表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/48

第36回『ダジャレ・その2』(全3回)

 ぶっちゃけ、お話の中にダジャレを盛り込んでいるのではなく、先にダジャレありきでお話の方をそれに合わせて書いている場合がほとんどです。


 その場合、どのようにしてショートショートを作っているのかを説明しますね。


 まず、ダジャレには使い方があります。



 鮭が叫んだ!



 これだと親父ギャグです。


 ショートショートにするにはこうです。



 溺れる、さけ



 音ではなく、意味に重点を置き、共通している部分は一つしか書きません。一つ書けば、両方わかりますからね。


 ダジャレは、同じ音の言葉を利用して、二つの意味を持たせる言葉遊びですが、一つの文に複数の意味を持たせる完全なダブルミーニングにするには、ダジャレの持つ二つの意味に共通する何かをさらに追加で見つける必要があります。


 ダジャレの二つの意味について、どちらか片方だけではなく、両方について連想ゲームをしていきます。


 鮭 → 遡上する、クマがくわえている、塩じゃけ、石狩鍋、etc・・・

 酒 → ビール、ワイン、焼酎、酔っ払い、梯子、溺れる、etc・・・


 こうして、共通点を模索していくわけですね。



 さて、一般的には、ダジャレを使った落ちというのは、上記の様な二重の意味を持った文章を用いた話を思い浮かべると思いますけれど、完全なダブルミーニングにするのはなかなかに大変です。それ以外の使い道として、前回、ミスリードとして使うやり方を軽く紹介しましたように、完全なダブルミーニングにする以外にも使い方があります。


 ①片方の意味だけを説明して、その答えから、もう一つの意味を連想してもらう



「すっごく悪いカンガルーみたいな名前の山菜ってなんだっけ?」


「アクの強いワラビ」



 上記は”質問”を利用していますが、”聞き間違い”、”言い間違い”、”嫌味”、”回りくどい言い回しをしてから意味を説明するジョーク”などのシチュエーションが使えます。


 前回紹介したミスリードもこれの応用です。



 ②前半と後半で話の流れが変わるその結合部分として使う



「ねぇ、あそんでー」


「今、忙しいから後でね」


「かまえー」


「ダーメ」


「うてー!」


「なんですと!」



 これは、話が通じない相手(小さな子供)を使ったシチュエーションで、整合性が取れなくても仕方がないと思わせるというフォローを行っています。耳の遠い老人とか、わがままな姫とか、言葉が不自由な外国人とかでもいいです。


 上記の”言い間違い”や”聞き間違い”も使えますし、他には、”そういえばと思い出す”、”ノリツッコミ”なども使えます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『HAKO NIWA シークレット!』
 みんな、宝箱には目がないよね?、実はノドも無いから喋れないし、手も出ない、それどころか動けないんだよ、箱だから。異世界に転生したら、私、宝箱になってた。現在、ダンジョンに閉じ込められているので脱出しようと思うのだけれど、一ミリたりとも動けない。でも、動けないなりに頑張って、なんとかレベルを上げる方法を見つけたりして。ただまあ進化先の候補が、寄木細工に、びっくり箱、魔法瓶・・・って、動けないよ!。あれっ、もしかして幸運値が低いとかない?。とりあえず、スキル【ガチャ】は、お願い息をして。これは、箱になってしまった娘の冒険譚。まあ、最初の小部屋から微動だにしていないのだけれど。どうにか工夫して生き残るよ!。追伸、どうも脱出の鍵はロボットが握っているらしいです。

『このヒロイン、実は・・・』
 SF?、ミステリー?、コメディ?、そんな感じの短編です。

『月の音色』

『ほんのり、ほのぼのしてもらえたら嬉しいです』

『みどりの竜』

『いくとちゃんとおじいちゃん』

『誰でもショートショートが書けるという『田丸式メソッド』を改良しました』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ