとぐうの音も出ないオリヴィアであった。


「さて。大八州の内地に攻め込むのは無理だとしても、中國を一気に削り取るのは悪くない。ガラティアと話を付けたいわね」

「使者でも送りますか?」

「ええ、そうね。そっちはよろしく」

「あ、はい」


 ガラティアと利害が一致したヴェステンラントはガラティアとの同盟を模索し始めた。が、その日のことであった。


「ドロシア、大変です! ゲルマニアの船がここに迫って来ています!」

「ゲルマニアの船? 何よそれ?」

「クロエやノエルが交戦している、例の戦艦です!」

「戦艦? 馬鹿なっ……ゲルマニアが制海権を危険に晒してまでそんなことを……?」


 ゲルマニア戦線の様子についてはドロシアもしっかり把握している。ゲルマニアの制海権が戦艦アトミラール・ヒッパーに依存したものであることも当然知っているのだ。だからこそ、そのアトミラール・ヒッパーがこんなところまで派遣されていることが信じられないのである。


「ゲルマニア方面はどうなってるの?」

「そ、それが、戦艦がもう一隻確認されたとのことです」

「もう一隻……そういうことか。建造が予想以上に早いわね」


 いずれゲルマニアが複数の戦艦を擁するであることは予想されていたが、ヴェステンラント軍の予想より遥かに早く二番艦が投入されてしまった。


「ど、ドロシア、どうしますか? 戦艦に対抗出来る兵器は私達には……」

「そうね。しかもこの鉢ヶ山城は海に面した城。戦艦の襲撃などうければひとたまりもない」

「で、ですよね……」

「クッ。戦ったらどうやっても負ける。だったら、大八州側と交渉するしかないわね」

「こ、交渉ですか?」

「ええ、そうよ。そもそも私達はここに立て籠もっている理由がない。こんな城、捨てたところで私達の懐は痛まないけど、大八州の連中にとっては相当ありがたい筈。そこに交渉の余地がある」


 大八州側に利益のある交渉だ。これなら受け入れてもらえる可能性が高いだろう。


「よし、決めた。大八州と話を付けるわよ。準備をしなさい」


 かくして大八州とヴェステンラントは初めてマトモに話し合いの席に着くのであった。


 ○


 翌日。ドロシアと青の魔女シャルロットは鉢ヶ山城を出て大八州側の用意した砦に向かった。大八州がもしも謀略でドロシアを殺そうとしても返り討ちに出来るだろう。アトミラール・ヒッパーが既に海岸近くに停泊している中、二人は大八州の武士の出迎えを受けながら砦に入った。


 交渉の席に座っていたのは向こうも二名。片方は隻眼の武将であり、片方はこの場には場違いな黒い軍服を着た青年であった。ドロシアは言われずともそれが誰なのかはすぐに分かった。


「伊達陸奥守、内地大名の筆頭がわざわざご足労とはね」

「家臣などを間に挟むより、こうして頭同士が直に話した方が早くてよかろう」

「ええ、確かに。それとそこにいるのはゲルマニアのシグルズかしら」

「はい。お初にお目にかかります。シグルズ・フォン・ハーケンブルクです」

「へえ。大公相手にも全く無礼な奴だって聞いていたけど、少しは礼儀も知っているようね」

「戦場で礼儀なんて気にしていられませんから」


 ――あなたに礼儀がどうこうとは言われたくないんだけど。


 ドロシアもドロシアで、脚を組んで座りながら悪態をついている。静かに座っているシグルズの方がよほど文明的だ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
cont_access.php?citi_cont_id=959872833&size=300
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ