表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
34/48

第31回『一体これは・・・』

 小説を書いている時に、話題の転換に困ったことはありませんか?


 Aという話題から、別のCという話題に転換したいとき、自然な流れにするために、中間としてBという話題をさしはさむ、ということをすると思いますけれど、このBを考えるのがなかなか難しいんですよね。


 そんなときに重宝する方法がこちら、”一体、これは・・・”です。




 床に散乱する書類束をよけて部屋に踏み入る。


 一体、これは・・・


 机の上で湯気を立てている料理に目を見張る。




 どうですか、全く脈絡のない二つの文章の唐突な話題転換をスムーズに成し遂げてしまっているように見えませんか?


 一見、時間経過による視点の移り変わりを描写しているだけに見えますけれど、違う話題に切り替わっていると指摘されると、あっ、と気がつきますよね。


 この方法は、指示代名詞の”これ・あれ・それ”を使った文章であれば、”あれは、もしかして”とか、”ちょっとまって、それって・・・”など、場面に合わせたアレンジをして使うことが出来ます。


 原理を説明しますね。


 指示代名詞が文章に現れると、読者は、その指示代名詞が指し示すものが何かを考えるわけですね。


 その場合、直前までの文章から候補を探すことになります。


 つまり、この時点では、”一体、これは・・・”は、前の文章とつながっていると一旦は認識されます。


 その後、次の文章を読んで、指示代名詞が指し示していたのは、本当はこっちだったとわかります。


 一旦は、前の文章の続きだと認識されて、次の文章に移り、通り過ぎてから後ろの文章につながっていたと認識し直されることによって、読者の頭の中でだけでは、文章が途切れている瞬間というのが消滅して、前後とつながっている状態が維持されたまま読まれることになります(実際には、一体、これは・・・の手前で話題がプツリと途切れています)。


 その結果、ガラッと話題が変わるような転換がスムーズになされてしまうというわけですね。


 コツのひとつとしまして、先ほども言いましたが、”時間経過とともに視線が移り変わるのを描写している”と見せかけるように心がけることですね。



 追記

 視線意外でも、音とか、匂いとかもむいています。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『HAKO NIWA シークレット!』
 みんな、宝箱には目がないよね?、実はノドも無いから喋れないし、手も出ない、それどころか動けないんだよ、箱だから。異世界に転生したら、私、宝箱になってた。現在、ダンジョンに閉じ込められているので脱出しようと思うのだけれど、一ミリたりとも動けない。でも、動けないなりに頑張って、なんとかレベルを上げる方法を見つけたりして。ただまあ進化先の候補が、寄木細工に、びっくり箱、魔法瓶・・・って、動けないよ!。あれっ、もしかして幸運値が低いとかない?。とりあえず、スキル【ガチャ】は、お願い息をして。これは、箱になってしまった娘の冒険譚。まあ、最初の小部屋から微動だにしていないのだけれど。どうにか工夫して生き残るよ!。追伸、どうも脱出の鍵はロボットが握っているらしいです。

『このヒロイン、実は・・・』
 SF?、ミステリー?、コメディ?、そんな感じの短編です。

『月の音色』

『ほんのり、ほのぼのしてもらえたら嬉しいです』

『みどりの竜』

『いくとちゃんとおじいちゃん』

『誰でもショートショートが書けるという『田丸式メソッド』を改良しました』
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ