表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ウチのハスキーが言う事には  作者: ふふふふらん
1/5

破壊しやすいのが良いオモチャ

ウチのハスキーが言う事には、

〈オモチャは丈夫なのが良いんじゃない、壊れやすいのが良いオモチャなんだ〉


犬用オモチャ売り場は、楽しい。

食べ物シリーズだったり、果物シリーズだったり、ボールだったり、でっかいぬいぐるみだったり。

飼い主は色々と、多種多様なオモチャを買いました。


ボール系ですか?色々買いましたねぇ。

風船(即割れ)、ビニールボール(噛んで終わり)、

プラスチックボール(噛み砕いて歯茎から流血)

拾ったバレーボールとバスケットボール(どっちも噛んで穴を開けた) 全破壊。


ピーピー系は狂喜乱舞!大好きでした。

中のピーピー笛を取り出すのが楽しみだったので、5分持てばいい方でした。

最速15秒でしたかねぇ。せめて1回はピーピー鳴らしてから齧って欲しかったですね。

犬も感触で判るんですよ、ココにピーピー笛があるって。

外側が、シリコンだろうが布だろうがビニールだろうが、狙うは笛。

笛を取り出したいから、齧って破く。そして気が済む。


大大大!好きなんですよ、魅惑のピーピー。

ピーピー鳴らしては音源の笛を取り出す。1個で2種類楽しめますから。5分ですけど。

10個組とか買いましたが、ああ言うのは質が悪いんですよね。

音色も悪いし、外側が硬くて臭いもキツイ。

一杯買ったけど、噛みしめる魅力が無いらしく無視でした。

大雑把に見えますが、噛み心地にはうるさいんです。

ちょっとお高いパンダとかライオンのピーピーは好きでしたね。

シリコンの適度な薄さ柔らかさ、齧りやすい小さな耳の出っ張りとか、お気に入りでした。


パペット型のぬいぐるみも、いろんな生地のを買いました。

モコモコ生地は可愛いです。手触りは良いんですけど脆過ぎて。

30分後には、原型皆無のゴミになりました。

ジーンズ生地のも買いましたよ。コレなら大丈夫だろうと。

形は保ってくれるんですけど、耳とか鼻とか手とか小さい所を噛み千切る。

見てて痛々しくて。パペットが可哀想でね。

そのうちに頭が千切れまして、サヨウナラでした。2週間持ったかな。可哀想でした。


パペットじゃダメだと、普通のぬいぐるみを買ったんです。

そしたら、眼と鼻のボタンを集中的に狙いましてね。

飲み込む危険性があるから目が離せなくて。

齧ってる間は、つきっきりで見張ってました。命大事ですから。

齧って開けた穴から綿を取り出すのが、楽しいんですよ。

部屋中に綿を飛び散らせては私が詰め直すのを、7回位繰り返したら満足してました。

布がビリビリと破れる音、綿を掘り出す面白さ。

本能で楽しめるのが良いんでしょうねぇ。


そのうちに買う基準が変わってきます。目と鼻も布で出来てるぬいぐるみじゃないとダメって。

フリーマーケット等で中古のぬいぐるみを探すんです。犬にキャラクターは関係ありませんから。

犬でも猫でもリラックマでもキティちゃんでもいいんですが、ヘビは嫌がりましたね。

犬なりに、本能で危険だと思うんでしょうね。

ずっと放置してて、ある時、コイツ攻撃してこないって判るんですよ。

そしたら、タダの長い綿の塊ですから。

そりゃあもう容赦なく、親の仇みたいに噛みまくってました。ヘビに情けは無用ですし。


破れないぬいぐるみも、あるんですよ?でも、そういうのは固いんです。

パンパンに綿が詰まってて齧れない。ちっとも面白くないんでしょうね。ガン無視です。

破壊しないオモチャは遊ばないので、無駄ですから、やがて処分。

なので、ウチのハスキーのオモチャ籠の中身は、全部どこかしら欠損してます。

新品見たら、嬉々として穴を開ける。通過儀礼ですね。


ハスキーは、年取ったらあんまり遊びません。オモチャが代わりません。

オモチャを選ぶ機会が激減して寂しいものです。

適度にオモチャが入れ替わる位が、ハスキーを飼う醍醐味と言えるでしょう。

ハスキーは、オモチャ破壊に鷹揚な方に飼って頂きたい。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ